【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール

井戸端掲示板

勧誘、販売、公序良俗に反する書込みをご遠慮くだされば話題はなんでも構いません。

Name Message

URL
Mail
Upload

Color | | | | | | | |
Delete Cookie
RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください


[1463] - 投稿者:貳壹

籾種石が積まれたのは1789年寛政元年。第51回目の式年遷宮の為、天明年間に五十鈴川上流から運ばれた。現在の正殿の石積みはその時の施工と思われる。
1797年5月に発行された伊勢参宮名所図会で正殿の絵を見つけたが正殿左端の籾種石の部分は欠けている・・・残念!

( 2014年11月10日 (月) 05時27分 )
- RES -

[1464] - 投稿者:貳壹

土佐積みの原点が天明年間にあるなら野面積の起源としは随分新しい。
積石を製作加工して行う切込はぎでさえ1600年代にはすでに行われている。
正殿裏の角石の合端などは見事な細工ではあるのだが、やはりこれを土佐積の起源とする説には時代的に無理がある。

( 2014年11月10日 (月) 05時42分 )

[1465] - 投稿者:くえ

(´-`).。oOしかし、よく積み上げたな・・・。

( 2014年11月14日 (金) 22時34分 )

[1466] - 投稿者:貳壹

クレーンもウィンチも無い時代ですからねー。
人力で作業した時代の施工方法はいろいろと憶測されてますけど・・・きっと今では想像もできない作業のコツとかテクニックがあったはず!先人たちの作業の様子を見てみたいですねー。

やっぱりあれだね。タイムマシンだね!!

( 2014年11月15日 (土) 04時36分 )

[1468] - 投稿者:くえ

そのコツとテクニックを是非とも解明してほしいですよね( ̄▽ ̄)b

( 2014年11月16日 (日) 22時15分 )

[1470] - 投稿者:貳壹

たとえば、大阪城の石垣材は瀬戸内海の小豆島あたりから船で運ばれた。船に乗せるには重すぎるので海水の浮力を利用して船からぶら下げて大坂に運んだ・・・なるほどなるほどと納得しきりの人が大半だが、その大石を引き上げやすい斜度の浜で引き上げる作業は塩の干満差だけでは説明できない。
現在の建設技術を駆使しても大阪城を当時の工期で完成させるのは無理なんじゃないかなー!

( 2014年11月17日 (月) 04時03分 )

アルバム





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonにて人気の 日替わり商品毎日お得なタイムセール
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板