[792]
合字とフォント2種
|
|
投稿者:iNori
|
(2010年04月10日 (土) 11時29分) |
|
AscenderFonts が 電話 Android のために作ったフォント Droid Sans Japanese や Droid Sans Fallback は 漢字を扁と旁を重ねてまともに表示できる場合は 合字にすることでサイズが小さくなったのだとか。 どうにかWindowsにインストできないかなと思いつつ、 調べています。(情報少ねぇ~)
あとIPAと言っても発音記号の組織じゃなく、 いいソフトウェア作る邦人に補助金ばら撒く 国策秘密結社(違うか)のほうで、以前からまともに 使えるニポン語のフォントを作りましょう部門的な プロダクトにIPAフォントがありました。 それが(自分が)知らぬ間にIPAex明朝/ゴシックを 公開していました。 Katakana Phonetic Extensions や CJK Unified Ideographs Extension Bエリアの文字を 含んでますがやや文字数少なめです...
文字数 Meiryo :16937 MS PGothic :16051 IPAexGothic:11975
ただやはり合字の機能を備えていて、Vista , 7 (XPでも可)で メイリオやMS 明朝/ゴシック系Version 5.01などが 実装していた「か行+濁音」で「が行」になるようなフォント。
か゚ か゚ ププㇷ゚ ププㇷ゚ ヷヷワ゚ ヷヷワ゚ ゔゔう゚ ゔゔう゚ メイリオには「わ」「う」に半濁音まであるけどこっちにはないようです
文字のラスタライズは語学ソフトの機能にも若干影響あるので フォントの実装が進歩するのは注目です。
[794] ジャンルカ@管理人 > iNoriさん、どうもです。 日本語のフォントの合字ですか、すごい領域に入っていますね。
IPAでも発音記号でないほうの日本の団体は検索していてよく ひっかかりました。今日、書き込みを見て、IPA Pゴシックなど ダウンロード可能なフォントを落としてみましたが、残念ながら Unicode時代なのに少しグリフが少ないかな。まさに発音記号関係の 基本的なものが抜けていました。
日本語を扱う人にはフォントは有効なのかな。。 でもフォント関係でも何か取り組みがなされているのは頼もしいです。 (2010年04月12日 (月) 13時55分)
|
|