投稿日:2006年05月22日 (月) 15時15分
|
外国オペラの日本初演について、後半部では次の通りです。
「ハムレット」 演奏会形式ですが、1948年10月9日に大隈講堂で藤原歌劇団がグルリットの指揮で演奏しています。
「カルメン] 1885年11月10日横浜パブリックホールでエミリー・メルヴィル歌劇団が上演。 但しドン・ホせはバリトンが歌った。
プッチーニの三部作は「日本のオペラ史」によると、1957年11月27日に青年グループが金子登指揮ABC交響楽団で一挙上演しています。
「ルクリーシャの凌辱」は舞台公演の前年1953年7月20日に第一生命ホールで、ラモー室内楽団の主催で演奏会形式上演した。これを再演舞台化したのが翌年の公演。
「ねじの回転」は「日本のオペラ史」によれば、ラモー協会が4月10−12日に産経ホールで上演。
「ファウストの劫罰」の舞台初演は1951年11月28日、日比谷公会堂で東京芸大オペラ研究部(27日同所は演奏会形式)
「子供と魔法」 1954年は4月5日日比谷公会堂の東フィル定期で渡辺暁雄指揮の演奏会形式。 1960年は3月2,4日産経ホールの「NHK歌劇の夕べ」で、舞台はバレエ、歌はオケボックスでの上演。
「メリーウィドー」 バンドマンオペラは東洋巡業を目的にロンドンで組織されたグループで、当時の新作などを積極的に取り入れて上演した。
「アルジェのイタリア女」 「日本のオペラ史」によれば、1967年9月28,29日に渋谷公会堂で、芸大オペラ第13回定期としてN・ルッチの指揮長沼広光の演出で上演。
なお「リゴレット」の日本初演が抄演だったと音友のオペラ辞典に書いてあるのは、筆者名も出典も無いので確かめようもありませんが、完全な間違い。恐らく帝劇初期の「カヴァレリア・ルスティカーナ」か高折周一の「蝶々夫人」と混同したと推察されます。また各公演のプログラムなどに、主催者がよく調べないで、初演と書く例が非常に多いことをご承知下さい。
|
|