【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中

音文協奏曲メイン掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

[851]若杉弘芸術監督 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2005年06月26日 (日) 00時29分

もう1週間以上経ちましたが、トーマス・ノヴォラツスキー芸術監督の後任が若杉弘氏になるとの報道がありました。若杉さんはいうまでもなく、日本を代表するオペラ指揮者で、ライン・ドイツ・オペラ音楽総監督、ドレスデン国立歌劇場常任指揮者を勤め、また、東京室内歌劇場の音楽監督も勤める方で、まさに日本で一番オペラに詳しい方と申し上げても間違いではないでしょうから、良い人選なのでしょう。
ただ、40代で毀誉褒貶はあるものの結構アグレッシブだったノボさんの後釜が70代の若杉さんというのが、新国立劇場にとって本当に良いことかどうかは分かりません。

それでも若杉体制に期待したいことはいくつもあります。
まず、
@演目数および開演日の増大
・・・毎年10演目だと新国立劇場の名前が泣きます。かつてのように、二期会や藤原歌劇団との共作でも結構ですから、年間20演目を目指してほしいです。また、上演日数も現在の60日から、せめて120日ぐらいに増やしてほしいですね。
お客さんが増えていない状況で難しいところもあるとは思いますが、期待したいところです。
Aモーツァルトとリヒャルト・シュトラウス。
若杉さんを音楽監督にしたということは、ドイツ・オペラに更に力を入れるという意思でしょうから、彼が得意のモーツァルトやシュトラウスの上演数を増やしてほしいところです。モーツァルトは「後宮」の新制作を期待したいところですし、「イドメネオ」や「皇帝ティートの慈悲」も待っています。シュトラウスは、これまで新国で上演したのは「サロメ」「エレクトラ」「ナクソス」「アラベラ」がありますが、「ナクソス」「アラベラ」の再演と「薔薇」、「インテルメッツォ」、「ダフネ」、「カプリチオ」、エトセトラの新制作が望まれるところです。
Bイタリアオペラは指揮の手ダレの招聘を
ネッロ・サンティなんかいいですね
Cマイナーオペラの紹介も
東京室内歌劇場の演目には随分マイナーなものも多いです。
Dリングの連続上演を
これを忘れてはいけません。



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板