【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月27日朝9時まで


日本の中のアメリカ米軍基地で英会話はこちら

発音クリニックで英語を習いたい方はこちら


こちらは英語の勉強をしているみんなの掲示板です。
英会話でわからないことはここで質問してくださいね♪
ただし宿題や仕事などの長文の翻訳依頼はしないようにお願いいたします。
ホームページの宣伝などは書き込みしないようにお願いします。
また煽り、やらせ、英会話とは関係のない質問は無視して返事をしないようにしてください。

英会話学校についてはこちらの掲示板で語りましょう〜

 
カップリングパーティー参加者募集中!
カップリングパーティー最大手のエクシオジャパンとのコラボレーションパーティーを渋谷、横浜
で開催
いたします。
英語や海外旅行に興味のある方同士のカ ップリングパーティーです。参加者募集中
詳細はこちら


 TOKYO INTERNATIONAL FRIENDSHIP主催の英会話サークル
 
東京英会話倶楽部に参加しよう
 田町のWEDNESDAY ENGLISH CLUB(英会話サークル)に参加しよう
 渋谷の国際交流イベントに参加しませんか? TOKYO INTERNATIONAL 
 FRIENDSHIPOFFICIAL PARTY/CLUB PURE SHIBUYA
 横浜の国際交流イベントに参加しませんか? WORLD FRIENDS PARTY
 新宿の国際交流イベントに参加しませんか? WORLD FRIENDS PARTY

TOKYO INTERNATIONAL FRIENDSHIPへ戻る

質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存


質問:canの使い方について。
投稿者: yuko


canの使い方がいまいちわかりません。
canの主な意味として、
能力、許可、推量があると習いました。
ある例文でwe can have a party.
という文があり、これは能力、許可、推量の
なににあたるのでしょうか?
推量かと思ったのですが、
canについて調べたところ
canの推量の場合は理論上の可能性を表す、とでてきました。
そう考えると、理論上の可能性でもないなと思いました。

would could might may などの
推量や可能性の意味もなんだかよくわからなくなり、
頭の中がぐちゃぐちゃしてきてしまいました。

回答お願いします(>_<)

記事番号:24732

重要度:☆★☆★☆

2013年08月02日 (金) 08時32分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


(1)canの意味は前後関係によって判断するので、この文だけでは様々な意味に解釈することが可能です。
例えば、「〜できる」という「可能」の解釈も可能です。

つまり、これだけではどの意味になるかは断定できません。

(2)これらは、使用する人の「確信度」(又は発生する確率)を表しています。
例えば、
will (100%) would ought to should can may(50%) could mightの順です。

might  could の順にしている辞書もあります。

例えば、
mightを用いる場合は、確信度(又は発生する確率)が非常に低いので「外れても責任はありません」ということも表しています。

記事番号:24733

重要度:☆

2013年08月02日 (金) 17時26分
(97)

答え:
投稿者: 一般仁


>ある例文でwe can have a party.という文があり、これは能力、許可、推量のなににあたるのでしょうか?

確かに「許可」や他の意味にとれなくもないですが、この文単独では、ふつう「状況から何かができるという、「機会」」の意味に解釈するのが一般的だろうと思います。(「コンビニでいつでも欲しいものが買うことができる」のようなcanと同じです。)

canは、ご指摘の用法だけでは不十分で、

root use→「能力」「許可」「機会」「特性(散発)」
epistemic use→「(認識的)可能性」

があると言われています。

お役にたてましたでしょうか?

記事番号:24734

重要度:☆

2013年08月02日 (金) 18時46分
(96)

答え:
投稿者: オブザーバー


ありがと**ました。勉強になりました。

記事番号:24741

重要度:☆

2013年08月04日 (日) 23時45分
(88)




質問:
投稿者: モーラ


ジョンは誰に本をあげましたか、は、Who did John give a book?か、Who did John give a book to?のどちらが正しいのでしょうか?

記事番号:24675

重要度:☆

2013年07月18日 (木) 22時08分 質問に対して答える

答え:
投稿者: モーラ


ご回答ありがとうございます。なぜ間接目的語を明確にする必要があるのでしょうか?

記事番号:24679

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 09時56分
(83)

答え:
投稿者: SUNRISE


おそらく主語と誤解されないようにするためだと思います。

記事番号:24680

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 11時18分
(78)

答え:
投稿者: モーラ


ありがとうございます。主語と誤解されないようにするため、とはどういうことでしょう?ここが全く理解できません。お願いいたします。

記事番号:24681

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 11時24分
(97)

答え:
投稿者: JOE


説明の仕方を変えます。

厳密には、giveは、give + 旧情報 + 新情報とするのが普通です(新情報を後に置く)。

今回の場合は、whoを尋ねているので、whoが新情報になります。

つまり、
John gave a book to someone.が元の形になりますので、その疑問文は、
Who did John give a book to?となります。

John gave Tom a book.の語順は、後にあるa bookが新情報になるので、その疑問文は、

Who did John give a book?

ただ、実際にはどちらでもそれほどの違いはないと思います。

上記は私見ですので、別の意見がありましたらそちらを参考にしてください(ただし、この考え方については文法書では確認してあります)。

記事番号:24682

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 14時56分
(105)

答え:
投稿者: モーラ


そうしますと、どちらでも間違いではないということになりませんか?

記事番号:24685

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 18時05分
(108)

答え:
投稿者: Wow


Joe(=Emanon?)さん
どちらでもあまり意味は変わらない、ということはないと思います。

Who did John give a book?は、おかしいと思います。

記事番号:24686

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 23時44分
(87)

答え:
投稿者: JOE


Who did John give a book?でも良いとすると、
元は、例えば、John gave Tom a book?になり、新情報はa bookということになり、本が中心になります。
今回の場合は、whoが中心なので、John gave a book to Tom ?が該当することになります。

記事番号:24687

重要度:☆

2013年07月20日 (土) 01時11分
(81)

答え:
投稿者: レインボーひろあき


Wowさんの意見でよろしいと思います。

ここでの新情報、旧情報のことは英文を読む際の「文末焦点化」のためなので、疑問文に変える際にはあまり気にすることではないのです。

genius英和辞典にはこう載っています。
【間接目的語は疑問詞化して文頭には置けないので、toは必要】と。
なお、Whom did John give a book to?とするほうが、なお分かりやすいでしょう。
フォーマルな形式では、
To whom did John give a book?と書きます。
まあ、who did John give a book to?でよろしいでしょうね。
「to人」と明確化した方が分かりやすいのは、確かです。情報の流れからいってもそうした方がいいでしょうね。

(間接目的語とは、give系でいえば「人」のことです。動作の直接の対象は「もの」であり、「人」は間接的な立場です。直接持つのは「もの」であり、間接的に「人」に渡ると覚えればいいでしょう。一種の決まりですから、理屈抜きです。)

オーレックス英和辞典によれば、
To who did John give a book?は☓です。
まあ前置詞の目的格を明確化しているわけですから、当然そうなりますね。

くだけた表現では、
John gave a book to who?という言い方もあります。
「ジョン、本を誰にあげたんだって?」

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2092129

なお、↑でネーティブの意見もあります。
やはり、who did John give a book to?に意見が固まっています。

記事番号:24739

重要度:☆★☆

2013年08月04日 (日) 22時47分
(96)




質問:
投稿者: MONKY


またまた質問です。
(非)制限用法について、質問が二つあります。

@意味解釈
She had two sons she could rely on for help, and hence was not unduly worried.

は、息子は二人より多くいるのか、二人しかいないのか、どちらですか。

A用法
Nathaniel Hawthorne who was born in 1804 entered Bowdoin College in 1821.
は、非制限と習いましたが、カンマがありません。制限用法にはならないのでしょうか。

記事番号:24720

重要度:☆

2013年07月30日 (火) 10時32分 質問に対して答える

答え:
投稿者: レインボーひろあき


一般的な回答をまず書きます、後で「一般的」と書いた意味を書きますので・・・。

この場合は、

@英文は、本来は長文で読むものなので、そこから判断するのが普通ですが、これは1文のみです。
従って、この文だけでの判断となります。
「2人の息子がいる」という情報しかないので、質問自体の疑問に答えることができないのです。
可能性の話をするならば、あなたのように場合分けをしながらその後の続き(後に物語が続いていれば)を読んで分かっていくものですね。この場合は、単に短文をポンとおいてあるだけなので、はっきりいって想像の範囲を抜け出せません。

Aこれはカンマを「打つのが適切」なので、本来は合った方が分かりやすいのですが、たまたまなかったと考えるのがいいでしょう。そこまで気にする必要はないと思います。ちなみに、固有名詞Nathaniel Hawthorneと、その後の出生情報からも【このような出生のNathaniel Hawthorne一人】と思うのが普通です。
ちなみに、このナサニエル・ホーソーンはアメリカの小説家なので、そのことを知っていればただ一人と分かります。というか、そういう話題の長文であれば同姓同名がいたとしても彼のことについての長文なので、ただ一人とやはり決まるわけです。

以上が一般的な回答です。

ただ、Aだけ「誤り」があります。

というのも、知っている人は極わずか?ですが、「関係代名詞」というものを分かっている人が非常に少ないことからも分かるように、「制限・非制限」という区別は「カンマの有無で決まらない」ということです。

関係代名詞は【接続詞】と【代名詞】を兼ねた働きを持っています。チャートなどには、さすがに載っています。載っていない文法書もありますが。

つまり、
Nathaniel Hawthorne who was born in 1804 entered Bowdoin College in 1821.
という文は、
Nathaniel Hawthorne entered Bowdoin College in 1821 and he was born in 1804.
と書き換えられるわけですね。

このことは知っている人は、私の周りには恐らくいません。このことを言っておかないとこの情報の信頼性はないでしょうが、私は関西圏でとある英語のドンに習いました。今の50〜60歳の人は知っている人もいるでしょう。有名な予備校の英語の講師の方も学生時代に習っている、そして講師になった後も教わっているほどの人です。

なお、もう分かると思いますが、
Nathaniel Hawthorne who was born in 1804 entered Bowdoin College in 1821.

Nathaniel Hawthorne, who was born in 1804, entered Bowdoin College in 1821.
も同じ意味です。
というのも、
Nathaniel Hawthorne entered Bowdoin College in 1821(,)and he was born in 1804.
これと同じことをしているに過ぎないからですね。
これは、本来「長文中の意味判断」で解決するべきものなのです。まあ、カンマが文の切れ目ということはよく言われますので、「意味の区切りが必ず起きる」と思い込んでしまったための文法事項だったのでしょう。

最後に、I bought a house in which to live with her.という文を考えてみましょう。
関係代名詞の【関係】の部分が本当に分かる一文です。

これのwhichを直後にto不定詞が来ていることから、苦し紛れに疑問詞と言う人がいます。関係代名詞と思う人も、もちろんいるのですが、まともな説明ができていませんし、そういう説明をサイト内で見たこともありません。

これは、こうなっているのですね。
I bought a house in which to live with her.
この文において、関係代名詞はまず代名詞の役割をもつので、先行詞を代入できます。
先行詞はa houseなので、関係節内ではwhichは前置詞inの目的語なので「目的格」となります。
ということは?
a house→itとなります。関係節での格にした代名詞に変えたわけです。
そうすると、
I bought a house/in it to live with her.
と、まずは考えます。
/は文の区切りです。
すると、元々2文だったものを「意味」と「共通名詞」の【関係】で結びつけたものなので、こう考えられます、つまり、「彼女と一緒に、その家で住むため(理由で)」となり、「理由の接続詞」は【because】なので、
I bought a house because I had wanted to live with her in it.となります。これが元々の形だったのです。
どうして副詞的用法のto不定詞を用いていたのかは、もう分かりますね?
それは「目的」を表すので、because節の内容を関係代名詞にする際に意味の重視を考えてto不定詞に変えた方が分かりやすかったからです。
これを、
I bought a house in which I had wanted to live with her.
としてもいいのですが、理由の意味が分かりにくくなってしまいます。whichの中にbecauseの意味があるのですが、読み手は理解しにくい。だから【副詞的用法】のto不定詞に変えて意味の明確化を図ったわけです。
ちなみに、カンマをつけてもつけなくても、やはり意味は同じです。
「彼女と一緒に住むための家」と考える人がいますが、
それはI bought a house to live with her.とすることになり、in whichの意味がどこにいった?となってしまいます。英文は一語一語が機能していますので、「本当に分かる」とはこういうことなのです。

英語を学ぶ際はどうしてこんな文法をしているのかと悩まないで下さい。これは「レベルの高い読みができる」利点を含んでいます。よく日本人はバカにされがちですが、こういった読みができる可能性のあるのは日本人だけです。まあ、受験の内容が実用英語とは次元の違いでずれていることもあり、意見の衝突もありますが、せっかくこの国で文法を備えた読みを習えるのですから少し頑張ってみましょう。

記事番号:24738

重要度:☆★☆★☆

2013年08月04日 (日) 21時14分
(110)




質問:
投稿者: モーラ


男女が別れるときの言葉に、

そろそろさよならを言う時期ね。私の人生もあなたのと同様大切だし。あなたの人生には勝りませんが。

どう表現すべきかご指導下さい。

記事番号:24729

重要度:☆

2013年07月31日 (水) 11時12分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


It's about time for us to say good-bye. My life is also as important as yours. I think yours may be superior, though.

「同様大切だし。あなたの人生には勝りませんが」そのまま訳すと矛盾するので少々脚色しました。

記事番号:24730

重要度:☆

2013年07月31日 (水) 19時47分
(82)




質問:
投稿者: モーラ


リメイクされたTVドラマの話をしていて、「古いものには勝てないね」といいたいのですが、どう表現すべきかご指導ください。

記事番号:24723

重要度:☆

2013年07月30日 (火) 18時19分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


この場合の「古いもの」は「オリジナル」ことなので、
参考

The original is far better, after all, isn't it?

又は
It can't outclass (surpass) the original, after all, can it?

記事番号:24725

重要度:☆

2013年07月31日 (水) 01時16分
(83)

答え:
投稿者: Wow


私ならもう少し正確に、 Nothing can replace the original.

記事番号:24726

重要度:☆

2013年07月31日 (水) 04時58分
(98)

答え:
投稿者: モーラ


ありがとうございました。

記事番号:24727

重要度:☆

2013年07月31日 (水) 05時47分
(62)




質問:
投稿者: sae


・ご購入頂いたカップとこのクーポンを使うと最初のドリンク一杯無料になります。
・カップをお持ち頂かなければこのクーポンは使えません。

外国の方に説明する機会が多く、
説明に大変苦戦しているため、上記二つを教えて頂けるとありがたいです。

記事番号:24719

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 22時13分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


・ご購入頂いたカップとこのクーポンを使うと最初のドリンク一杯無料になります。
・カップをお持ち頂かなければこのクーポンは使えません。

ご購入頂いたカップの意味が不明なのですが、直訳すると以下のようになります。

You can get the first one drink for free if you use the cup you've bought and this coupon.

You can't use this coupon without the cup.

記事番号:24722

重要度:☆

2013年07月30日 (火) 14時00分
(91)

答え:
投稿者: sae


ありがとうございました。

記事番号:24724

重要度:☆

2013年07月30日 (火) 21時53分
(84)




質問:
投稿者: ten


" Why are Weblogs all the rage?"asks one promoter of blogger software.
" I think it's because they have something to say. In a media world that’s otherwise void of opinions and life, there's so much life in them."

最後のIn a media worldからの意味がわかりません。特にotherwiseがどのような用法なのかわかりません。
よろしくお願いします。

記事番号:24718

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 20時57分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


In a media world that’s otherwise void of opinions and life, there's so much life in them."

このような場合のotherwiseは、「そうでない場合は」という意味です。何がそうでない場合かというと、Weblogs all the rageでない場合は、という意味です。これでは日本語にならないので、「本来であれば」と訳すとよいです。

なお、仮定法なので、動詞は過去形would otherwise beになることが多いです。

最後のin themに相当する複数のものはWeblogsです。

参考
本来であれば意見も活気もないようなメディアの世界で、ウェブログには非常に活気がある。

記事番号:24721

重要度:☆

2013年07月30日 (火) 12時48分
(91)




質問:
投稿者: け


通訳の専門学校で

make 人 to do
は「無理矢理」、

let 人 to do
は「好きなように」

と習いましたが、そうでない場合もあるのではないかと思いました。実際のところどうなのでしょうか。

記事番号:24717

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 17時35分 質問に対して答える




質問:
投稿者: MONKY


もひとつ質問です。

下記質問のJOEさんの回答で、人はwhichだそうですが、先生に質問したら、whichは誤りで、whoが正解だと言われました。センターや受験ではどちらを使っても○になるということでしょうか?できればJOEさんと一般人さんにお答えいただけると感謝します。

記事番号:24714

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 13時21分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


先行詞が人そのものではなく、今回のように教師や母親などのような職業・地位の場合です。
辞書の関係代名詞の非制限用法の項目に載っていますので、調べてみてください。
私は、ランダムハウス大英和辞典、旺文社英和中辞典、ウィズダム英和辞典、グランドコンサイス英和辞典です。
特に、ランダムハウス大英和辞典では、「関係代名詞whichを人に用いる場合の項目をわざわざ設けています。
ネット上でもこれらの文を確認しました。

受験英語では、辞書や文法書に従うのがよいと思います。出題者はそれらを参照するはずですので。

記事番号:24715

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 14時46分
(91)

答え:
投稿者: MONKY


分かりました。

記事番号:24716

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 17時30分
(78)




質問:
投稿者: MONKY


塾の問題で、
You are a teacher, ( ) I am not.
1.which
2.that
3.who
4.whom
答えは、3のwhoでした。
2と4は間違いだとわかりますが、なぜwhichがダメなのかわかりません。非制限用法でwhichも正解と思います。

記事番号:24709

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 05時08分 質問に対して答える

答え:
投稿者: Lion


MONKYさん、こんにちは。
「, who I am not 」って、なんか違和感があるなあ、と思ってネットを検索していたらこんなところを見つけました。

http://www.linkage-club.co.jp/Material/3in1/1to100/41.htm

ちょっと引用します。

「補語格の関係代名詞は通常省略されますが,先行詞の後にカンマを置く場合は,先行詞が人であれ物であれ関係なく which を用います。」

この場合、( )に入るのは補語格の関係代名詞で、先行詞の後にカンマをおく非制限用法ですので、which が正解ではないでしょうか。

記事番号:24710

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 10時11分
(83)

答え:
投稿者: JOE


私もwhichが正解だと思います。

調べた辞書では、「先行詞が人そのものではなく、職業、地位、性格を表す場合は、whichを用いる」
(例文付きの複数の辞書で確認しました。)
ある辞書では、whoは間違いとさえしています。

記事番号:24712

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 12時14分
(80)

答え:
投稿者: MONKY


塾の先生が、知らないだけみたいですね。ありがとうございます。

記事番号:24713

重要度:☆

2013年07月29日 (月) 12時19分
(78)




質問:itの指すもの
投稿者: け


I had been a heavy smoker for years, but I decided to give it up for health.
のitは具体的には何を修飾するのでしょうか?

記事番号:24692

重要度:☆

2013年07月21日 (日) 11時13分 質問に対して答える




質問:
投稿者: Lion


ダニエルさん、こんにちは。ネイティブの貴重な回答、いつもありがとうございます。すみませんが、 come と go に関して教えてください。

Lynette が Bree に "Where will the bus come here?" と聞いたとします。それを、その時そばにいてこれを聞いていた人が、別の場所で別の人に伝える時、

Lynette asked Bree where the bus would [come] there?

と言えますか?それともこんな場合は go を使うべきでしょうか。よろしくお願いします。

記事番号:24646

重要度:☆

2013年07月10日 (水) 08時32分 質問に対して答える

答え:
投稿者: Lion


一般仁さん
ありがとうございます。私も図書館で探してみることにします。「読みやすい」とのこと、助かります(笑)。

記事番号:24673

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 15時48分
(81)

答え:
投稿者: Lion


一般仁さん
ほんとですか?それはありがとうございます。ご自身の質問をしたあとに、それでもまだ受付けていただけるようだったら、ぜひお願いします。つたない英文をつくってみました。(これを書きながら気がついたのですが、ダニエルさんへの質問の英文が間違っていました。"[Where] will the bus come here?"→"[When] will..."でした。ダニエルさん、ごめんなさい)これで質問の主旨が分かっていただければいいのですが。どなたか添削してくださればうれしいです。

The usage of “come” and “go” is sometimes a little confusing to me. My question is this. Say, I was with Lynette and Bree at a bus stop. Lynette said to Bree, "When will the bus come here?" I heard this and am going to pass along this conversation to my husband after I come back home. In this case, can I say something like “Lynette asked Bree when the bus would [come] there.”or should I use [go] instead of [come]? Thanks a million in advance.

記事番号:24676

重要度:☆

2013年07月18日 (木) 22時14分
(82)

答え:
投稿者: Lion


一般仁さん
添削ありがとうございます。ふ〜む、劇的現在ですか。「高級ワザ」ですね。なるほど、なるほど。それから、おっしゃる通り、ちょっと設定に無理があるので、バスという設定を変えます。以下のようにしてみました。

The usage of“come”and“go”is sometimes a little confusing to me. Say, I am with Lynette and Bree in a restaurant. Susan is supposed to show up but she hasn’t yet. Bree is the one who talked about this meeting to Susan. Lynette says to Bree, "When will Susan come here?" I hear this and pass along this conversation to my husband after I come back home. In this case, can I say something like “Lynette asked Bree when Susan would [come] there.” or should I use “go”instead of“come”?
Also, I would like to know whether or not the usage of“come”and“go”is the same if I am the third person (that is, I’m not with Lynette and Bree and I’m writing something like a novel about the ladies). In this case, can I say(write)“Lynette asked Bree when Susan would [come] there.”as well?
Thank you very much in advance.

書いているうちに新たな疑問が浮かんできたので、後半部分を付け足しました。あまり負担にならない程度によろしくお願いしますね。ほんとに、ご自分の質問を最優先にして、ついでに、もし余力があるのなら、ということでいいですので。

記事番号:24683

重要度:☆

2013年07月19日 (金) 15時39分
(88)

答え:
投稿者: 一般仁


(ダニエル・クレイグに激似(笑)の)イギリス人講師のお返事です。ライオンさんのケースでは、「はい」お考えの通りだそです。ともに、

Lynette asked Bree when Susan would [go] there.

が、正しいです。状況説明がわかりやすいです。

以上

また、チャート式に、次のような記述を見つけました:

He said to me, “I will come here tomorrow morning.”
          ↓ 
He told me that he would [come here] the next morning.

は、状況に応じて、go thereにする。まさにライオンさんのケースが当てはまりますね。

私も勉強になりました。

記事番号:24688

重要度:☆

2013年07月20日 (土) 12時42分
(80)

答え:
投稿者: Lion


おお!もう聞いてきてくれたんですね。早速投稿ありがとうございます。やはりgoが正しかったんですね。助かりました。「状況説明が分かりやすい」とは光栄です。一般仁さんのご指摘のおかげです。こちらこそ大変勉強になりました。

余談ですが

今日私は用事があって出かけていました。用事が終わって帰る時、ついでに何かをしようと思っていたのだけは覚えていたのですが、それが何なのかどうしても思い出せなくて、気になりながらも帰ってきてしまいました。

今ここを読んで思い出しました。図書館に行こうと思っていたんです(笑)。教えていただいた「現代英語の語彙的・構造的事象」!。今度は忘れない!

記事番号:24689

重要度:☆

2013年07月20日 (土) 14時16分
(80)

答え:
投稿者: 一般仁


そうでしたか。

『現代英語の語彙的・構造的事象』ですが、もしそちらの図書館に置いてないというようなことであれば、受付で「京都・滋賀方面の図書館にはおいている」ので、それを取り寄せてくれるよう依頼すれば、やってくれますので、必ず読めるはずです。"come there"が可能になる場合の説明もわかりやすくされています。

また感想のやり取りができれば、いいですね。

記事番号:24691

重要度:☆

2013年07月21日 (日) 05時27分
(70)




質問:
投稿者: セバスチャン


どなたか添削を願いいたします。

私はいま大阪にすんでいて、大阪を拠点に仕事をしています。

I live in Osaka now and work in Osaka.

でいいでしょうか。

記事番号:24664

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 02時56分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


in Osakaが重複しているので、1つにまとめて次のようにすると良いと思います。

I live and work based in Osaka now.

記事番号:24666

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 03時35分
(73)

答え:
投稿者: WOW


一つにまとめるのはいいアイデアです。でも「拠点」というニュアンスは、

I now live and work [out of] Osaka.

ですね。

記事番号:24667

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 07時23分
(85)

答え:
投稿者: 一般仁


横から失礼いたします。
もし、私の人違いであれば、お許しいただきたいのですが、WOWさんですよね。お久しぶりです。お元気でしたか?

私の好きな映画俳優マイケル・ケリーのバイオグラフィーにも同じ表現がありました。

Michael was born in Philadelphia but raised in Lawrenceville, Georgia by parents Michael and Maureen Kelly. He has two sisters, Shannon and Casey, and one brother, Andrew. He went to college at Coastal Carolina University in South Carolina with the original intention to study law, but changed his mind after taking an acting elective. He now lives and works out of New York.

記事番号:24669

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 09時19分
(86)

答え:
投稿者: EMANON


英語の表現は1つだけが正しいわけではなく、いろいろな表現があるので1つだけが正しいと決めつけてはいけません。

記事番号:24670

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 09時45分
(89)

答え:
投稿者: Wow


前は名前を複数使ってしまい、すみませんでした。人間として恥ずべき行為と、反省しておりました。またよろしくお願いします。

記事番号:24671

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 11時33分
(83)




質問:
投稿者: け


「ドラマの録画予約をした」は、I have already taped the drama.で通じますか?



記事番号:24663

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 02時33分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


これでは、既に録画したことになってしまいます。「このような場合は、タイマーを設定する」と解釈するとよいです。それから、tapeを使っているということはビデオテープに録画するということでしょうか。


参考
I've already set the video timer to record the drama.
又は
I've already set the timer for recording the drama.

追加
I've already programed the video to record the drama.

記事番号:24665

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 03時22分
(77)

答え:
投稿者: WOW


I've programmed the drama to be taped.でいかがですか。

記事番号:24668

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 07時28分
(79)




質問:
投稿者: モーラ


デパートなどで思いがけず友達に出会ったとき、What are you doing here ?などと言えるのでしょうか。何か他に言い方があればいくつか教えてください。

記事番号:24645

重要度:☆

2013年07月10日 (水) 03時08分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


例えば、以下をペアで使うのはいかがでしょうか。

What a coincidence!(何という偶然でしょう)
What's brought you here?

記事番号:24659

重要度:☆

2013年07月16日 (火) 15時16分
(91)

答え:
投稿者: モーラ


ありがとうございます。このような場合、What are you doing here?とは言えないのでしょうか。

記事番号:24660

重要度:☆

2013年07月16日 (火) 23時18分
(90)

答え:
投稿者: JOE


言い方次第だと思います。
つまり、「こんなところで何をしているんだ」というような詰問するような口調は避けて、What on earth are you doing here?のように驚いた口調で言えばよいと思います。

記事番号:24661

重要度:☆

2013年07月17日 (水) 02時22分
(78)




質問:
投稿者: マミー


携帯を日本にいる間holdにしていますが、戻った時にそれを解除する電話をする場合何と言ったらいいんでしょうか。教えて下さい。

I'm calling to cancel holding an account that have been on hold.

でしょうか。私なりに考えてみましたがこれで通じるのでしょうか?

記事番号:24648

重要度:☆

2013年07月11日 (木) 07時29分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


現在の状況が不明です。

記事番号:24658

重要度:☆

2013年07月16日 (火) 10時07分
(95)




質問:質問
投稿者: ゆ



添削をお願いします。
「アイスクリームが一番合う季節なので、私は夏が好きです」と言いたい時は、
I like summer because it is a season which matches the best ice creams.
でいいのでしょうか。よろしくお願いします。

記事番号:24642

重要度:☆

2013年07月09日 (火) 18時25分 質問に対して答える

答え:
投稿者: JOE


「アイスクリームが一番合う季節」は、「最も適した」と解釈してbest suited forとするか、又は簡単にthe best season forで良いです。

参考
I like summer because it is the best season for ice creams/ it is the season best suited for ice creams.

記事番号:24655

重要度:☆

2013年07月16日 (火) 01時25分
(83)




質問:
投稿者: マミー


ダニエルさん、私もお祈りしています。回復されて戻って来られるのを待っています。

記事番号:24654

重要度:☆

2013年07月13日 (土) 09時24分 質問に対して答える




質問:
投稿者: Lion


ダニエルさん
ご快復を心からお祈りしています。
お元気になってここに戻ってこられるのを楽しみにしております。

記事番号:24653

重要度:☆

2013年07月12日 (金) 11時05分 質問に対して答える




質問:
投稿者: 一般仁


ダニエルさん

しんどいのが一番大変ですね。よくわかります。どんなご病気かは分かりませんが、回復されることを心より祈っております。

記事番号:24652

重要度:☆

2013年07月12日 (金) 09時37分 質問に対して答える







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月27日朝9時まで
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板