[2276] 結果はどうかな?
投稿者:たっし~
投稿日:2006年11月19日 (日) 23時08分
|
 |
電験1種2次試験で出た問題です。 電験ノートからもバッチリ出ています。 問題は頑張って解きましたが、ミスも試験後に発見したため、結果はどうなるかわかりません。
電力・管理 問1 タービン発電機の可能出力曲線の図を書き、それぞれについて説明する問題
問2 変圧器や遮断器、電線や電力ケーブルの電流協調について
問3 変電所の雷遮蔽をA-W(Armstrong-Whitehead)理論を用いて解く問題
問4 2回線送電線で、受電端の有効電力が変化したときの受電端電圧を求める問題と、受電端に調相設備を接続したときの最大電力を求める問題(p.u.法を使うこと)
問5 電力設備の母線、遮断器、変圧器、送電線のそれぞれの設備数、事故確率、平均事故継続時間が与えられていて、系統全体の事故確率、事故頻度、平均運転持続時間、事故継続時間を求める問題
問6 超高圧屋外一次変電設備の地震後の点検項目について(カッコ埋め問題)
機械・制御 問1 三相同期発電機の並行運転に関する計算問題
問2 三相三巻線変圧器の各巻線の短絡インピーダンスが与えられていて、負荷損等を求める問題
問3 三相IGBT電圧形インバータに関する問題
問4 フィードバック制御系のボード線図のゲイン特性を描く問題等 |
■[2277] ごくろうさまでした まっちゃん(2006年11月20日 (月) 21時14分)
 |
たっし~さん、どうもごくろうさまでした。 一種二次も3回目となって、だいぶ落ち着いてやれたのではないでしょうか。 まあ、まんざらでもないような感じでなによりです。 でも試験地が遠いと大変ですね。 わたし、学生の時、ハムの試験を受けに佐世保から熊本まで行ったんですが、あの時はユースホステルに泊まったような記憶があります。よそに出たことのない人間には一大旅行でした。
では、発表を楽しみに待ちましょう。 しばらくゆっくりしてください。 |
|
■[2278] しばらくゆっくりします。たっし~(2006年11月21日 (火) 10時23分)
 |
長旅で大変でしたが、試験はあっという間でした。
また、電力・管理試験中にまっちゃんさんの電験ノートで勉強した可能出力曲線の問題が出たときは、やってて良かったと思いました。他の問題は難しかったですが、この1問が解けたことはうれしかったです。
まっちゃんさんの電験ノートに感謝します。有難うございました。 |
|
■[2283] ありがとうございます まっちゃん(2006年11月26日 (日) 18時29分)
 |
たっし~さん、電験ノートの事を、ほめていただいてありがとうございます。
そう言っていただくと、電験ノートを出してよかったと思います。 電験一種、二種というと一見大変敷居が高いのですが、そう思ってばかりだといつになっても埒があかないわけでして、それをいかに自分の目線まで落とすかということになります。 まあ、電験にかぎらずこの世の中のものはこういうケースがかなりあるのではないかと思ってますが。 |
|
| |