【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催

「伊予の調査士トッポ話」掲示板

ご来訪の記念に一言お願いします。何でも自由に書き込んで下さい!

商用目的の宣伝などは、ご遠慮下さい。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

内書:外書について
田舎の調査士 (135)投稿日:2009年11月22日 (日) 12時17分 返信ボタン

お山のおっさん様

面積の記載についは大方理解できましたが、畦畔の位置関係については旧土地台帳付属地図の本番地に隣接する二線引き部分を該当部分として通常は理解して宜しいのしょうか?又当該部分では無い場合はどの部分になるのでしょうかお教え下さい。  

□畔畔の位置について/お山のおっさん (136)投稿日 : 2009年11月26日 (木) 13時43分

畦畔の位置について

「畦畔の位置関係は、旧土地台帳付属地図(以下「公図」という。)
の本番地に隣接する二線引部分を該当部分として理解してよいか」との、特定したご質問から判断すると「国有財産と判断されている畦畔」を指しているのでしょうか。   
この二線引畦畔と言われる実態は、一般的に比較的大きな田畑の法(傾斜地)となっているもので、土手代(どてしろ)、青地、狭間地(はざまち)などと呼ばれています。本来は、一筆地を構成する部分であるが非課税部分であっため、別途二線で公図に表示し、地番が付されなかったことから地券が発行されず、国有地として処理されたものです。
(昭和35年8月31日登第219号東京法務局民事行政部長通達)

よって、ご質問がこの国有の二線引畦畔のことであれば、公図に表示されている二線引部分はご指摘の通り畦畔を指しております。 ただし、これは国有地として取り扱われており民有地ではありません。(多くの調査士は異論を唱えておりますが・・・。)

おそらく、質問された畦畔は国有とされたものではなく、一筆地に含まれる「外畦畔」(後に「内畦畔」と書き換えるよう指示された)のことではないかとおもわれます。
畦畔は一筆地に含まれるものであるが、地租改正作業当初は(明治8年7月作業規定である「地租改正条例細目」第章第3条 丈量は畔際から・・)、耕作収益がない部分であるため課税されないことから、丈量から省かれ、一筆限図(野取図=丈量図面)には畦畔が含まれておりません。
よって、原則、公図にも畦畔は表示されておりません(多くの地域が該当します)。
しかし、畦畔が調査から省かれたことからこの畦畔部分を国に取り上げられ所有権を失うとし、全国的に混乱紛糾が起こったため、国は次の布達を出し、畦畔は一筆地に付属するものであるので、畦畔を漸次券面に、「外書」と改正するよう布達します。
「明治9年11月13日内務省達乙第130号畦畔地種編入及券面ヘ記載方」

しかし、多くの地域では既に作業は完了又は完了間際であったためと、畦畔が一筆地の内であるとの布達がでたことからか、畦畔の再調査又は改正が行われないまま作業を完了させ、畦畔に関する資料が残っていない地域がほとんどのようです。

ごく一部の地域では、この布達によって調査し、「畦畔野取図」を作成しております。よって、この資料を確認することによって畦畔の位置や状況を把握できます。しかし、非課税であったことから求積はされず、単に平均幅で表示されたにすぎません。また、この場合も公図には二線は引かれておりません。一部の地域で公図に二線を引き、表示した地域があるようですが、その場合は、前述のとおり国有地として処理されてしまっております。

そんなことで、民有の畦畔は一部地域においては畦畔野取図で位置を確認できますが、それも正確な境界位置を確認できるものではありません。
ただし、地域によっては正確に確認できる調査がされているかもしれませんが・・・。

現在の14条地図は一筆地の外側(境界)を確認することを目的としておりますが、地租改正事業は、税を徴収することが目的であったので、耕作収益のある内側の調査が主目的で耕作収益のない一筆地の外側(境界)は極端に言えばどうでもよかった。そのことが、現在の我々を苦しめている原因であると思います。また、地租改正作業は地域によって大きな差異があり一概に言えないものがあります。よって、地域の調査士の皆さんが地域の地租改正事業を探究して、正しい境界を確認するしかないのではないでしょうか。
 
以上「畦畔の位置について」の回答?らしきものを作成してみました。
畦畔は地租改正の目的外の部分であったので調査士を一番悩ませる部分です。
 地域の調査士が地域の地租改正作業を探究し、現地と対比して経験則をもって対処するしか確認の手段はないと思います。



□畦畔について/田舎の調査士 (203)投稿日 : 2012年07月14日 (土) 11時41分

お山のおっさん様
以前は、本件につきご教示いただきありがとうございました。
さて、本件に関わる画期的な通知(私だけが思っているだけかも)
がありましので、もうご存知かとは思われますが、念のために
お知らせいたします。
通知文は平成24年6月29日 東京土地家屋調査士会長 です。
法務局、財務省等の扱いが誤りであったとは言え、異を唱えながらも、当局の指示に従がわざるを得なかった自分としては複雑な心境です。

旧土地台帳について
新潟の調査士です (132)投稿日:2009年09月29日 (火) 16時47分 返信ボタン

旧土地台帳附属地図地域で原始筆界の筆界調査を行っています。本件土地及び本件以外の周辺土地台帳、閉鎖登記簿を取り寄せましたが、地目については台帳も現況も田のまま現在に至っております。この事例で土地台帳は内書、外書欄が空欄であり、閉鎖登記簿は内書、外書の記載が有りません。本来ならば、畦畔として内書、外書があっても良いと考えますが・・・              これは丈量当時に畦畔が存在しなかったと考えるべきでしょうか?それとも丈量時に最初から畦畔際から畦畔際までを丈量して畦畔を無視したと考えるべきでしょうか?お解りになる範囲でお聞かせ下さい。

□内書・外書について/お山のおっさん (133)投稿日 : 2009年09月30日 (水) 15時03分

外書、内書について

明治維新の頃は、現在のように事業収益のない時代であったことから(全収益の95%が農業収益と記録あり)、国を運営する税は、農業収益から徴収する以外なかった。
よって、藩政時代以前から、税は、農業収益から現物(年貢)を税として徴収していた。

しかし、この年貢は天候や害虫被害の影響が大きく、安定した税徴収入が見込めなかった。そこで明治政府は、これまでの年貢負担者に土地の所有権を与え、その土地の面積や収穫高に応じた地価を課税標準とする定率の金納制度に改めた。これがいわゆる地租改正である。

この地租改正事業のため、全国の一筆ごとの地番を定め、境界を確認し、面積が丈量され、地図作成された。これが現在も活用されている公図であり、公図地域の登記簿面積である。

税は、田畑のうち、米、麦などが収穫ができる部分(耕作収益ある分)から税を徴収することとしたので、このとき行われた一筆ごとの丈量(面積測定)作業は、収穫のない一筆の内の畦畔部分は丈量から省かれた。(現在も、収入が無いのに税は課せられないのと同じ)

しかし、所有権を付与された農民たちは、丈量から省かれた部分(畦畔)について、再び国に取り上げられると誤解し、全国的に紛糾した。そこで、明治政府は、

【明治9年11月13日内務省達乙第130号 丈量ノ際畦畔削除ニ付達】
丈量ノ際畦畔ノ歩数ヲ除キシハ収穫調査ノ都合ニ依ルモノニシテ,右ハ該田畑ニ離ルヘカラサルノ地ナルニ由リ,官民有地ヲ論セス其本地ノ地種ヘ編入シ,券状面外書ニ其歩数ヲ登記スヘシ。但地租改正ノ際既に畦畔ヲ算セス,丈量済ノ分ハ漸次本文ノ如ク改正スヘシ

上記の通達を出し、畦畔部分を外書とし、一筆地の内ではあるが、除税地を意味する外書とすることを通達した。

しかし、全国の多くの地域は、明治8年後半に事業に着手し、明治9年末から10年末にかけて事業が完了しており、上記の通達が出された時には、外業作業は終わっていたかほとんど終わっていため、畦畔を丈量し直したのはごく一部の地域でしかなく、畦畔を外書に表示したのも全国でごく一部の地域でしかなかった。
その理由は、畦畔は税と関係のない土地であったことによる。よって、地引帳に記録がないことから、土地台帳にも登録されていない。
よって、田に畦畔がある限り、外書がなくても畦畔は存在する。ただし、明治18年以降の地押調査が行われた地域の丈量は、畦畔を含めて丈量されているようなので、地域によって状況は異なると思われる。よって、地域の地租改正事業の調査が重要と考えられる。

明治22年土地台帳制度が制定された時、分筆等の際の丈量は畦際から丈量するよう、
指示されていたが、その後、時代の進展にともない、境界紛争が発生するようになり、丈量は畦畔を含めるように指示された。そのため、

大正3年3月28日訓令第20号 地租事務規定 (東京税務監督局長)
第22条 土地台帳中外書に係る畦畔などは、異動の都度本地に量入すべし。
墳墓地など別地目と為すべきものは、異動の都度本地より分筆すべし。

とされるようになった。
新潟県のことはよく分かりませんが、他県と同様であったと推測されます。

□ 旧土地台帳について /新潟の調査士です (134)投稿日 : 2009年09月30日 (水) 19時06分

お山のおっさん様、有難うございました。感謝の言葉もありません。結構長い間悩んで調べてはいたのですが結局結論は出ませんでした。この掲示板に書き込んで本当に良かったです。

ありがとう
老眼 (131)投稿日:2009年08月12日 (水) 17時54分 返信ボタン

街区基準点の取り組みについて、今治支部の長野さんから原稿を頂きました。
今治支部と言えば基準点に関しては迷惑おっさんの圧政がしかれており、圧政に苦しむ一般調査士からの真実の声です。

 「なせば成る・・・」東京オリンピックのバレーボール東洋の魔女を率いた大松監督の有名な言葉を思い出します。

 専門家としての意地・誇りを胸に街区基準点に取り組みたいものだと思います。

 一方、古い国土調査地区の業務について基準点測量なんて関係ないという考え方があるのは残念でなりません。

 国土調査地区は、古い時代に実施されたために、現在の測量器械等を使用することが出来なかったために精度こそ現在の街区基準点に劣りますが、その当時の技術者が知恵を出し、専門的な技術で実施されています。

 その国土調査の復元を行うために、現在のわれわれ調査士はどのような測量をしなければならないのか、境界についてどのような調査をしなければならないのか。
 そして確定測量をする時にはどのような測量をすべきなのか。

 調査士は専門家であるべきだということを今一度考えるべきだと思います

iwantyo (128)投稿日:2009年06月09日 (火) 04時30分 返信ボタン

先の文章訂正します。
自身を持って→自信を持って

先の厳密XY網の計算要素の重量は基準点の等級により変わりますが、3級基準点としました。1・2・4級も試しましたが、各級の最確値の差は1センチ以内でした。座標系もどの系にするかによって最確値(XY座標)に影響しますが、どの座標系を選択しても差は1mm以内でした。(当然経緯度は変わってきますが)

また簡易網のメリットだけでなくデメリットとして思うのは、①厳密XY網のように全ての観測値を同時に最小二乗法により理想的に誤差配布していないこと。(手計算の通り)
②厳密XYを標準とするなら、交点の角の観測方法が違ってくること。

でも個人的に簡易網はあなどれないと思います。単路線結合トラバースの集合(複数の組み合わせ)から1歩も2歩も先に進んだ方法です(交点同士の連結をする意味で。他路線との整合性が高くなるという意味で)。簡易網任意型なら全ての交点が基本的に同じ原理で2段階で簡易的ですが最小二乗法で同時平均なんです。

あくまで上の話は観測値の精度が厳密XYと簡易網で同じ場合の考え方です。網の規模にもよると思いますが、厳密XY網でも観測値の精度が簡易網より低ければ、簡易網より結果に信頼が置けないはずです(どの現場でもシュミレーションすればわかりますね)。そのことを踏まえた上で厳密XY網を使ってほしいですね!

□簡易XY網と厳密XY網に思うこと/iwantyo (129)投稿日 : 2009年06月27日 (土) 16時23分

また間違えてしまいました(汗)

>(どの現場でもシュミレーションすればわかりますね)

よく考えたら簡易網は与点で取付観測がないと計算不可能と思うので、その場合は簡易網と厳密網の比較検証無理ですね(たぶん)。
(手計算の通り簡易網で交点統一方向角の最確値を決める前段の各路線の方向角観測値は取付観測しなければ開放計算できないと思うので。各路線は無方向ラバースしたとしても交点の統一方向角の方向が定まらないと思います。)→もし取付なし観測でも簡易網の観測方程式で可能?なら興味があるので、どなたか教えてください。

全与点で取付していれば、簡易網と厳密網に同じ(交点は手計算の通り観測(入力)方法が違いますが各網平均とも基本的に同じ角を扱います)観測角を入力すればOKです。そして観測精度が良い場合と悪い場合で別に入力し簡易2タイプ・厳密2タイプ計4つの成果を出して、結果の差をみれば、簡易網と厳密網の比較検証できると思います。(単純図形で)

前に試したことがありますが、単純図形で路線が理想的(直線に近く点間等距離)になるほど簡易網と厳密網の差が少なくなりました。このことから簡易網を採用する時は網の形を理想的に近付ける配慮が必要ですね。

簡易網のメリットをもう1つ→厳密XY網のような1路線毎の点検計算が必要ない。(簡易網の計算段階で各路線の閉合差を確認するのは手計算の通りです)

厳密XY網の追記→全ての観測値の補正量の二乗和を最小にするのが原理です。なので位置精度を上げるには観測値が命なんですね。だから貴殿は観測に特にこだわっているので本当に頭が下がります。

観測値の精度がどんなに良くても与点の精度が悪い場合→これの対策の一つはヘルマート変換や自由網です!

簡易水平網平均の方法について
iwantyo (125)投稿日:2009年06月07日 (日) 19時16分 返信ボタン

貴殿ホームの6月6日に掲載された簡易水平網Y型計算例を拝見させていただきました。

気づいた点は以下①②です。
(以下①②は東洋書店「最小二乗法と測量網平均の基礎P144~154」の考え方と同じです)

①交点の統一平均方向角は、3路線の開放計算の3つの観測方向角を重量平均で決定しますが各路線の重量Pは各路線距離の逆数でなく、誤差伝播の考え方から各路線の観測角数の逆数が合理的ではないでしょうか。

交点の平均座標は、各路線毎に角の閉合差を均等配布した方向角と水平距離を使って3路線の交点各観測座標を求め、これを重量平均で決定しますが、この時の重量Pは例題の通り各路線距離の逆数とするのが一般的だと思います。

②路線1は観測角が1つのみです。なので角誤差の配布も2で割るのではなく、路線1の角閉合差をそのまま1つのみの観測角に誤差配布すべきと思います。

市販の簡易網ソフトに入力して結果を確認したいのですが、残念ながら自分は持っていませんが確認していただければうれしいです。

□3lt@s4b@x@ejr/老眼おっさん (126)投稿日 : 2009年06月08日 (月) 11時25分

iwantyo様

ありがとうございます。

文章中にもありましたように、迷惑おっさんの計算例は15.6年前のものです。

迷惑おっさん自体、この計算について取得したのは25年前のようです。

現在は使用されていない古い考え方になってしまっているのかもしれません。

ご指摘のあることについては、田島先生の本のとおりだろうと思います。

ただ、ここで問題にしたいのは細かい計算の問題では無く、何故このような方法を
使用していたのかということを問題提起したかったものです。

 昔の方はどのように与点との整合性を考え、工夫をしながら計算をしていたのだ
ということを伝えたかったものです。

 街区基準点を使用する測量についても、厳密網ソフトにさえ入力すれば結果が出る。

 結果が決められた制限以内にあれば、すべてがOKという考え方に疑問を投げかけた
かったものです。
 (基準点測量を実施しようという気持ちがあるのだから、行わない者よりもましだ
ということになると寂しいのですが)

 ご指摘のような誤差配布の考え方についてまで確認していませんでした。
 
 申し訳ありません。今後ともご指導お願いもうしあげます。


/iwantyo (127)投稿日 : 2009年06月08日 (月) 22時45分

ご回答ありがとうございます。

>ただ、ここで問題にしたいのは細かい計算の問題では無く、何故このような方法を使用していたのかということを問題提起したかったものです。

細かいことを言ってすみません。でも気になってしまったんです。

貴殿が手計算(電卓)していることに感動しました。結合トラバース程度ですがパソコンのない時(10年位前)は自分も手計算(電卓)でやっていたことを思い出し懐かしく思いました。

簡易網(Y・X・Hなどの定型や任意型)は過去の方法ではなく今も使えますし実際使っています(国土調査や3・4級基準点)。簡易網のメリットは近似座標がいらないことと、厳密XY網との最確値の差が少ないことだと思います。今回の例題を厳密XY網に入力し、簡易網との最確値の差を見ましたら(近似値=簡易網の最確値としました)座標の修正量(変動ベクトル)が4~10mmでした。(入力値の基準面上の距離(=投影補正済)は、XY網計算時の平面距離が簡易網と同じになるよう縮尺補正分足して調整しました。また交点の観測角はE21を0方向としE23の角は引き算で求め93°17′21″とし、E106はそのまま観測角を採用しました)

厳密XY網が角度と距離の観測値の補正量を同時に最小二乗法で厳密に解くのに対して、簡易網は①角の補正量②座標の補正量と簡易的に2段階で求めるため簡単に求められます(簡易平均と言っても最小二乗法により交点だけは決定します)。でも交点が2点以上の場合は今回のように単純な重量平均では算出できないので手計算ではなく観測方程式のプログラムにたよる必要があると思います。

基本的に測量計算はどんな種類のものでも自分で計算してみて初めて身に付くものだと思います。厳密XY網は手計算ではとてもできませんが計算過程は探究する必要があると思います。自身を持って測量するためにも。

勝手な意見ですが、すみません。

□簡易水平網平均計算/Z80 (243)投稿日 : 2018年11月30日 (金) 23時06分

>>125
統一方向角の重量は測角測点数の逆数です。当方が初めて行った40年前からこの方法でしたよ。昭和30年代の参考書に角度も距離の逆数云々と書いたものがあるらしいとは聞いたことがありますが、みたことはありません。当方が測量を始めた頃は自由網が実用化されたばかりの頃でした。

平成21年5月16日測量研修
老眼おっさん (124)投稿日:2009年06月06日 (土) 12時29分 返信ボタン

平成21年5月16日の測量研修の報告を掲載します。

 基準点測量の入り口となる観測について、自分の技術を実感する。
 簡単な三方向の観測だと思っていると、内容は濃いものになっている。
 実際の観測にあたり、観測の上手・下手、そしてその速さについて6回を観測する速度を隣接の観測班との比較がわかる。
 観測結果についても、観測の相手方との直接比較。
 そして最終的な観測による数値は参加者全員が同一の値でなければならない。
 自分の観測の上手・下手・熟練性がその過程により、明らかにされていく。
 日常業務の中で他人と比較されることが少ない調査士の測量業務の危うさを知ることになる。


 複数の与点との整合性を考えさせられる簡易水平網の計算。
調査士も厳密網計算により簡単に網計算が出来るようになりましたが、何故このような網計算が必要なのか、自分の内で整理・理解ができているのだろうか。
 使用する与点による座標値の相違等、実際に整合性に悩み、試行錯誤を経験したものならば即座に理解できることなのだろう。

 交点からの方向角を決定し、交点の座標値を決めていく過程で、おぼろげながらその理由がわかるような気持ちになる。

 もちろん、数値がすべてではありません。
 その表現されている数値がどのようにして観測・計算された結果の数値なのか、そして自分自身はどのような条件において観測し計算して数値を得たのか。

 その環境と測量条件について、十分調整する必要があります。

 デジタルとアナログの違い、場合によってはアナログの方が正確な場合もあります。
 調査士にとって、両方の感覚を持ち合わせる事が大事です。
 そして、その為には知識として最低限のものは知っておく必要があります。
 当然、それは測量以外についても当てはまることです。


 いつもながら、迷惑おっさんの研修は終了した後でいろいろ考えさせられます。

 そのあたりの状況をうまく記載できたかどうか、老眼おっさんの目を通した間接的な報告のため、
老眼おっさん自身の知識不足と文学的才能不足もあり、不十分なものです。

 迷惑おっさんや、いつも縁の下の力持ちに徹してくれている測量屋さんの深い知識と熱意を感じていただければ幸いです。




あっという間に
シガスカオ (123)投稿日:2009年05月08日 (金) 13時51分 返信ボタン

連休終わりましたね~。
世の中16連休などと騒いでましたけど,ボクらがそんなに事務所休んだら,つぶれちゃいますね~。

毎日働いてもつぶれそうなのに・・・定額給付金??
あれでは低額給付金だ!!ふざけるんじゃない!!

でも,くれるものはいただきます。ありがたや,ありがたや♪
うちは5人家族で,そのうち2人が未成年なので,76,000円です。

勉強になります(*^_^*)
コンコンサルサル (121)投稿日:2009年04月16日 (木) 18時17分 返信ボタン

はじめまして!
福岡の某コンサル測量部の者です。
法14条地区の復元で頭を抱えておりましたが、
大変勉強になりました!!
ありがとうございます。m(_ _)m

/迷惑おっさん (122)投稿日 : 2009年04月17日 (金) 14時50分

 見ていただいてありがとうございます。
14条地図の復元は、宅地田畑山林等の現地を縮小したものが描かれているので、それを現地に戻すことになるので大変な作業ですね。14条地図には新旧や、1/250,1/500,1/1000等の縮尺の図解法で図面ごとに別々に作製されたもの、数値法でシームレスで出来たものがあります。
新設の基準の点から既存の図根点の整合を見たり、境界については現地の境界との整合性を考えたり、行うことが多くあります。
現地に行ってこの点はどのようにして測られたのか等考えながら境界立会いの準備をしています。
私も、コンサルではないのですが測量の仕事に17年前まで携わっていました。土地境界については同じような現場がないので、いつまでたっても初心者のようなことです。またよろしくお願いします。

ありがたや,ありがたや!
シガスカオ (120)投稿日:2009年04月14日 (火) 14時25分 返信ボタン

10日に協会から高岡基準点作業の報酬頂きました。
ありがとうございました!

今月支払いピンチだったので助かります。

シガスカオ (117)投稿日:2009年02月17日 (火) 19時05分 返信ボタン


47歳にして,コンタクトレンズをしていると近くが見えない。

今日はレンズの調子が悪いな~・・・そうじゃなくて調子が悪いのは自分の目玉の方だった。

メガネにしても普通のメガネでは近くが見えず,メガネはずすと近くは見えるけど遠くは見えない。そりゃそうだ。

これが老眼だと気がつくまでしばらくかかった。まだ老人とは思ってなかったから。

高岡の作業の途中で急激に症状が出始めたのです。
作業前半はコンタクトで現場に来ていたボクが,中盤からメガネになっていたのをお気づきだった人は,こういう理由だったのです。

メガネならすぐはずして近くの図面も見えるけど,コンタクトはちょいとはずして見るわけにいかないからね。

今,遠近両用のコンタクトに変えようか検討中です。
ボクのは2週間使い捨てコンタクトなので,この前は現場でどうしても図面見えなくてイライラした時に右目のレンズだけはずして捨てました。
これはこれで遠近両用だ。右目で近く。左目で遠く。お~,両方見えるやん。なんか変な感じもするけど。

とっさにやった事だけど,調べてみたらちゃんと老眼医療方法の中にある手法だった。
モノビジョンというそうです。
http://rougann.com/monovision.html

老眼って名前がいかにも老人っぽくてイヤですね。
オヤジ眼とか中年眼とかに改名を求めます。

TSを覗く眼は近視のままの裸眼がいいのか,それともコンタクト装着して老眼状態の眼がいいのか・・・

どっちの方が高精度の測量できるか今度実験してみましょう!!

□とうとう!/測量屋道後作業所 (118)投稿日 : 2009年02月17日 (火) 22時01分

そういえば、高浜14条で大活躍されたKさん

目の具合を悪くされて入院されたとか。

目が商売道具ですから、日頃から注意をしないといけませんね。

Kさんの一日も早いご快復を祈っております。

測量屋は、強度の乱視です。

あれこれ試してみましたが、結局、裸眼がいちばん
観測精度がいいようです。

シガスカオさんなら、経験でカバーできますよ!

□Kさん/シガスカオ (119)投稿日 : 2009年04月14日 (火) 14時22分

目をやられたKさん,先日中島で一緒に測量作業できるほどに回復されてます。

まだコントラストの激しいところ,明るい日向と暗い日陰がある場所などで暗い側の状況がつかめない等,完全ではないようだけど順調に回復されてると思います。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板