[2279] 私も受けてきました
投稿者:ふ〜さん
投稿日:2006年11月21日 (火) 18時36分
|
|
まっちゃんさん こんばんは 私も日曜日、電験2種二次試験を受けてきました。 <電力管理> 1.水力発電(水車の種類と比速度に関する論述問題) 2.移動用変電設備について、所要機能と設備概要・・・論述 3.地絡電流(対象座標法)と誘導電圧・・・計算 4.連系系統時、連系開閉器に流れる電流の計算 5.連系系統時の、電力、周波数の変化に関する計算 6.地絡保護継電器に関すること・・・論述と計算 <機械制御> 1.巻線型誘導電動機についての計算(トルクの比例推移) 2.単相変圧器の損失に関する計算 3.ブースターコンバータの回路計算 4.制御の計算(ラプラス変換、ブロック線図) といった内容でした。
機械制御の1番は、トルクの比例推移(R/s;一定)を知っていれば、 非常に簡単に解ける問題と思いました。 20分位で1番を解いた後、4番を選択しました。 2番にするか4番にするか、ちょっと迷ったのですが、 4番は、小問が3つあって、その内2つは簡単にできそうだったので、 4番を選択しました。2番は問題文がごちゃごちゃしていそうだったので、 選択しませんでしたが、後から見ると、非常に簡単な問題でした。 (もう少し、問題を選択する時間があれば、確実に2番を選択していたと 思います。。。) 電力管理は、1、3、4、5を選択しました。 (電力管理は、例年より少し難しかったような気がします。。。)
機械制御、電力管理とも計算を多く選択したので、 ケアレスミスが怖いです。。。 正解かどうかはわかりませんが、答えは一応すべて書きました。 ちょっとだけ期待しながら、1月を待ちたいと思います。 |
■[2280] ごくろうさまでした2 まっちゃん(2006年11月22日 (水) 20時58分)
|
ふ〜さん 、連絡いただきありがとうございます。
今年の2種は計算問題が主だったようですね。 この前、対称座標法の話をしていたら、そのとうりの出題でしたか。 ふ〜さん はスムーズに入っていけたんじゃないでしょうか。 わたしの方も対称座標はその後ずっと頭にありまして、(ながめているだけですが)その手法はかなり分かってきたような気がしますが、まだその有り難味というのは、ピンときませんね。 有り難味が分からない内は、まだまだなんでしょう。 もすこし、精進してみます。 試験の後の、御苦労さん会はやりましたか? ではまた。 |
|
■[2281] ご苦労さん会ふ〜さん(2006年11月24日 (金) 12時33分)
|
まっちゃんさん こんにちは
日曜日の夜は、自宅で「たこ焼き」とビールを楽しみました。 関東の方には、信じられないことかもしれませんが、 関西では、ほぼすべての家庭に、「たこ焼き器」があります。 たこ焼き器といっても、15個ほどの半球型のくぼみがある鉄板と、 カセットコンロの組み合わせですが。。。 我が家では、 1.普通バージョン(たこと、キャベツとねぎが入ったもの) 2.ねぎたっぷりバージョン(1でキャベツが少なく、ねぎがたっぷり入ったもの) 3.しそバージョン(ねぎの代わりにしそが入ったもの) 4.チーズバージョン(その名の通り、1でシュレットチーズを上に載せて焼いたもの) 5、にんにくバージョン(1で、たこより少し小さめのにんにくを入れたもの) を作ります。 子供(6歳と3歳)には、4のチーズバージョンが人気です。。。
今回の「ご苦労さん会」は、このたこ焼きでしょうか。。。(笑)
まだ5つのバージョンですが、現在、色々開発中です。。。 (かつては、むきえびバージョンもあったのですが、廃盤になりました。。。) もし、アイデアがあったら、教えて下さい。。。 |
|
■[2282] たこやき器 まっちゃん(2006年11月26日 (日) 17時56分)
|
ふ〜さん 、こんにちわ。
たこやき器ですか。 ええ、あまり知りませんが、いかにも関西風でいいですね。 大阪の人情味がありますね。
ふ〜さん のお子さんは3才、6才ですか。 私が電験を受けていたころ、私のの子供もそれくらいでした。 小さい子供がいるので、休みの日あたりにあまり勉強などできませんね。 子供のおもりがあるからですが、公園であそばせてその脇で「電力系統の安定化を図るための方策を述べよ」てな感じで回答を反芻してました。 ずいぶん、気楽な勉強をしていたものです。 ふ〜さん も同じフィーリングでしょうか。 ではまた。 |
|
| |