【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月16日まで開催中

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[1587] 安定巻線付変圧器 投稿者:hideki 投稿日:2004年04月22日 (木) 17時35分
まっちゃんさん、みなさんこんにちは
一次の中性点接地がなくて二次の中性点接地がされている安定巻線付の三相変圧器(Y-Y-Δ)の電流の誘導のされかたについてお聞きしたいのですが、 一次巻線が入力側で、二次巻線と安定巻線が出力側だとすると、一次巻線は中性線がないので、、逆相と正相電流のみ流れ零相電流I0がないのにも
かかわらず、なぜ安定巻線に零相電流が誘導されるのか
同様に、一次には、零相電流がないのに二次に零相電流と逆相、正相電流
が誘導されるのがよくわかりません。 よろしくお願いします。
■[1590] 安定巻線付変圧器 まっちゃん(2004年05月06日 (木) 09時23分)
ゴールデンウィーク、皆さんいかがだったでしょうか。

さて、安定巻線付の三相変圧器(Y-Y-Δ)二次側で一線地絡事故が発生した場合の安定巻線の効果について、すこし追加します。
対称座標法による地絡電流 I は
I=3E/(Z0+Z1+Z2)
ですが、安定巻線が無ければZ0が大きいので I はほとんど流せませんが、安定巻線によりZ0はZ1,Z2と同じくらいの値となって、I が流せます。

 中性点接地抵抗をRn,地絡抵抗をRg,変圧器のインピーダンスをZtとすると
Z0=3(Rn+Rg)+Zt
の直列回路となりますが、H13年の問題では、中性点は直接接地であり、完全地絡事故のためRnとRgは零であるため
Z0=Zt
となります。

 ところで、零相電流を流す変圧器のZtは2次巻線の励磁インピーダンスであり、非常に高い値ですが、安定巻線があると安定巻線と2次巻線間の相互誘導によるインピーダンスZmがパラ(並列)にかかるようになります。
Zmは大きく作ってないから、結果として零相回路の変圧器インピーダンスはほぼZmとなって、(Zm・Zt/(Zm+Zt) −> Zm)低減化されます。 つまり、Z0は安定巻線により非常に高い値から、Z1,Z2程度の値になって、地絡電流が流れることなります。

無い頭で考えると、おおまかにはこんな感じだと思うんですが。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて お買い物マラソン5月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板