【広告】楽天市場から1月29日まで開催中最大11倍お買い物マラソン

音文協奏曲メイン掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

[1916]ご案内させていただきます 投稿者:税関兵

投稿日:2017年03月12日 (日) 19時15分

Tさん、こんにちは。お久しぶりです。
演奏会の前々日と翌日にも鑑賞されたようですね。
素晴らしく精力的で小まめな活動、更新ぶりで
首都圏の情報は貴HPを頼りにさせていただいております。

さて、
今年、当地で行われる公演のご案内をさせていただきます。
合唱団の練習状況もまだまだで、私が休むとバスは通らないかも、
って感じですが、何とかがんばっていきたいと思います。
ご都合がつくようでしたらぜひご来場下さい。


奥州市文化会館Zホール開館25周年記念事業
オペラ『ラ・ボエーム』全4幕 字幕付き原語上演

平成29年7月30日(日)14時開演
奥州市文化会館(Zホール)大ホール
入場料:SS席 10,000円 S席 8,000円 A席 6,000円

キャスト
ロドルフォ :福井 敬(奥州市水沢区出身)
ミ ミ   :野田ヒロ子(盛岡市出身)
マルチェッロ:須藤慎吾
ムゼッタ  :伊藤 晴
ショナール :押川浩士
コルリーネ :三浦克次
ベノア・アルチンドロ:柿沼伸美

スタッフ
総合プロデュース・合唱指揮/及川貢(奥州市水沢区出身)
星出 豊 指揮
テアトロ・ジーリオ・ショウワ管弦楽団
演出:三浦安浩  美術:鈴木俊朗
衣装:増田恵美  照明:奥畑康夫
副指揮:杉原直基 舞台監督:菅原多敢弘 演出助手:大森孝子

合唱/Zホール開館25周年記念合唱団
児童合唱/Zホール児童合唱団
協力:劇団「Zの風」

制作協力:公益財団法人日本オペラ振興会

----------------------------------------------

[1917]おめでとうございます。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2017年03月12日 (日) 22時21分
奥州市で「ボエーム」上演されるということ、誠におめでとうございます。出演者も一流どころが揃い、素敵ですね。ご盛会をお祈りいたします。

税関兵様は、当然第3幕で税関兵を歌われるんですね。凄いです。私もオペラの合唱に早く加わりたいんですが、仕事の関係で、平日がほとんど使えないので、定年を待っているところです。

もちろん、聴く方は聞いています。ご賢察の通り、自分がフォーレのレクイエム他を歌い、打ちあがった翌日、二日酔いで日本オペラ協会の「よさこい節」聴いてまいりました。その前の週は、オペラ研修所の「コジ」にも行きました。

7月30日は行きたい気持ちは凄くありますが、ご存知のフランコさん主催のコンサートのチケットを購入しておりまして、思案のしどころです。

私自身はともかく、盛会と素敵な演奏を期待したいですね。

[1913]いつも参照させて頂いております! 投稿者:Rym

投稿日:2016年10月12日 (水) 07時55分

お邪魔します。ご掲載の情報量にいつも感服しつつ拝見しております。
一点修正できればと思うのですが、「日本で公演されたオペラ・データベース」の2014年8月のリンク先URLですが、拡張子が「.htm」となっているようです。お手すきの際に修正頂ければ幸いです。
乱筆お許しください。今後ともますますのご発展を祈念しております。

----------------------------------------------

[1914]ありがとうございます投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2016年10月15日 (土) 11時17分
Rymさま
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。

[1911]開設16周年、おめでとうございます! 投稿者:一静庵

投稿日:2016年07月17日 (日) 13時05分

おめでとうございます。
このホームページを日々のご努力により、長年続けていらっしゃり、本当に素晴らしいことと存じます。
今後も続けていただければ幸いです。

----------------------------------------------

[1912]ありがとうございます投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2016年07月18日 (月) 22時11分
一静庵様

ありがとうございます。
こうやって続けてこられたのは、一静庵様のような方がいらっしゃるからです。

今後も頑張ります。

[1904]第59回NHKニューイヤーオペラコンサートテレビ視聴 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2016年01月03日 (日) 22時22分

お正月、例年は、N響第9、東急ジルベスターコンサート、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート、NHKニューイヤーオペラコンサートとテレビ観劇が続くのですが、本年は諸事情で、見られたのはNHKニューイヤーオペラコンサートのみ。
他は録画でこれから楽しみます。
で、第59回ニューイヤーオペラコンサートの感想だけなのですが、本年は、NHKケチですねえ。全プログラムをネットで公開しなかった。
で、メモを取りながら聴きましたが、例年の如く屠蘇でマヒした頭でメモしておりますので、一部欠落してしまいました。
それはやっぱりNHKの不親切がいじわるです。ちゃんと公開しても困らないと思います。
ということで、仕方がありません。私のとったメモから再構成

司会は、俳優の石丸幹二さんと高橋美鈴アナウンサー。しかし、この司会があまりにも陳腐。何十年前のスタイルだよ、という古さ。クラシック音楽番組の視界のあり方って、全然研究されていないことが分かります。

NHKさん、もっと研究して、もっと面白い司会にすることを考えることを期待したい。

演奏は、オペラ楽曲の指揮が初めてという山田和樹と東京フィル。これはなかなか結構だったと思います。

演奏曲目は以下の通り。
1.ヴェルディ「ドン・カルロ」より合唱「今日の日は幸せの日、喜びの日」新国立劇場合唱団/二期会合唱団/藤原歌劇団合唱部

2.プッチーニ「トスカ」より「妙なる調和」福井敬
3.プッチーニ「トスカ」より「歌に生き、愛に生き」佐藤康子
4.ヴェルディ「椿姫」より二重唱「幸福なあの日のこと」西村悟/安藤赴美子
5.オッフェンバック「ホフマン物語」より二重唱「ホフマンの舟歌」嘉目真木子/加藤のぞみ
6.ビゼー「真珠とり」より二重唱「神殿の奥深く」与儀巧/上江隼人
7.ヴェルディ「ドン・カルロ」より「むごい運命よ」清水華澄
8.ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」より「五月の晴れた日のように」村上敏明
9.ロッシーニ「セビリアの理髪師」より五重唱「ドン・バジーリオ」と第二幕のフィナーレ「この幸せな結びつきを」(ただし、+α、カット有)
ロジーナ:林美智子
アルマヴィーヴァ伯爵:櫻田亮
フィガロ:黒田博
バルトロ:久保和範
バジリオ:妻屋秀和
ベルタ:不明
10.オルガン即興演奏 鈴木優人
11.バレエ フリップ・グラス作曲「曲名記録できず」 振付:中村恩恵
、踊り:首藤康之/中村恩恵、オルガン:鈴木優人
12.グルック「オルフェオとエウリディーチェ」より「精霊の踊り」、フルート独奏:上野星矢
13.グルック「オルフェオとエウリディーチェ」より「エウリディーチェを喪って」藤木大地
14.レハール「メリー・ウィドウ」より「女・女・女」男性ソリスト全員+合唱団男性メンバー
15.グノー「ロメオとジュリエット」より「私は夢で生きたい」森麻季
16.ベルリオーズ「ベアトリスとベネディクト」より合唱曲
17.ヴェルディ「マクベス」より「陽の光が薄らいで」小川里美
18.ヴェルディ「オテロ」より「アヴェ・マリア」砂川涼子
19.モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」より「みんなで楽しく酒を飲んで」高田智宏
20.モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」より二重唱「お手をどうぞ」高田智宏/嘉目真木子
21.モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」より「恋の息吹は」望月哲也
22.モーツァルト「後宮からの逃走」よりフィナーレの合唱「太守セリム様、とこしえに」
23.モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」より「侮蔑された王妃」加納悦子
24.レハール「ロシアの皇太子」より「誰かがきっと現れる」
25.ヨハン・シュトラウス二世「こうもり」より「葡萄酒の燃える流れに」

全体的に見て、あまり良いとは思わなかったのは、オルガン演奏の部分。「エウリディーチェを喪って」をオルガン伴奏で歌うというのは、如何か。これは本来オーケストラ伴奏で歌うものだし、現実にオーケストラがそこにいるのだから。
多分、休憩時間のつなぎということで仕方がないのでしょうが、違和感はありました。

良かったのは、清水華澄のエボリ、森麻季のジュリエット、小川里美のマクベス夫人、砂川涼子のデズデモーナ。この四人は本当に素晴らしい。ブラーベですね。

[1902]デュトワ月間終わりましたね。 投稿者:山口

投稿日:2015年12月25日 (金) 01時36分

はじめまして。私もN響ファンです。
書き込み失礼します。
デュトワ月間が終わりましたね。
ふと思ったのですが、ドクターTさんは2013年のザルツブルク音楽祭でのN響の演奏をどう評価されますか?
生では聞かれていないかもしれませんが、放送はチェックされたことと思います。
私は、今年のサロメ、オルガン付き、去年のペレメリ、火の鳥の方がデュトワサウンドに近いように思え、ザルツブルクの方はまるでドイツのオーケストラのようで、硬派な印象を持ちました。今年の名演はパーヴォ・ヤルヴィが首席に就任したことと影響していると思いますが、2013年も前年にロリン・マゼールが1ヶ月間客演したためか、随分オケの状態が上がった時期と記憶しております。単に、デュトワの音楽が去年ぐらいから変わってきたということなのかもしれませんが。
コメント楽しみにしております。

----------------------------------------------

[1903]デュトワの演奏に関する私見投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2015年12月26日 (土) 06時47分
山口様

書き込み、ありがとうございます。

申し訳ありません。
残念ながら、2013年のザルツブルグ公演、現地でも聴いておりませんし、放送も見ておりません。従って、それについては何ともコメントをしようがないのですが、録音に関して申し上げれば、たとえライブであったとしても録音放送になる場合は人の手が入るので、現場で聴いた時と印象が異なることが良くあります。

N響の定期演奏会はテレビでも放映され、時々は聴いていますが、NHKホールで生で聴くときと印象が違って聴こえることは珍しくありません。オーケストラとマイクとの距離の問題、ミキシングの問題等が関係するのだろうと思います。

この12月の定期公演はAプログラムとCプログラムを拝聴しましたが、どちらも素晴らしい演奏だったと思います。私がこれまで聴いた中では「サロメ」は最高の名演、マーラーの3番は聴いた回数が少ないので何とも言えませんが、まあ最高と申し上げても間違いはないと思います。

このような演奏が出来るのは、パーヴォ・ヤルヴィがN響首席になったからというよりは、N響の成長とデュトワのやりたいことがしっかり噛み合ったということなのだろうと思います。

N響はデュトワの音楽監督時代、オーケストラとしてのスキルが明らかに向上しました。弦楽器は私がNHKホールに通い始めた25年以上前から既に上手でしたが、当時の管は結構ボロボロで、名だたる首席奏者たちも結構外したりしていたと思います。

それが最近は明らかに少なくなっています。このスキルアップはデュトワ時代の大きな成果でした。

このようなオーケストラの安定の中でデュトワは「揃った」演奏を目指しているようです。デュトワの演奏を聴いていると分かるのですが、結構大編成でffで咆哮しても音が濁らないというのがあります。

これは音楽監督末期のデュトワの演奏から10年来よく感じることで、今回の「サロメ」でも「マラ3」でも同じような感想を持ちました。

これがフランス人指揮者の洒脱さというのとは全然違うと思いますが、こういうベースがあるからこそフランス音楽でもドイツ音楽でも重くならずに演奏できるのかなという感じがあります。

答えになっていないと思いますが、お許しください。聴いていない演奏については、何も申し上げられないので。

[1892]関山幸弘 N響定年&還暦記念コンサートのご案内 投稿者:石合芳美

投稿日:2015年06月20日 (土) 10時18分

突然の書き込み失礼いたします。
演奏会のご案内をさせていただきます。

来たる2015年7月3日(金)、杉並公会堂 大ホールに於いて、NHK交響楽団 首席トランペット奏者 関山幸弘の定年と還暦を祝するソロ・リサイタル『THE ART OF TRUMPET 関山幸弘 NHK交響楽団 定年&還暦記念コンサート』を開催することになりました。
人生60年。その生涯をトランペットに捧げ、音を極限にまで追及し続けてきた鬼才。日本が誇る不世出のトランペッター・関山幸弘が奏でる。まさに一世一代の感動的なステージが今ここに!
皆様、お誘い合わせの上、是非ご来場ください。

〔公演名〕
THE ART OF TRUMPET 関山幸弘 NHK交響楽団 定年&還暦記念コンサート

〔主催〕
関山幸弘演奏会企画委員会

〔開催日時〕
2015年7月3日(金) 開場:18:30 開演:19:00

〔会場〕
杉並公会堂大ホール 東京都杉並区上荻1丁目23−15

〔チケット〕
《前売》
一般4,500円
学生2,500円
《当日》
一般5,000円
学生3,000円
未就学児童入場不可

〔プログラム〕
E.モリコーネ
ニューシネマパラダイス|デボラのテーマ|武蔵
J.カーン
煙が目に染みる
N.ロータ
ゴッドファーザー
H.クラーク
Cousins
S.ワンダー
Isn’t She Lovely ほか

〔Special Guests〕
小串俊寿(サクソフォーン奏者、東京音楽大学准教授)
新田幹男(NHK交響楽団首席トロンボーン奏者)
宮田康雄(イルミナートフィルハーモニーオーケストラ、ロイヤルチェンバーオーケストラトランペット奏者)
守岡未央(トランペット奏者)
畠田貴生(東海大学付属高輪台高等学校・中等部 教諭・吹奏楽部音楽監督)
and. 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部

〔プレイガイド〕
e+(イープラス)
http://sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002144459P0050001P006001P0030001

☆管楽器専門店ダクの店頭でもチケット購入ができます。

〔お問合せ〕
関山貴大
E-mail :takahiro1128sekiyama.yukihiro@gmail.com
URL: http://sekiyama-tp.gekiban.com/

〔後援〕
関山幸弘後援会|日本高等学校吹奏楽連盟

〔協賛〕
株式会社 ダク| 関山幸弘 後援会会長 工藤晃一|野中貿易 株式会社
cafe&curry restrant GG-no-shippo|エーユーツーリスト 株式会社アコード|ブラストライブ|
株式会社 エムセック インターナショナル|株式会社 下倉楽器|株式会社 ドルチェ楽器|株式会社 ネロ楽器|
株式会社 ビュッフェ・グループ ジャパン|株式会社 ユウ・ミュージック 代表・井崎二郎|株式会社 笑う猫|
株式会社 ヤマハミュージックジャパン アトリエ東京|北里楽器 株式会社|尚美学園大学 管弦打楽器コース|
日本高等学校吹奏楽連盟|有限会社 セレクト インターナショナル|

〔協力〕
一般社団法人 日本劇伴交響楽団

----------------------------------------------

[1893]ご盛会をお祈りします。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2015年06月21日 (日) 23時29分
掻き込み、ありがとうございます。
関山さんも、そういう落としなんですね。
N響では、流石というべき演奏を何度も聴かせていただきました。
一番印象深いのは、ショスタコのピアノ協奏曲のトランペットソロでしょうね。

卒業演奏会、私は別件があって伺えないのですが、是非、ご盛会になることをお祈りします。

東海大高輪のブラスバンドが出演するようですが、東海大高輪台と言えば、都立片倉と並んで、高校ブラスバンドとしては都内随一の力量を誇ります。こういうところに、関山さんが指導に行っていたからこそ、上手だったんですね。

とにかく、いろいろな意味で聴きものだと思います。

お時間の許す方は、是非いらしてください。

[1890]新国立劇場「ばらの騎士」初日の感想 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2015年05月26日 (火) 19時25分

新国立劇場「ばらの騎士」初日(5月24日)を聴きました。またもや感想を今月中載せることが出来ないので、掲示板に感想を書きます。

鑑賞日:2014年5月24日

入場料:C席 6804円 4F2列11番

主催:新国立劇場

全3幕、字幕付原語(ドイツ語)上演
リヒャルト・シュトラウス作曲「ばらの騎士」(DER ROSENKAVALIER)
台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール

会場 新国立劇場オペラ劇場


指 揮 : シュテファン・ショルテス
管弦楽 : 東京フィルハーモニー交響楽団
合 唱 : 新国立劇場合唱団
合唱指揮 : 三澤 洋史
児童合唱  : 東京FM少年合唱団 
児童合唱指導  : 
     
演 出 : ジョナサン・ミラー
美術・衣装 : イザベラ・バイウォーター
照 明 : 磯野 睦
舞台監督 :


出 演
元帥夫人 : アンネ・シュヴァーネヴィルムス
オックス男爵 : ユルゲン・リン
オクタヴィアン : ステファニー・アタナソフ
ファーニナル : クレメンス・ウンターライナー
ゾフィー : アンナ・ブリーゲル
マリアンネ : 田中 三佐代
ヴァルツァッキ : 高橋 淳
アンニーナ : 加納 悦子
警部 : 妻屋 秀和
元帥夫人の執事 : 大野 光彦
ファーニナル家の執事 : 村上 公太
公証人 : 晴 雅彦
料理屋の主人 : 加茂下 稔
テノール歌手 : 水口 聡
帽子屋 : 佐藤 路子
動物商 : 土崎 譲
三人の孤児  :  前川依子/中道ゆうこ/小林昌代 
元帥夫人の従僕  :  梅原光洋/小田修一/徳吉博之/龍進一郎 
レオポルド : 仲川 和哉


感 想

立ち姿でどれだけ表現できるか−新国立劇場 「ばらの騎士」を聴く

 「ばらの騎士」はオペラを総合芸術作品と定義した時一番好きな作品です。いろいろな意味で傑作です。フーゴ・フォン・ホーフマンスタールの台本が文学作品としても第一級ですし、リヒャルト・シュトラウスの音楽も素敵です。傑作としか他に言いようがない作品だと思います。

 それだけに、文句なしに素晴らしい演奏というものにはなかなかお目にかかれない。そういう「ばらの騎士」の奇跡的名演は1994年ウィーン国立歌劇場日本公演、指揮:カルロス・クライバー、元帥夫人:ロット、オクタヴィアン:フォン・オッター、ゾフィー:ボニーの演奏ということになりますが、私の実演で耳にした中で二番目に良かったのは2007年の新国立劇場公演でした。つまり、今回の公演のプレミエですね。2007年の新国立劇場公演は、元帥夫人を歌ったカミッラ・ニールントが歌唱演技ともよく、後姿だって様になっていましたし、第1幕のモノローグは、真実味がありました。ロットの域には達していませんでしたが、元帥夫人としては最上の一人と申し上げてよいと思いました。

 今回の元帥夫人アンネ・シュヴァーネヴィルムスはどうかというと、ロットとは比較にならないのは言うまでもありませんが、ニールントの気品ある元帥夫人と比べても一段落ちる感じでした。第一幕の有名な諦念のモノローグ。歌にじたばた感がある。私はこの部分をもっと運命を受け入れるように自然な諦念を凛とした姿勢で歌って欲しいと思うのですが、多分、シュヴァーネヴィルムスは違う解釈なのでしょう。だから、表情の変化が濃い感じがする。しかし、元帥夫人のモノローグは、変に表情をつけて攻めるより、冷静に表情の変化を小さくして歌う方が、元帥夫人の悲しみを表現できるのではないかと思います。煙草をくゆらすシーンのようなこの演出が期待する表現も、全身で諦念を示すことであり、歌唱の表情で、諦念を積極的に示すものではないのではないかと思いました。

 もう一つ申し上げるなら、シュヴァーネヴィルムスは歌唱全体の線が細い印象がありました。ワーグナー歌いで鳴らしている方ですから、もっと吼えることもできるのでしょうが、吼えない。多分繊細な表現や表情に拘っているのでしょう。それは悪くはないのだろうけど、オーケストラに負けてしまう部分があります。そこは、指揮者が上手にコントロールすべき部分でもあるのでしょうが、指揮者はそこをきっちりやり切れていなかったということなのでしょう。結果として、凛とした元帥夫人というより、ちょっとメランコリックな元帥夫人になっていた感が強いです。

 アタナソフのオクタヴィアン。良かったです。オクタヴィアンは、長身・美貌のメゾが歌うとヴィジュアル的に魅力的です。歌唱力も含めて言えば、2007年のツィトコーワのオクタヴィアンはよかったわけですが、その時の印象が蘇るような歌唱。少年らしさが上手く表現されていて、第一幕の我儘な男の子と、第二幕のばらの騎士、そして、第三幕の女中に化けたときの演技・歌唱ともよく役柄に似合っていて素敵でした。

 アンナ・ブリーゲルのゾフィーは、歌唱は悪くないと思いましたが、立ち居振る舞いはもう一つ華やかさがあっても良いのかな、と思いました。市民階級のお嬢様というよりは、ちょっとあか抜けない田舎娘のように見えてしまうところがあります。

 上手いな、と思ったのはユルゲン・リンのオックス。多分今回の歌手の中で、一番役に合っていたのがこの方かもしれません。声が大きく張りがあり、演技の野卑な具合もまた絶妙。オックスは、反省しない傍若無人さをどれだけ貴族の意識を失わない中でさせるかが見どころだと思うのですが、その意味でも巧みな演技、歌唱をしていたと思います。

 それ以外の脇役陣では、加納悦子のアンニーナ、高橋淳のヴァルツァッキがいつもながらよく、妻屋秀和の警部、村上公太の執事もなかなか。加茂下稔の料理屋の主人、水口聡のテノール歌手も、三度目の登場になるだけあって手慣れたものでした。

 シュテファン・ショルテスの指揮する東京フィルは演奏としては悪くはなかったのですが、よりバランスを考えて、もっと交通整理した形で演奏した方がもっと良かったのではないかと思います。オーケストラと歌手の音のバランスがもう少し取れていれば、もっと美しく聴こえたのではないか、という気がいたします。

 以上、震災直後の2011年4月公演よりはまとまった演奏になっていたと思いますが、2007年のプレミエほどはよくなかったというのが正直な気持ちです。

[1889]新国立劇場「椿姫」プレミエを鑑賞しました。 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2015年05月11日 (月) 23時50分

新国立劇場「椿姫」プレミエ、見てまいりました。諸事情により感想のアップロードが週末までできませんので、掲示板に投稿します。

鑑賞日:2015年5月10日
入場料:7776円 C席 4F2列14番

主催:新国立劇場

ジュゼッペ・ヴェルディ作曲「椿姫」(La Traviata)
全3幕字幕付きイタリア語公演
新制作
原作:アレキサンドル・デュマ・フィス
台本:フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ

スタッフ
指揮:イヴ・アベル
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団
合唱指揮:三澤 洋史

演出・衣裳:ヴァンサン・プサール
美術:ヴァンサン・ルメール
照明:グイド・レヴィ
ムーブメント・ディレクター:ヘルゲ・レトーニャ
音楽ヘッドコーチ:石坂 宏
舞台監督:村田 健輔
芸術監督:飯守 泰次郎

キャスト
ヴィオレッタ:ベルナルダ・ボブロ
アルフレード:アントニオ・ボーリ
ジェルモン:アルフレード・ダザ
フローラ:山下 牧子
ガストン子爵:小原 啓楼
ドゥフォール男爵:須藤 慎吾
ドビニー侯爵:北川 辰彦
グランヴィル医師:鹿野 由之
アンニーナ:与田 朝子
ジュゼッペ:岩本 識
使者:佐藤 勝司
フローラの召使:川村 章仁

感想 プレミエの好発進‐新国立劇場「椿姫」を聴く

新国立劇場のプレミエは生煮えの演奏にあるというのが一般的な評判ですが、今回の「椿姫」、トータルで見てなかなか素晴らしい演奏だったと思います。

まず、ヴィオレッタが良い。ボブロというソプラノ、初めて聴く方ですが、レジェーロ系のソプラノで、声が繊細な印象です。それが少し神経質に聴こえる部分もあり、最初の一声を聞いた時には、この声で最後まで歌いきれるのだろうかと一寸不安に思いました。しかしそれは杞憂でした。確かに強い声を出せるタイプではないけれどもバランスの良い歌唱のできる方で、最初の大アリア「ああ、そは彼の人か〜花から花へ」がまず軽い歌唱でよかったと思いますし、一方で、感情を込めた低音の魅力が欲しい第三幕の「さよなら、過ぎ去った日々」も繊細でかつ密度がある歌唱で、魅力的でした。

もちろん、これは歌手の才能努力の結果であるわけですが、それ以上に指揮者のフォローが上手かったということを指摘しなければいけません。アベルの指揮は、歌手に良く寄り添っていて、オーケストラにも繊細な音色を要求しているのだろうと思いました。アベルのこの寄り添い方は、歌手の歌心を刺激したのだろうと思わせるのに十分でした。

アルフレードも魅力的でした。ポーリは若手のイタリア人テノールのようですが、いかにもアルフレードと言うべき若々しさがあります。なよっとした若さではなく、軽質プラスチックのような硬質な若さが魅力的です。「乾杯の歌」を聴いて、この声で、第二幕冒頭のアリアをどう歌うのか、と興味津々になりました。そして、それは若々しいけれども堂々とした歌唱で、魅力的でした。私は、先の藤原歌劇団公演の西村悟などいろいろなアルフレードを聴いておりますが、ポーリのようなアルフレードは久しぶりに聴いたように思います。私の中では、今回一番の収穫であると思いました。

一方でジェルモンのダサはやや難ありと申し上げるべきでしょう。「プロヴァンスの海と陸」のようなアリアはそれほど気にならないのですが、ダサは年齢が若いせいか、ヴィオレッタの表情を受けきれない。第二幕の一番の聴きどころである、ジェルモンとヴィオレッタの二重唱は、ソプラノの切々とした歌を受け止められないのがバリトンの実力を物語っているように思いました。この4月に聴いた藤原歌劇団の「椿姫」では、佐藤亜紀子と牧野正人がこの部分を非常に印象的にくっきりと歌い上げ、深く感動したので、その域へソプラノを連れてくるためには、ある程度の年期・経験が必要だ、ということなのかもしれません。

脇役の日本勢は総じて立派。特に山下牧子・フローラ、須藤慎吾・ドゥフォールが良く存在を主張していたなと思います。また合唱も新国立劇場合唱団の力強さに感心いたしました。

イヴ・アベルの指揮は歌手に寄り添う丁寧なもの、その効果が、全体としての統率につながったのではないかと思いました。

さて肝心の演出ですが、全体としてはシンプルですが、鏡を使った派手なもの。床も壁も鏡面で、合唱団員が舞台に入ってくると、どこもかしこも人だらけという感じになって、部屋のイメージが特定されない感じがします。舞台の中心には常にピアノがあり、それが第一幕ではヴィオレッタの使うカウチになり、第二幕前半では、ヴィオレッタの文机になり、第二幕後半ではカード大になります。そして第四幕ではヴィオレッタのベッドになるという具合。第二幕前半ではこうもり傘が常に宙に浮いているのですが、あれは、何の隠喩だったのでしょう?美しい舞台ではあると思いますが、一方で、演出家の意図が空回りしているようにも思いました。第三幕の演出家の意図は多分ヴィオレッタが瀕死か死後であることを言いたいのだと思うのですが、「今日はヴィオレッタは死なないのね」と頓珍漢な感想を言っていた小母さんもいらっしゃいましたから。

[1888]新交響楽団第229回演奏会を聴きました。 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2015年04月19日 (日) 19時06分

プログラム

ショスタコーヴィチ「祝典序曲」
橋本国彦「交響曲第二番ヘ長調」
ショスタコーヴィチ 交響曲第10番 ホ短調

私が新交響楽団を聴いたのは二度目のことである。1回目は多分1977年。今から38年前、新交響楽団が鳥井音楽賞を受賞した時の記念演奏会のことだったと思う。
東京文化会館で。指揮者は芥川也寸志。プログラムは覚えていないが、日本の曲がメインだったように記憶している。

その当時、サントリーホールも、オペラシティも、東京芸術劇場も未だなく、東京文化会館が、東京のオーケストラの聖地だった時代である。私は、当時仙台に住んでいて、夏休みに東京に来たついでに聴いた。

まず、東京文化会館の威容に圧倒された。それまでせいぜい1800席の宮城県民会館しか知らなかったのだから。また、プロがいつも演奏している舞台にアマチュアオケが乗るのだから、余程上手なのだろうと思ったけれども、確かに、田舎の少年にはまばゆいばかりの演奏だった。

その時、私は19歳。それまでまともなオーケストラを生で聴いたのは2,3回だったと思う。そういう未経験の少年にとって、新響サウンドは驚き以外の何物でもなかった。それから38年。その間オーケストラの演奏を生で随分聞いた。NHK交響楽団を中心に東京のプロのオーケストラは全て一度は聞いている。市民オーケストラも何度も聴いている。

オケピットに入ったものまで含めれば合計1000回は超えている。おかげで耳年増になった。オーケストラの演奏の好き嫌いも随分はっきりしてきたと思う。しかし、その間、新交響楽団には縁がなかった。今回楽団員の方に誘って頂き、新響を聴かせて頂いた。その席は、1階の真ん中の、S席としても最高のところ。

私は東京芸術劇場にもたまに出かけるけれども、聴くのはいつも三階後方の席である。そこから舞台はずいぶん遠いが、今日の場所は流石に最高だった。何といっても音が近い。音が一つ一つ粒だってはっきり聴こえる。それが最高に良かった。

プログラムに関して言えば、橋本国彦の交響曲は初めて耳にするものである。ブラームスの交響曲第2番を彷彿とさせる作品だった。これが聴けたのが収穫。

演奏に関して言えば、基礎的な演奏技術、音の自身の美しさとか、音の合い方に関しては、プロが素晴らしい演奏をした時のレベルに達していないことは間違いない。ヴァイオリンや、ヴィオラはボーイングの動きが、前方と後方とで微妙にずれている。

コンマスのヴァイオリンソロにしても、一昨日N響「シェエラザード」で演奏した篠崎さんのヴィオリンソロとは比較にならない水準であることは否めない。

それでも今回の演奏は、とても良かった。アマチュアの良さがとても出ていたと思う。みんな楽しそうに一所懸命に演奏していたのが良い。今回の選曲は、管楽器のソロが多かったわけだが、管楽のソロを吹いていたメンバーがみな楽しげに、「ドウダ」という感じ演奏していたのが良い。全然ルーティンではなかった。

その気持ちが湯浅卓雄のタクトの元、生き生きと表出されていた。細かいミスはあったと思うけど、それを上回る音楽する喜びが溢れていた。楽団員の熱が会場にも伝わっていた。それが気持ち良かった。

[1884]昨年のペリアスとメリザンド 投稿者:みらい

投稿日:2015年02月24日 (火) 19時44分

いつもサイトを拝見しておりますが、初めて書き込みをさせていただきます。
私はデュトワ/N響のコンビが好きで、まだ5年ほどですが、毎年必ず聞きに行っています。
管理人さんも絶賛されていたように、昨年のペレアスとメリザンドはその中で圧倒的な名演だと感じました。翌週の新世界も素晴らしかったですが。
ファン歴の長い管理人さんに伺いたいのですが、ネットではデュトワが監督を退任してからN響のレベルが下がったと書かれているのを目にします。デュトワの監督時代と比べても、先日のペレアスとメリザンドは群を抜いた名演なのでしょうか?
デュトワ時代の名演と言えば退任のときのエレクトラを圧倒的名演に挙げる方が多い気がします。私はその頃はまだN響をちゃんと聴いていなかったのですが、エレクトラと匹敵するかそれを超えるほど、ペレアスとメリザンドは素晴らしかったのでしょうか?
デュトワ時代のN響のレベルが気になり、質問させていただきました。

----------------------------------------------

[1885]返事が遅くなり申し訳ありません。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2015年02月28日 (土) 22時04分
みらい様

デュトワ時代とアシュケナージ時代とを比較すれば、デュトワ時代の方がずっと良かったと思います。

デュトワが音楽監督をやっていた時代は、N響の水準がどんどん上がって言った時代であることは間違いありません。N響は弦は昔からレベルが高かったと思いますが、管のレベルはデュトワ時代に上がりました。

エレクトラはそのデュトワの時代を締めくくるにふさわしい名演だったと思います。

では、「エレクトラ」と「ペレアスとメリザンド」このどちらがより名演かと言えば、何とも申し上げられません。

どちらも名演だったことは間違いないと思います。ただ、違う演奏を比較して、こっちが上だと申し上げるのは、明らかな差がない限り不可能な話です。

なお、デュトワはフランス人で、昔からドビュッシーやラヴェルに定評があり、ドイツ物で名前が出る方ではありません。

また、一般論として申し上げれば、芸術の水準は後になるほど高くなるものです。それは、音楽の例ではないのですが、フィギアスケートのビールマンスピンは、昔は創始者のビールマンしかできませんでしたが、今は世界レベルの女子であればみんなやります。

同様にテクニカルなレベルではより最近に近い方が高いと申し上げて間違いありません。

以上のような理由で、テクニカルな意味では、「ペレ・メリ」は「エレクトラ」よりも良かった可能性があります。

但し、芸術性という視点では、どちらが上とは申し上げられません。
どっちも良かった出宜しいのではないでしょうか。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から1月29日まで開催中最大11倍お買い物マラソン
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板