■
位置誤差の計算 |
■
考慮
(156)投稿日:2010年12月22日 (水) 09時25分
|
 |
先生のお出しになっている位置誤差の計算(平均2乗誤差含む)チェック法の仲の座標差による位置誤差のチェックで公差=0.15とありますがこの0.15は国土調査調査法施工令別表5の甲3の0.15でよろしいのでしょうか?よろしく教えてください。
|
|
|
|
□/老眼おっさん
(157)投稿日 : 2010年12月22日 (水) 12時48分
|
|
 |
申し訳ありませんが、ご質問の記載がある場所について、どこに記載しているものか明示していただければ、内容等の事もあり正確にお答えすることができるのですが・・・。 私は公差の事を記載する場合には、出来るだけ精度区分も一緒に記載するようにしてるのですが、記載もれがあったようですね。
私の記載で公差0.15としているのであれば、その記載は誤りだと思います。
国土調査調査法施工令別表5の甲3の平均二乗誤差0.15、公差0.45と記載とすべきものだと思います。
内容を修正したいと思いますので、記載されている場所(タイトル名)を教えていただければ幸いに存じます。
大変申し訳ありませんでした。 |
|
|
|
□/考慮
(158)投稿日 : 2010年12月22日 (水) 15時37分
|
|
 |
先生に謝られると恐縮します。先生のレポートではないかもしれません。その時はまた切にお許しください。今仕事が小休止段階ですので誤差について勉強しております。大変未熟ものですので今後ともよろしくお願いいたします。ネットで位置誤差の計算(平均2乗誤差含む)チェック法で検索いたしました。その中の15ページです。座標差による位置誤差のチェックの計算表の下で見ました。 また、ルートを開いた解が=0.0135187333, =0.11627008785とありますが、どうしてこの計算になるのでしょうか?教えてください。 又、他の精度でOFFになるでしょうが、筆界点が45㎝も違っていても公差範囲と処理してよろしいのでしょうか? |