【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中

「伊予の調査士トッポ話」掲示板

ご来訪の記念に一言お願いします。何でも自由に書き込んで下さい!

商用目的の宣伝などは、ご遠慮下さい。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

質問です。
測量初心者 (223)投稿日:2015年04月25日 (土) 22時08分 返信ボタン

測量初心者の者です。
トータステーションの使い方について調べていたところ、
『伊予の調査士トッポ話2』の新人入門編にたどり着きました。

そこで書かれていた、「プリズムの中心で観測せず、反射板を付けて視準」と書かれていましたが、この反射板とは反射ミニプリズム設置器具 ターゲットMPT (http://survey-life.biz/?pid=49458206)のようなものをいうのでしょうか?
また、これを使用し、正位・反位で視準する場合、図を載せてくれていましたが、水平角を測る場合でしたら、望遠鏡にから見えるのは、図のようにhの高さをずらして望遠鏡の中心を合わせないといけないのでしょうか?

また、反射板を使用できない場合は、プリズムのどこに視準するのがいいのでしょうか?

初心者ですので的が外れている質問かもしれませんが
教えてください。よろしくお願いします。


□視準 反射板 /老眼おっさん (224)投稿日 : 2015年05月06日 (水) 17時48分

測量初心者様

「伊予の調査士トッポ話2」は平成7年に発行したもので,現在のようにTSが主流ではない時代ですので,少し違和感があるかもしれません。

 要は,望遠鏡のヘアーの部分で反射板の水平角・鉛直角を示す位置を挟み込み,正位・反位で同様の位置を観測しなさいという事なのです。

2級・3級基準点のような遠距離を観測する場合はこの原則のとおりです。

 ただ,現在はGNSS測量機も簡単に利用できるようになり,2・3級基準点はGNSS測量での観測となり,現実には4級基準点程度の距離の対象物をTSで観測するようになっています。

 TS測量の場合,1回の視準で水平角・鉛直角・斜距離を観測するようになる為,お尋ねのようなプリズムのどの位置を視準すべきかという事になるのだと思います。
 その場合,プリズムが測点位置に対し,垂直に設置されているか(まっすぐ上がっているか)。プリズムが器械の望遠鏡に対して正対しているかが重要になります。

 正対していない場合,望遠鏡からプリズムの中心を覗き込めば,水平位置・鉛直角位置においてプリズムの外側の円とプリズム中心のクモの巣マークがプリズムの中心位置を示してはいないことが解ると思います。

 この場合,そのままプリズムの中心のクモの巣マークを観測すれば本来の位置と相違している位置を観測する事になり,プリズムの方向を器械の望遠鏡に正対するように整備し直して観測する事になります。

  反射板を使用した場合,器械の望遠鏡から観測すれば,反射板の中心を示すマークとプリズム中心のクモの巣マークの位置が相違しますので,これもプリズムの向きを調節して観測される事になります。
 ただし,3級基準点等のような300m程度の距離の場合は,プリズム中心のクモの巣マークは観測出来ませんので,反射板のマークや反射板そのものを利用して観測する事になります。

 遅くなった上に,回答になったかどうかわかりませんが・・・。


□すいませんが、また質問です。/測量初心者 (226)投稿日 : 2015年05月20日 (水) 15時44分

丁寧なお返事ありがとうございました。

トラバース(6角形 総測線長140m)をTSとミニプリズムを使って測量することになりました。
周りの方も知っている人もおらず、困っている最中です。
また、質問で申し訳ないのですが
ミニプリズムを使用する際、プリズム高はどれくらいに
していたらいいのでしょうか?
なるべく地上近くと書いている方もいれば地上20cmと書かれている場合もあり、よくわかりません。
よろしくお願いします。

□プリズム高/老眼おっさん (227)投稿日 : 2015年05月21日 (木) 10時01分


ミニプリズムとピンポールを使用してのプリズム高ということですね。ピンポール使用する場合は、ピンポールが垂直に立っている(視準点の鋲の位置に垂直かどうか)が大事になります。ピンポールや水準器等をきちんと整備していれば、現地の状況(障害物)によりプリズム高がある程度高くなっても仕方がありませんが、現場での設置ですのでどのような状態になるかわかりません。

充分注意して設置する必要があります。

 現実的な問題として、視通が良くてピンポール全部が視通出来る状態であれば、高さが低い方がピンポールが垂直でないために起こる観測位置の相違(偏心)が少ないものと思われます。

 準拠点の観測時、ピンポールを使用する場合はTSの観測点から必要であれば視準点の鋲等についても簡単に視通出来る事から私は8〜10pのプリズム高にしております。

この場合でも先にご質問のあったプリズムのどの位置を見るのか、という事は観測の重要なポイントになり、水平角は視準点位置の垂直線上の位置である事、鉛直角は視準点位置の垂直線上にある正しい高さの位置という事になります。

 基準点測量の場合ですと、プリズム高や器械高も必要ですので、慎重に高さも計測してください。ピンポールが垂直になっていない位置で水平位置を観測したり、鉛直角観測でのプリズム位置の相違等、そしてプリズムの高さの計測が雑ですと、その成果値について、基準点の制限内ではあるけれど、怖くて後続の一筆地測量等の実務では使用出来ない事になることが多いものです。

老婆心ながら、測量初心者様がこの現場で実務をされるのであれば、一度練習をされて観測に自信をお持ちになって出向かれた方が良いのではないでしょうか。

いきなり、現場で対応されますと測量の対応に追われ、肝心な事を見過ごすことになりかねません。

/測量初心者 (228)投稿日 : 2015年05月30日 (土) 17時27分

丁寧に答えて下さり
大変ありがとうございました。
おっしゃる通り、測量の専門の方に
現場で直接教えてもらいたと思います。

地籍図記号・座標測定手簿について
迷惑おっさん (222)投稿日:2014年11月24日 (月) 19時37分 返信ボタン

地籍測量の作業方式は、地上法、航測法及び併用法があります。これらの方式は、筆界点の位置の求め方によって数値法と図解法に区分されています。
地上法による地上数値法とは、TS等を用い筆界点の位置を平面直角座標値で求める方法をいいます。
地上法による地上図解法とは、平板測量で行い、図解法により筆界点の位置を図上で求める方式です。

図解作業の級には、N、A、B、Cがあります。
Nは数値地籍の方法をいい、A,B及びCは図解法による作業の級です。

Nについて、地籍図の図郭線の外側右上の地域見出図か下の隣接見出図に、数値地籍が行われている地域はNが記載されています。他にもNを用いる注記があるのかもしれません。

図上読取法は、平板測量によって作成された、原図に表示された筆界点の位置を座標読取装置(デジタイザー等)によって座標値で求める方法です。
この方法は、図解法等における地積測定を座標法(座標値を用いて面積計算を行う方法)で行った場合の副産物として得られる座標値を利用できます。
図解法による筆界点の位置誤差は、図上で最大0.3o程度であり1/500図では現地距離で15pとなります。
(以上 地籍測量の手引より説明文を引用しています。)

20年位前に、地籍調査の計算書類を閲覧していた時に、面積測定の計算書があり、コピーをいただいたことがあります。数値に少し手を加えると平面直角座標値になったと記憶しています。そのコピーも見つけることもできず計算法は忘れてしまいました。
地籍図をトレースして座標読取をした時もありましたが、今では、数値化され市役所で読取座標が地籍図根点等と共に管理されています。

座標測定手簿からの座標作成手順について、私は、わかりませんでした。

図上読取座標が容易に入手できる時代になりました。現地において復元座標を追うだけでなく、当時の図根点はもう無いかもしれませんが、その付近に平板を据えたとして、どのようにして測量したのか、想像してみたらよいと思っています。図根点はいつも平板の中心にいないはずだし、一つの土地を測るのに接合部分なら、数枚の図面にまたがります。数値測量でもどのように測られたのか計算書類を閲覧することも必要になることもあると思います。

大変遅くなりましたが、宜しくお願いいたします。




座標測定手簿からの座標作成手順について
畑違いの人 (220)投稿日:2013年11月20日 (水) 20時38分 返信ボタン

こんにちは、流れ流れてここにたどり着きました。

お役所へ国調の地籍図をいただきに行ったのです。
以前、一度お使いで行ったところでは、敷地図になったものに座標の表が載ってる資料を500円で購入できました。
しかし、今日行った役所では公図(字図?)と座標測定手簿なる資料とその変換の仕方を書いた資料を20円で購入。(安っ)
変換の仕方も書かれてるので安心して帰って来たところ、まったく意味が解りません。
例えば
地番および座標値(X:Y)と書かれている表に列記されているのは
4034−2500(4.04)  4035−2549(5.16) などのどれがどれに対応してるか不明の数字です。
その道の方なら簡単なことなのかも知れませんね。
営業をやってる私には意味不明です。
公式と表記されている
X=((計算簿X-1500)×縮尺)+基準グリッドX
Y=((計算簿Y-1500)×縮尺)+基準グリッドY
これに対応するものはどれなのか教えていただける方は居ませんか?
縮尺は1/500を0.05で入力するようです。



地籍図、地番図などの記号
(219)投稿日:2013年07月29日 (月) 16時34分 返信ボタン

初めまして。色々なところで調べたのですが判らず
こちらのサイトに行きつきました。

地籍図や地番図などに、道路か河川なのか、
地番もない場所にアルファベットで「N」と
書かれている場所があります。

これは何を表しているのか、ご存じであれば、
教えていただきたいのですが。
宜しくお願いいたします。

対回観測で観測した、角度を平均しても残る誤差は
kikiriri (213)投稿日:2013年06月18日 (火) 19時16分 返信ボタン

1.望遠鏡正(r)または反(l)の結果欄の数値には、どんな誤差
が含まれると考えられるか
2.目盛盤の位置を0°、60°、120°に分けて観測する理由は何か。
3.各対回において、求めた結果の総平均値には、どんな誤差が含ま
れるか。

ご助言お願いします

/迷惑おっさん (214)投稿日 : 2013年06月19日 (水) 15時21分

調整・手入れした機器を使用し、測点上に正確に据え、三脚に沈下・浮き上がり・ねじれなど他の力がかからないようにして、視準点が見えることを確認して観測を行います。
最近は長距離を測ることが無いので3対回観測はしていません。
2対回観測が通常です。使用機器が20年位前のものなのでネジで目盛をかえることが出来ます。
対回観測をすることによって、観測差、倍角差、高度定数差が得られます。それらの大小で観測の精粗を判断することにしています。

外の作業になるので、いろいろな誤差要因があると思います。
お答えには程遠いと思いますが、気を付けていることです。

□迷惑おっさん様へ。ありがとうございます。/kikiriri (215)投稿日 : 2013年06月19日 (水) 16時00分

1.正位・反位の観測を平均することで打ち消し合ってくれる、打消し誤差を含めまだ、ほとんどの誤差が処理されていない状態なので、多くの誤差が含まれると思います。測距義を設置するときの据
え付け誤差などは、含まれるのかどうかが謎です。
2.目盛盤が精密に刻まれていない時に出る目盛盤誤差を、軽減するためだと思います。その他にもあるかもしれません。
3.偶然誤差だと思います。測量観測時の誤差、個人誤差など、あると思います。

最後にどれも誤差の原因と、処理方法、どの誤差がどうゆう理由で
いつ消去されるか、誤差のことを、誤差の種類からその属性まで、
たくさん知らないと答えられないが。基礎の内なのかも知れません
。「改訂版 測量誤差の処理法」の第1章章末問題2の1〜3の問題です。

□正反観測では消えない誤差/BC (217)投稿日 : 2013年07月26日 (金) 09時59分

正反観測の平均値をとることにより、水平軸・視準線軸や外心誤差などは消去されますが、鉛直軸誤差は消去されません。

よって、気泡管の調整ぐらいは自分でやりましょう(笑)

□ありがとうございます/kikiriri (218)投稿日 : 2013年07月28日 (日) 18時46分

BC様へ

 ありがとうございました。また教えて下さい。

境界確定図があるのに。。
ヘルマート (212)投稿日:2013年06月07日 (金) 23時39分 返信ボタン

はじめまして。
境界確定について質問です。
境界確定図があるのに実測を行い、座標を調整する。
この作業は、もともとある境界確定図では確定されていないということでしょうか?
お手数ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

□地震の影響/こん (216)投稿日 : 2013年06月20日 (木) 23時41分

などを受けてる地域ですか。また、その確定図は何年のものですか。

地目変更
天運に恵まれない人生 (209)投稿日:2013年03月24日 (日) 17時20分 返信ボタン

初者。登記地目畑の土地で所有所有者の既登記建物が昭和A年A月A日新築(農地法許可無し)、平成B年B月B日D分譲会社に土地のみ移転登記(建物は取壊予定の為移転登記なし実質分譲会社のもの)し(農地転用受理通知書あり)、分譲会社が建物取壊し、分譲専用住宅を平成C年C月C日新築(建築確認の建築主E)しました。この場合の地目変更の原因日付はCの建物新築の年月日になる様に思いますがいかがでしょうか。現況主義なので取壊してから新築するまでに1年程何も存在していない状態があると思いましたのでこの間は中間地目の状態であると思います。


はじめまして。
ふぁんA (208)投稿日:2013年02月28日 (木) 09時07分 返信ボタン

はじめまして。
2011年にこのページを見つけて以来、しょっちゅう見ています。文章(表現)に人間味があって分かりやすく、そして、同感させられるところが多く、同胞を感じています。私のところに海はありませんが、山に囲まれた田舎です。昭和32年頃から地籍調査が為されていて、毎日?「地籍図」相手に業務に携わっています。
大変参考になりますので、大勢の同胞に紹介したいページです。

補助者と測量士の狭間←測量士止まり
おっさん (207)投稿日:2013年02月26日 (火) 14時03分 返信ボタン

はじめまして。
福岡在住おっさん♀です。

今年から調査士事務所の補助者から測量会社に転職しました。(調査士事務所の募集がなく仕方なく)

入社してすぐに用地測量の担当になりました。毎日が苦しいですね、本当にこんな決め方で境界を確定してよいものかと。

昭和40年代の国調図面をもとに読み取りで現地に落とすだけという・・・もちろん立会はこれからしますがどんな立会なのだろうと今から不安です。

県の方針は、今までの地積測量図は無視して読み取りで押し切るというのです。

もし押し切れない場合はその時にどうするか考えるという。見切発車もいいとこです。地積測量図の意味を解ってるのか・・・

補助者をしていたからでしょうか人の財産を軽々しく考える県にすごく腹が立ちますし、このようなやり方に従う会社にもあきれます。←まぁ測量会社は請けたら負けと言いますから仕方ないかもしれませんが。

自由に書き込みオッケイとありましたので愚痴みたくなっちゃいましたが書き込ませていただきました。トッポ話の県とのすったもんだにすごく共感しました!



景気の上向きを祈願してきました。
すんくじらの測量屋 (206)投稿日:2013年01月06日 (日) 12時39分 返信ボタン

あけましておめでとうございます。
去年が底だったと信じたいですね。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板