【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中

「伊予の調査士トッポ話」掲示板

ご来訪の記念に一言お願いします。何でも自由に書き込んで下さい!

商用目的の宣伝などは、ご遠慮下さい。

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

伊予の調査士トッポ話のページは引っ越しました。
伊予の調査士トッポ話 (242)投稿日:2018年11月23日 (金) 10時33分 返信ボタン

Yahooのインターネットサービス終了にともない
「伊予の調査士トッポ話のページ」は
下のアドレスに引っ越しました。

新アドレス
http://toppobanasi.main.jp


ブックマークの変更をお願いします。


尺貫法の話
井上新一郎 (239)投稿日:2016年09月01日 (木) 13時26分 返信ボタン

ご無沙汰いたしています。岡山会の井上です。
35回研修会にご一緒させていただいて8年となりますか。
当時の記憶、宇和町のたたずまいは、鮮明に残っています。
二宮敬作翁の墓所も忘れられません。
測量理論と技術の猛者の中によくもまあ とも後日汗が出た記憶も新しいですが、久しぶりに訪問させていただきました。

表題の「尺貫法の話」はほとんど進歩をしていません。が
最近、日司連や登記所、更に一般の方々に結構評判がいいようです。
三河尻連合会長からコピーして良いかと、聞けば理事に読ませたいとのこと、どうぞどうぞと著作権フリーで広報方よろしくと言いました。
岡山の司法書士会報に連載以降、日々気分気ままに変更しています。
地域柄、備前・備中・美作が中心となりますが、よろしければご連絡を。
長文失礼いたしました。


□御願いします/老眼おっさん (240)投稿日 : 2016年09月02日 (金) 11時19分

井上 新一郎先生

ご連絡を頂きありがとうございます。「尺貫法の話」について更新されているとのこと。興味深い内容になっていることとぞんじます。
是非、原稿を掲載させていただければと思います。

 掲載にあたり、現在の分とは別の形での掲載がよろしいでしょうか。 更新する形がよろしいでしょうか。

 原稿については、nstaki@bronze.ocn.ne.jp に送付いただければ編集して掲載します。 お手数ですが宜しくお願いします。

□改訂ありがとうございました/井上新一郎 (241)投稿日 : 2016年09月04日 (日) 21時46分

滝上様
早速改訂していただきありがとうございました。
5月に70才となり、人生そのものが短くなってきました。
私の日本人としての遺言にもと、読んでいただけそうな方に
と一般の方々にも差し上げています。
少子高齢化といわれますが、いまの日本人社会は若者を大事に
していません。せめて子育ての間は両親そろって、特にお母さん
には特別手当を出しても専業主婦で居られますよう願っています。
三世代住宅には、固定資産税を免除する位の英断はできないものかと議員に会えば言いもします。
人生の始まりは辛いことが多いですが将来を見据えて
ガンバレ若い調査士の方々、ガンバレ日本の若者!


座標変換
とんだばやし (238)投稿日:2016年07月18日 (月) 12時06分 返信ボタン

宜しくお願いいたします。平成12年度に測量された座標を、世界測地に変換する場合、どの様にするのでしょうか?場所は東京です。


公簿と実測面積の相違
島谷朋男 (237)投稿日:2016年04月06日 (水) 18時24分 返信ボタン

はじめまして。

住宅ローンの保証会社から、土地の登記簿の面積と実測面積に相違があるので
面積の広い方の実測面積で更正登記するよう融資条件が提示されました。
登記簿の面積は約270m2で実測面積との差は約1.5m2です。
隣地との境界も確定しており、何を根拠に更正登記をせねばならないのか不明です。しかも、土地は現金で購入し建物のみ住宅ローンを利用する予定です。
聞くところによると、1.5m2程度の差は許容範囲であると測量した際に法務局に言われたようです。
保証会社を納得させるにはどうすれば良いでしょうか?

精度低下率DOPについて
みら (234)投稿日:2016年03月04日 (金) 17時33分 返信ボタン

いつもHPで勉強させていただき感謝しています。

最近の更新で大変興味深い内容の「GNSS測量衛星軌道とDOP・現場」を見ました。

その中のDOP計算例の元になっている図書「GPS測量技術」を持っているのですが、方向余弦(係数行列A)の計算式が載っていませんでした。HPではcosΦ・cosλ、cosΦ・sinλ、sinΦと記載されていますが、この計算式はどこから引用されたものか教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

衛星配置の組み合わせが多様だったので、DOPの数値との関連がよくわかり大変興味深い内容でした。

4衛星でできる四面体の体積が最大の時にDOPが最小になるようですが、四面体の体積とDOPの関連も自分で計算できれば面白いと思いました(各衛星が同一球面上にあるとすれば、各衛星の仰角と方位角から各衛星の三次元座標を求め、四面体の体積を求められるかも?と思いました)

□計算式について/老眼おっさん (235)投稿日 : 2016年03月20日 (日) 15時45分

遅くなり申し訳ありません。説明をさせていただくほどの知識もありませんので文献を調査してみました。3、4年前にご指摘の事項について確認はしていたのですが、その文献を探し出すことが出来ませんでした。


計算式については三次元直交座標・極座標ということになるようです。ご質問のあった計算式は変換公式として記載されていますが、肝心の「何故このような計算式になるのか。」についてお問い合わせの回答となるような記載をしている文献は見当たりませんでした。

インターネット上で調べますと,以下の記載があるようです。

 日本測地学会のWeb テキスト
   「地球の形をどのように記載するか」 2-1-6 緯度・経度
       http://www.geod.jpn.org/web-text/part2/2-1/

    x =rcosΦ・cosλ、y=rcosΦ・sinλ、z=rsinΦ
    の記載があります。   r=1としてください。
 
 三次元直交座標
  「三次元極座標についての基本的な知識」     変換式
     http://mathtrain.jp/rthetaphi

      がありますが、θはZ軸からの角度で説明してあります      のでご注意ください。

 「三次元極座標」
     http://logos.ls.toyaku.ac.jp/~takasu/class/phys2/d06.pdf#search=%273%E6%AC%A1%E5%85%83%E6%A5%B5%E5%BA%A7%E6%A8%99%27

   これもθがZ軸からの角度で説明してありますのでご注意くだ   さい。

「三次元直交座標」または「三次元極座標」で検索すると計算過程も解りますが、θについてはZ軸からの角度になっています。  
 sin(90-θ)=cosθとなりますのでご注意ください。

 この程度でお許しください。

□お礼/みら (236)投稿日 : 2016年03月25日 (金) 23時04分

ご回答いただきありがとうございました。

>「三次元極座標」http://logos.ls.toyaku.ac.jp/~takasu/class/phys2/d06.pdf#search=%273%E6%AC%A1%E5%85%83%E6%A5%B5%E5%BA%A7%E6%A8%99%27

教えていただきました上記のページで分かりやすい説明がありましたのでなんとなくですが理解できたかもしれません。(難解ですが)

測量では緯度は三次元直交座標のZ方向が90°になるのでサインがコサインになるところが違うのかなと思いました。

以前GNSS測量の偏心補正計算をしたことがありますが、TS観測値の斜距離D、高低角αmと、GNSS観測値の方位角Tから局所地平座標の冢・册・冰に変換するときの計算式と、今回のDOPの係数行列Aの計算式が全く一緒なのには驚きました。
(ちなみに冢・册・冰に回転行列をかけて三次元直交座標に変換したものが偏心補正量)

丁寧に回答いただきありがとうございました。

ブロック塀,側溝の現況測量図について
調査士のおいさん (233)投稿日:2015年12月23日 (水) 21時49分 返信ボタン

いつもHPを愛読させていただいております。私にとっては、ためになることばかりであなたの研究心には感服させられます。現況測量図を作成するためのブロック塀、側溝のテンプレートがなかなか検索で見つかりません。現在はHOCAD、GioLine、JWCADを併用して測量図を作成しています。フリーソフトか安価なソフトがあればと思いご相談しました。よろしくおねがいします。

リンクよろしくお願いします。
高原の調査士 (231)投稿日:2015年09月04日 (金) 09時49分 返信ボタン

日頃実務で知りたい内容が見事に分かりやすく掲載されており、感嘆しております。つきましては是非私のHPにリンクさせていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。



□ご連絡有り難うございました。/『伊予の調査士トッポ話』管理人 (232)投稿日 : 2015年09月10日 (木) 12時28分

高原の調査士様
ご連絡有り難うございました。
『伊予の調査士トッポ話』のページはリンクフリーですが
リンクされる方には、この掲示板にてご連絡をお願いしております。

今後とも、よろしくお願いいたします。

長狭物の調査について
まだまだ研修生 (230)投稿日:2015年07月10日 (金) 12時45分 返信ボタン

地籍調査について、ただいま勉強中の者です。こちらのHPはいつも参考になるものばかりで、非常に助かっています。

長狭物の調査について教えて下さい。
「昭和38年総合開発局長通達によって、「長狭物は原則としてそーの両側の境界を調査測量するにとどめ、その構成地は一筆地としての調査をせず、現地確認不能地として取り扱うものとする」との指示がなされた」との記述がありました。

この通達全文を確認したいのですが、ネット等で探しても見つかりません。どのようにしたら確認できますでしょうか。ご教示下さい。

民・民・官の三者境界について
KKNI (229)投稿日:2015年06月23日 (火) 13時16分 返信ボタン

突然で失礼します。
父から相続した土地の境界についてトラブルになっています。
売却が出来ずに困っています。
現在の住居からは大変はなれた土地なので、頻繁に面と向かって協議する事もできずたいへんもどかしい毎日を過ごしております。ネットでいろいろと勉強しているうちに、貴方のページにたどり着きました。素人ですので難しいことはチンプンカンプンですが、基本的な所は大変参考になりました。とても感謝しております。

さて、相続した土地は西側に市道があります。南・北・東に隣地が有り、いずれも住宅地です。
私の土地の南西角は、隣地と市との三者境界になります。
14条地図が備わっていますが、調査士さんによると昭和40年台の平板測量で、尺貫法がベースだそうです。私がネットから入手した地図は精度区分や作成時期はブランクになっています。
私と隣地の境は問題なく決定しましたが、市が隣地(および私)に対して、
@14条地図上道幅が約4.5mあるので復元する必要がある
A実際の道幅は4m強なので、両端の土地にそれぞれ25cmさがってもらう必要がある。
B但し、建造物に影響が無い範囲で10〜5cmさがってもらっているのが慣例なので、同様にしてもらいたい。
と、主張しております。
私としては10cmさがっても意義はありませんし、北となりの隣地もなっとくしてもらいましたが、
南隣が納得せず、納得しない理由は「下がる理由、根拠が納得できない」というものです。市側はあくまで慣例を盾に譲歩せず、境界確定ができず困っています。
私としては、精度があやしい地図を理由に、私有財産を差し出せといっているとも解釈できるので、お隣の主張も完全には否定できないとも思っています。
ちなみに、民/民の境界も実態とはかなりかけ離れた14条地図だそうです。ぶしつけなお願いですが、なにか解決にむけてアドバイスいただけると大変うれしいです。今日も私が依頼した調査士さんが市役所とかけあって頂いています.....。

14条地図作成業務について
なんちゃって測量士 (225)投稿日:2015年05月12日 (火) 22時58分 返信ボタン

失礼いたします。

いつも愛読させていただいております。特に基準点についての記事は参考になる事項ばかりで大変ありがたく思っております。

さて、私は徳島県の測量会社で地籍調査事業に従事しております。新卒から地籍調査一筋で5年目となりますが、まだまだ勉強不足のペーペー測量士です。特に一筆地調査の難しさに日々もがいています。民民境界の境界紛争による筆界未定(私たちの立場では何とも言えず・・・)、公図と現地との相違(大昔からの漁師町を担当しています)、官公庁の認識の低さ(寄付による道路拡幅箇所で現況を筆界として主張)、1000筆を超える筆数、立会に来てもらえない、不在地主 etc・・・ 挙げればキリがありません(^^;

地籍調査のような筆界を扱う仕事をしていると、境界の専門家である土地家屋調査士さんはやはり興味深い存在です。特に法務省の14条地図作成業務には大変興味があります。

そこでいくつか質問なのですが

@14条地図作成と地籍調査、似ているようで微妙にニュアンスが異なる事業だと思います。14条においても地籍調査のように、分割・合併や地目変更が"あったものとして"調査を行ういわゆる修正主義で一筆地調査を行っているのでしょうか?(集団和解方式?による場合は、現況で合意形成をしているとも聞いたことがありますが)

A地籍調査では地権者から筆界を聞き出すことを大前提とし、調査者は筆界を特定してしまうような発言を慎むようにと教わってきましたが、14条の場合は調査者が法務局職員もしくは調査士さんでしょうから、筆界に対して地権者に案を提示したりすることもあるのでしょうか?(既提出の地積測量図や境界確定協議書、時には既存境界標すら地権者にあっさり否定され、複雑な気持ちになることも多々あります。)

B地籍調査は、調査士さんから批判を浴びることも少なくないと聞いたことがあります。グレーゾーンや強引な側面があることも私自身よく知っています。「地籍調査の悪口」としては具体的にどのようなことがよく聞かれるのでしょうか?

以上、興味本位での質問ですので、的外れな部分があるかも知れませんが、回答をいただけると幸いです。

また、トッポ話の14条地図関連の記事は基準点測量に重きを置いていますが、もし可能であれば、一筆地調査や一筆地測量にまで話題を広げていただければなお嬉しく思います。

以上、乱文失礼いたしました。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板