地震に備えるための掲示板

●掲示板使用上の注意;管理人の判断で荒らしや中傷など、他、観覧される訪問者の方たちに
不快をあたえると思われます投稿は即削除させていただきますのでご注意ください。
●免責事項;本サイト管理者「栃木の研究者」は本掲示板の情報・ データ及びその使用により
生じる一切の損害等及びその変更等に伴う損害に一切の責任を負いません。
管理人
日々の報告は本サイト目次8の日報のコピーです。その目次8の地震予想上段記載の
「予想した地震発生については、100%発生するとは断言できません。地震が発生する可能性が高いため
警戒して防災の参考にしてくださいという趣旨です。」この前提での報告内容です。
掲載した日々の報告の無断転載を禁じます。特に、地震の予想を他サイトに転記することを禁じます。

こちらが、ダウンしている時には、本サイトのブログ版を御覧ください。
アメブロ版

携帯用の
本掲示板アドレス

兄弟掲示板「空の掲示板」「環境自然などなんでも掲示板」

ホームページへ戻る

14807530

名前
e-mail
タイトル
本文
URL
文字色
削除キー 項目の保存
RSS
7622:10382:20240507報告 (1)  7621:10381:20240506報告 (1)  7620:10380:20240505報告 (1)  7619:10379:20240504報告 (1)  7618:10378:20240502報告 (1)  7617:10376:20240501報告 (1)  7616:10374:20240428報告 (1)  7615:10373:20240426報告 (1)  7614:10372:20240419報告 (1)  7613:10371:20240414報告 (1) 
No.10382 20240507報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月07日 (火) 08時50分 [返信]

【まとめ】
現在切迫している地震は巨大地震か関東内陸直下型地震か
〇本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震モニタリング観測より
第1項の千葉九十九里ラドン、
第2項の関東太平洋沖近接地域の伝搬異常モニタリング
(房総半島南東沖や房総半島プレート三重会合点付近、巨大地震想定震源域)
両項目が、5/6でも収束せず
このため、観測項目からは、巨大地震前兆は収束していないと判断されます。

〇Alexey Lyubushin博士が提供する月別日本の大地震、巨大地震リスクエリア
関東南方沖の赤いエリアです。3月、4月と、赤の最高危険域から一段下がったオレンジエリアが半分程度を占めたものの、4月でもまだ、明らかに危険域で収束せず。

2023年9月にはかなり、関東南方沖のこの危険域が後退し、黄緑まで低下したが、2023年11月以降には、再度赤の最高危険域になっていて、収束していないことがわかります。

関東甲信越のエリアの内陸直下型地震の危険度判定を見てみましょう。
2023年10月から11月に、北関東から南東北で、赤からオレンジの危険域、。
その危険域も、2,024年には、かなり危険度が下がり、黄緑域となった。収束したと判定してもいいと思われる。
その他、2か月以上赤やオレンジの危険域と判定される地域は、関東甲信越にはない。

以上、巨大地震モニタリングの観測及びAlexey Lyubushin博士の月別解析両者から判断すると、

巨大地震前兆は収束していないと判断され、関東甲信越の内陸直下型地震前兆は収束していると推察された。

また、巨大地震モニタリングの項番6本サイト静岡市大気中イオン濃度観測の異常
5/6に異常が認められ、5/6+10=5/16までに、静岡市で有感地震となるような地震が発生すると判定された。
項番4,首都圏VHF帯放送波のー3シグマ以上の明瞭な伝搬異常が
5/4には、異常があり、5/4+10=5/14までに、首都圏でM4.5以上の地震が反省すると判定された。

さらに、群馬埼玉県の関東平野北西縁断層帯から50km圏内の私の栃木県南部大気中ラドン濃度観測をモニタリングに加え、直前前兆を探索するつもりです(過去例では、急落するはずです) 

【内容】
●現在切迫している地震は巨大地震か関東内陸直下型地震か
1,本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震モニタリングより
(1)巨大地震根拠とした本サイト千葉県九十九里浜観測点の大気中ラドン濃度異常変動の収束
(2)Jwave(東京81.3MHz)東京スカイツリー送信静岡県西部受信ルートウルトラ伝搬異常の収束

この2項目の前兆が収束しません。
第2項の伝搬異常は、関東太平洋沖近接地域(房総半島南東沖や房総半島プレート三重会合点付近、巨大地震想定震源域)の地震前兆把握に最適のルートですが、270日間24時間継続タイプの伝搬異常継続中で収束していません。
このため、観測項目からは、巨大地震前兆は収束していないと判断されます。

●Alexey Lyubushin博士が提供する月別日本の大地震、巨大地震リスクエリア:20240206報告続報

日本のF-net広帯域地震観測網の公開データを、Alexey Lyubushin博士が解析し、大地震、巨大地震リスクエリアを月別に公開しています。

20240206報告
能登半島周辺で赤やオレンジのエリアが3か月続くと
(2022年12月-2023年2月及び2023年10月-2023年12月)
能登半島周辺で確実に大地震が発生している。

日本の関東南方沖;伊豆諸島から房総半島沖。14か月連続で、赤いエリアとして表示されている。
この状況は、2012年1月以降、11年間継続中で、巨大地震推察エリアの本命です。

この続報です。2月、3月、4月の解析データも含めて、2023年以降、16か月の解析データです。(4月解析の公開データは5/6公開)。
https://bbs2.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseqa--1715036176-1040-829.jpg

まず、関東南方沖の赤いエリアです。3月、4月と、赤の最高危険域から一段下がったオレンジエリアが半分程度を占めたものの、4月でもまだ、明らかに危険域で収束せず。

2023年9月にはかなり、関東南方沖のこの危険域が後退し、黄緑まで低下したが、2023年11月以降には、再度赤の最高危険域になっていて、収束していないことがわかります。

次に、関東甲信越のエリアの内陸直下型地震の危険度判定を見てみましょう。
2023年10月から11月に、北関東から南東北で、赤からオレンジの危険域、。
その危険域も、2,024年には、かなり危険度が下がり、黄緑域となった。収束したと判定してもいいと思われる。

その他の危険地域は、伊豆半島で、上記関東南方沖の上端エリアと判定してもいい。
その他、2か月以上赤やオレンジの危険域と判定される地域は、関東甲信越にはない。

No.10381 20240506報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月06日 (月) 03時56分 [返信]

【まとめ】
首都圏M8クラスの前兆が完全に収束していないため、関東内陸直下型地震が先行する可能性が次第に増加しています。
東京多摩地区観測者さんの貴重な観測からは、地下水位の変動、磁力観測の変動、電磁波観測の変動がある。関東内陸部に震源があることを示唆している。

5/5報告の本サイト神奈川県湘南地区沿岸部観測点
もぐりんがずっと底まで沈んだまま。 もぐりんの移動方位が注目されます。
180-280度方位:相模湾方位⇒
相模湾方位は、大正関東地震の震源域で、ひずみ開放済みで
現在大地震が発生するとは考えにくい
0-100度方位(180度逆方位):北関東から埼玉県

北関東から埼玉県には、関東平野北西縁断層帯がある。埼玉県から群馬県に連なる断層帯です。
1931年9月21日には、この断層帯で、西埼玉地震が発生。埼玉県大里郡寄居町を震源として発生したM6.9、震源の深さは3キロメートルの地震でした。
その時期、浅間山が、1929~32年 には、小規模マグマ噴火を繰り返していました。
本サイトの浅間山山麓軽井沢観測点の大気中ラドン濃度が、2020年に超ウルトラ変動を示したことにより、この地震が注目されます。

次の図に、関東平野北西縁断層帯の深谷断層と綾瀬川断層による想定震度を示します。
深谷断層地震M7.9、綾瀬断層地震M7.0:断層帯がすべて動いたという想定です。
https://bbs2.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseqa--1714934290-815-783.jpg
深谷断層地震では、埼玉県から群馬県で震度6弱から6強:一部震度7
綾瀬断層地震では、埼玉県で、震度6弱から6強
周辺域の東京、茨城、栃木でも震度5強から6弱

該当地域の皆様は、強い揺れ、液状化現象、地滑りなどの防災の確認をお願いします。

【内容】
〇メルマガの読者さんから5/5メールをいただいた。抜粋します
色々な前兆や予測があるなかで、栃木の研究者様がこれまで積み重ねて来られた実績や現在ご教示いただいている前兆データから、思い込みや個人的な思想を排除して純粋に拝見しますと、栃木の研究者様が捉えておられる前兆から率直に震源地を考えた際に、これまでの予想や可能性に反し、東京都奥多摩~埼玉県~群馬県の範囲で内陸直下型地震が起きるのではないかと思います。
これと、栃木の研究者様が兼ねてから警戒を呼び掛けていただいている、M8クラスの巨大地震とは別の地震だと思います。
これは、毎日、栃木の研究者様の公開情報を真剣に拝見してきた読者(ファン)があらゆる思い込みをなくして、栃木の研究者様が開示された前兆データを拝読して得た感想です。

★★
自分も上記ご意見に賛同できるところがあります。
それは、M8クラスの前兆が完全に収束していないことで、内陸直下型地震が先行するのではないかと考えられるためです。
このご意見を尊重して、さらに、解析します。
ポイントは、東京多摩地区在住の方の観測考察と昨日報告した本サイト神奈川県湘南地区沿岸部観測点のもぐりんの移動方向です。

●東京多摩地区在住:X(旧twitter)より引用
〇3月30日
・浮遊磁石瓶 極性 N-S向き 4/5振り 状態
・2~7mHz(電磁波) 脈動観察 中規模の変位出現
その他 外部情報にても関東圏の地下活動に活動的状況が出ている様子が伺えます。
〇4月3日 
関東圏の地下活動:各種観測状況より異常状況が検知されています
〇4月16日 
井戸の水位観察
15日の夕刻の観測の際 雨が降っていないのに水位が微増していたので気にしていたら、今日の水位変化も少ない状況と成っている。
11日に伝搬異常が発生しており18日±2日が要重点観測期間と成るが、同期しているのか?注目している。
〇4月18日 
井戸の水位観察
ここ数日の水深水位を見ていると、普段の減水レベルと異なる状況(雨が降らないのに水位が上昇 また減水量が小さい)と成っている点が気に成っている。

●本サイト神奈川県湘南地区沿岸部観測点
もぐりんがずっと底まで沈んだまま
(2023年初めから2024/5/4までの期間)
もぐりんの移動方位:180-280度方位にいます

※震源の推察
180-280度方位:相模湾方位
0-100度方位(180度逆方位):関東内陸部

相模湾方位は、大正関東地震の震源域で、ひずみ開放済みで
現在大地震が発生するとは考えにくい
(今後の相模トラフの巨大地震は割れ残りがある房総半島南東沖と考えられている)

関東内陸部(北関東から埼玉県)には、関東平野北西縁断層帯がある。

埼玉県から群馬県に連なる断層帯です。
1931年9月21日には、この断層帯で、西埼玉地震が発生。埼玉県大里郡寄居町を震源として発生したM6.9、震源の深さは3キロメートルの地震でした。
埼玉県中部・北部の荒川・利根川沿いの地盤の軟らかい地域を中心に死者11名などの被害が発生した。埼玉県における人的被害数としては1923年大正関東地震に次ぐ記録となります。
また、地下水や土砂の噴出(液状化現象)、地すべりも多く発生した。
浅間山が、1929~32年 には、小規模マグマ噴火を繰り返していました。

本サイトの浅間山山麓軽井沢観測点の大気中ラドン濃度が、2020年に超ウルトラ変動を示したことにより、この地震が注目されます。
また、埼玉県が1年前までは公開していた地下水位観測では、大きな変動がみられていた。

No.10380 20240505報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月05日 (日) 15時27分 [返信]

【まとめ】
5/4報告で、
相模湾周辺と千葉県房総周辺を主とした首都圏に大きな前兆があると報告したが、
周辺の地域で、大きな異変を観測している地域を報告します。
〇本サイト神奈川県湘南地区沿岸部観測点
〇東京多摩東部  X(旧twitter)より

相模湾の中央部(藤沢市から二宮町)と東京の多摩東部に顕著な前兆がある。
まとめると、南関東(東京、神奈川、千葉県)に大きな前兆がある。

栃木県、茨城県、長野県軽井沢、山梨県富士山周辺(鳴沢村)では、軽度の異変はあるが、大きな異常はない。(埼玉県や群馬県は観測点がないため不明)

【内容】
5/4報告で、
相模湾周辺と千葉県房総周辺を主とした首都圏に大きな前兆があると記載しましたが、
周辺の地域で、大きな異変を観測している地域を報告します。

1,本サイト神奈川県湘南地区沿岸部観測点
1)大気中ラドン濃度 5/4:12ベクレル
20-30ベクレルまで上昇する時がある(近くの小規模地震が発生する時上昇)
2)もぐりん
もぐりんがずっと底まで沈んだまま(2024年初めから2024/5/4までの期間)
2023/11/4-11/8の期間中のみ浮き上がる。


※もぐりんとは
地震が発生する前に、地盤にに細かな亀裂が生じ、その過程で電磁波が生じることが指摘されています。
電磁波が出るという事は、そこに電気が流れ、磁気が発生します。
地震前兆によって地球より少し強い磁気が発生します。天然の電磁石のような物が出来ていると考えてください。
この天然の微小な磁界を何とか観測できないかと考えられたのがもぐりんです。

もぐりんの動作:オイルの中にシート磁石と浮きと重りで構成された駒がオイルの中で動きます。
水平方向と垂直方向に移動します。大きな震源がある場合には、垂直方向に動くことが特徴です。

○具体例としては、静岡沖地震(駿河湾地震);;2009/8/11;M6.5
2009年8月の駿河湾地震の時には、愛知県西部観測点で、地震発生一週間前に、
もぐりんのコマが底まで沈みました。
また、静岡県裾野市観測点では、夏の帰省のために、留守でしたが、震災後に家に戻ると
震源方向に中心から2cm移動し、駒はオイル中にもぐる状態だった。

2,東京多摩東部  X(旧twitter)より
鈴落下装置2(3基の鈴落下装置を観測)
3/18、3/21、3/24、4/3、4/22、4/30、5/4、5/5に鈴が落下(磁力が低下)

No.10379 20240504報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月04日 (土) 10時48分 [返信]

【まとめ】
本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震

4/28に、相模湾の東端(横浜市)簡易磁力観測と西端(静岡県東伊豆町奈良本)体積ひずみ計観測で、同期して、大きな変動が観測された。大規模地殻変動をとらえたと推察した(5/2報告)

4/28に続いて、5/2
巨大地震根拠とした本サイト千葉県九十九里浜観測点で、5/1までに収束していたラドンが、5/2にウルトラ急上昇。
その5/2、上記の収束していた横浜市簡易磁力観測で、再度の大きな磁力低下。
今回は、相模湾東端と千葉九十九里浜での同期大規模地殻変動。

首都圏VHF帯放送波のー3シグマ以上の明瞭な伝搬異常で、
5/3-5/4未だ継続中(群馬大学電波伝搬システムデータ)
東京タワー送信群馬県桐生市受信ルート
さいたま市送信群馬県桐生市受信ルート
千葉県船橋市送信群馬県桐生市受信ルート

かなり、緊張してきたデータです。
第2項、第3項、第6項では、まだ、直前前兆サインは見られない。

ただ、防災の本格準備を始めるために、拙速かもしれませんが、
5/4+10=5/14までに、巨大地震又は関東内陸直下型地震が発生すると
予想します。
(まだ最終前兆継続中のため、予想範囲の後半の5/9以降が特に警戒)
※5/4としたのは、上記伝搬異常によりますが、まだ継続中と判断され、
後日修正可能性大

また、震源域、巨大地震か直下型地震か、更なる判断ができるデータが出てきたらすぐに報告します。

上記の通り、相模湾周辺と千葉県房総周辺を主とした首都圏の激しい揺れが予想されます。
防災の確認点検(激しい揺れ、津波、長周期地震動)を願います。

【内容】
●本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震の地震前兆のモニタリング
いつものフォームで、報告します。

巨大地震発生時期予想:4月中旬から一か月以内

下記7項目の直前前兆観測モニタリングで、上記予想発生時期を絞り込む。

1,巨大地震根拠とした本サイト千葉県九十九里浜観測点の大気中ラドン濃度異常変動の収束
⇒5/1に80ベクレルまで急低下、収束
5/2に1067ベクレルまで急上昇、
さらに、本観測点ではwifiがはいりにくく、テレビの電波障害もある。
(5/2報告の続報::同日、横浜観測点では、収束していた簡易磁力観測が、再度大幅に磁力低下)。  5/3は、1073ベクレル

2,Jwave(東京81.3MHz)東京スカイツリー送信静岡県西部受信ルートウルトラ伝搬異常の収束
⇒267日間24時間継続タイプの伝搬異常継続中で収束せず

3,日本周辺上空の電離.層全電子密度(TEC) :日本時15時または15時半の異常収束
⇒3/21-4/2 最高クラスの電離層異常が継続した。その後も高い状態は継続している。

4,首都圏VHF帯放送波のー3シグマ以上の明瞭な伝搬異常
⇒5/3:19時-5/4:10時(継続中)
東京タワー送信群馬県桐生市受信ルートFM東京
さいたま市送信群馬県桐生市受信ルートTV埼玉、NHKFM埼玉
※千葉県船橋市送信群馬県桐生市受信ルートは、±3シグマ内で大変動中
上記3ルートで変伝搬異常があるときは、高確率で強い地震が発生

5,千葉県八街市植物生体電位観測異常変動
⇒5/1と5/2 モクレン 中規模程度の異常変動

6,本サイト静岡市大気中イオン濃度観測の異常
⇒最近、異常値はなし

7,本サイト愛知県西部観測点特方位磁石の偏角
2月中旬以降、東に偏角、4/10東に2.3度東に偏角、最大値になる。

No.10377 20240502報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月02日 (木) 12時41分 [返信]

【まとめ】
4/28に、相模湾の東端(横浜市)簡易磁力観測と西端(静岡県東伊豆町奈良本)体積ひずみ計観測で、同期して、大きな変動が観測された。大規模地殻変動をとらえたと推察した。

関東の巨大地震は、関東周辺で大規模直下型地震を誘発します。
4/28の相模湾周辺の大規模地震前兆の対応地震が、本震か誘発地震かまだわかりません。

ただ、相模湾周辺では、二つの直下型地震が注目されています。
西相模灘地震M7.3
熱海、伊東市に震源域が近く、両市では、震度7となる地域があり、熱海市では、最大11mの津波が押し寄せる想定です。

三浦半島断層群主部地震M6.7以上
富津市、横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市で、震度7。その他関東の広い範囲で震度6クラス。千葉県にある鴨川低地断層帯と絡んだ地震が起こると津波が発生。三浦市の一部で7m、横須賀市で3m。

該当する地域の方は、強いゆれや津波防災を願います。

【内容】
1,神奈川県横浜市観測磁力低下現象
大きな地震が発生する前に、磁力の低下が観察されています。

横浜市で、金属定規に磁石を付けた物を設置し、磁石のずり下がりを毎日観測し、磁力の変動をみています。

2022-2023年 凡そ20mmのずり下がり。
2024年1月上旬は20~40mmのずり下がりだったが、次第にずり下がり量が増加した。

次の図を見てください。
https://bbs2.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseqa--1714606497-1116-724.jpg

図の左側は、3/9以降の日々のずり下がり量をグラフ化したものです。
やや変動するする日もあるが、経日的に磁石のずり下がり量が増加した。

ところが、4/28には、磁力の低下がほとんどなく、ほぼ収束した。
地震発生の準備が一旦、ととのったことになります。

2,伊豆半島東伊豆奈良本観測点の体積ひずみ計記録

近隣で、発生する伊豆半島東方沖群発地震などの前兆をとらえるために、観測されています。
なお、伊豆半島東方沖で発生する群発地震は,火山活動(マグマの移動)に関連した地震活動であると考えられています。

図の右側に4/25-5/2の体積ひずみ計の記録を示しています。
4/28に、大きな変動を示しています。降雨はないので、地殻変動をとらえている可能性が大きい。

3,4/28の相模湾の東端(横浜市)と西端(静岡県東伊豆町)大規模地殻変動
このように、4/28は、横浜市観測磁力低下観測の大きな変動(収束)と伊豆半島東伊豆奈良本観測点の体積ひずみ計の変動が観測された。
この大規模地殻変動をもたらした想定地震は、なんでしょうか

M5.5クラスの伊豆半島東方沖地震は、限られた地域の地震で該当しないと考えられ、今回の地震前兆は相模湾周辺の大きな地震かもしれません。

4,相模湾周辺での大きな地震とは
1,大正関東大震災
大正関東大震災後の内陸直下型地震
関東地震(大正関東大震災)M7.9の地震が、
相模トラフで1923/9/1 11:58発生。
その後、9/1
12:01 M7.2 東京湾北部、12:03 M7.3 神奈川県・山梨県・静岡県県境付近
12:17 M6.4 伊豆大島近海、12:23 M6.5 相模湾、12:40 M6.5 相模湾
12:47 M6.8 山梨県中・西部、13:31 M6.1 静岡県東部、
14:22 M6.6 静岡県伊豆地方 15:19 M6.3 茨城県沖、16:37 M6.6 静岡県東部
次の日9/2
11:46 M7.3 千葉県南東沖、18:26 M6.9 千葉県東方沖、
22:09 M6.5 静岡県伊豆地方
以上のように、M6-M7の大地震が、13回発生した。
さらに、4か月半後の1924/1/15に M7.3 神奈川県西部(丹沢地震)が
発生し、死者19名、負傷者638名の被害が出た。

2,4/28の相模湾の東端(横浜市)と西端(静岡県東伊豆町)大規模地殻変動
上記のように、関東の巨大地震は、関東周辺で大規模直下型地震を誘発します。
4/28の相模湾周辺の大規模地震前兆の対応地震が、本震か誘発地震かまだわかりません。

ただ、相模湾周辺では、二つの直下型地震が注目されています。

西相模灘地震M7.3。
政府の中央防災会議が2013/12/19に、熱海、伊東市沖が震源のこの地震の可能性を初めて指摘した。
西相模灘地震は熱海、伊東市に震源域が近く、両市では、震度7となる地域があり、熱海市では、最大11mの津波が押し寄せる想定です。

次に、三浦半島断層群主部の地震です。
三浦半島も県西部と並んで活断層が多く、横須賀市や三浦市などに複数の断層が半島を横切るように平行して延びている。これらをひとまとめにして「三浦半島断層群」と呼ぶが、活動は南部と北部で異なると解釈されている。

 主に横須賀市内に存在する三浦半島断層群主部は、衣笠・北武断層帯と武山断層帯で構成。三浦市内に分布する三浦半島断層群南部には、南下浦断層や引橋断層がある。

主部のうち北側の衣笠・北武断層帯の活動は6~7世紀と三浦半島では最も時代が新しい。
武山断層帯は、30年以内の発生確率6~11%が県内で最も高く、日本の主な活断層の中でも上位となっている。

No.10378 追記 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月03日 (金) 03時29分

https://gendai.media/articles/-/128943
現代ビジネス 2024.05.02

一部引用します
首都直下地震が恐ろしい理由の一つは、震源がどこになるのか想定しにくいことにある。

 国の中央防災会議は首都機能がダメージを受ける12のパターンを想定する。

 経済や政治、行政が直接的な被害を受ける「都心南部」「都心東部」「都心西部」の3つと、空港や高速道路、石油コンビナートなどの首都機能を支える「さいたま市」「千葉市」「市原市」「立川市」「横浜市」「川崎市」「東京湾」「羽田空港」「成田空港」の直下で起きる9つのパターンだ。どこで発生するのかによっても被害は大きく変化する。

 関東平野は厚い堆積物に覆われ、地下に活断層があっても見つかっていない可能性が指摘されている。京都大学の河田惠昭名誉教授(都市災害)は「活断層がどこにあるのかわからず、どこが揺れるかはわからない」と警鐘を鳴らす。

No.10375 20240501報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月01日 (水) 12時53分 [返信]

●新妻地質学研究所
月刊地震予報175)千島海溝域の巨大地震への警戒,2024年4月の月刊地震予報
2024年4月24日 発行
https://www.niitsuma-geolab.net/archives/7961

2.2024年4月の月刊地震予報
日本列島の大黒柱が破損した2024年1月1日能登半島地震M7.5(月刊地震予報173)の影響が出てくることが予想される.関東・東北日本・西南日本域の直下型地震に警戒が必要である.
※Moho面直下のMantle最上部は,日本列島で最強の大黒柱となっており,今回の能登半島地震は日本列島を支える大黒柱の破損と言える(上記新妻地質学研究所より引用)
Moho面:モホロビチッチ不連続面:
地震波速度の境界であり、地球の地殻とマントルとの境界

 伊豆海溝域では,Plate運動の原動力となる小笠原海台小円区の随行Mantleに引き摺れたM6.1が起こったことから(月刊地震予報174),地震活動の活発化に警戒が必要である.

 琉球海溝域では,歪解放周期(月刊地震予報139)が2022年9月18日琉球海溝震源帯M7.3によって第3周期に更新されたが(月刊地震予報157),第2周期末の沖縄海盆震源帯の地震活動も続いており,続く流海溝平面化震源帯の活動に至っていない.2024年3月の最大CMTが琉球海溝M5.7であり,琉球海溝域のM7級の地震に警戒が必要である.

★★
1,関東の直下型地震
本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震で継続報告する7項目の直前前兆観測モニタリングで、4/28に、大きな動きが相模湾沿岸部の2か所でみられました。

次に大きな動きが見られたら、危険域と判断し、直ちに報告します。
早ければ、5月のゴールデンウイーク末:5/7から10日間程度が危ない時期になるかもしれません。少しずつ、防災(激しい揺れと津波と長周期地震動)の防災の確認点検をお勧めします。

2,琉球海溝域のM7クラスの地震
本サイト空の掲示板で、奄美大島周辺で、1/3,2/29,3/19,3/24,3/25,4/21,4/25に
大気重力波が発生していることが報告されています。

奄美大島東方沖では、1995年にM7.1の大地震が発生しましたが、その後、29年間大きな地震がなく、ひずみの蓄積が懸念されます。


No.10376 奄美大島近海地震 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年05月01日 (水) 13時19分


1901/6/24  奄美大島沖 M7.0

1911/6/15 奄美大島近海(喜界島地震) M8の巨大地震

1995年10月19日9時32分M6.5奄美大島近海
1995年10月19日11時41分M6.7奄美大島近海




No.10374 20240428報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年04月28日 (日) 13時37分 [返信]

4/26に、第4項の伝搬異常で4/26、第5項の植物生体電位で4/25に前兆が観測された。
4/26+5=4/30までに、東北から関東(特に関東)で、震度5弱程度の地震を予想した。

その対応地震は、
4/27:小笠原諸島西方沖 M6.9の大地震でした。
最大震度は、小笠原村3で、首都圏から南東北の広い範囲で、震度2を記録した。

https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/04/27/2024-04-27-17-36-42.html

大きな被害がなく何よりでした。



No.10373 20240426報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年04月26日 (金) 12時14分 [返信]

【まとめ】
本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震
巨大地震発生時期予想:4月中旬から一か月以内と予想する。

7項目の直前前兆観測モニタリングで、上記予想発生時期を絞り込む。

最近の7種類の観測結果からは、巨大地震発生直前前兆は見られない。

しかし、第4項の伝搬異常で4/26、第5項の植物生体電位で4/25に
前兆が観測された。

4/26+5=4/30までに、東北から関東(特に関東)で、震度5弱程度の地震が予想されます。ご注意ください。

巨大地震関連では、関東から伊豆諸島周辺の地震活動が最近2-3日間極端に低下しています。嵐の前の静けさ現象の真最中だと思います。
また変化があれば、すぐに報告します。


【内容】
●本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震の地震前兆のモニタリング

巨大地震発生時期予想:4月中旬から一か月以内

下記6項目の直前前兆観測モニタリングで、上記予想発生時期を絞り込む。

1,本サイト千葉県九十九里浜観測点の大気中ラドン濃度異常変動の収束
⇒まだ収束せず

2,Jwave(東京81.3MHz)東京スカイツリー送信静岡県西部受信ルートウルトラ伝搬異常の収束
⇒259日間24時間継続タイプの伝搬異常継続中で収束せず


3,日本周辺上空の電離.層全電子密度(TEC) :日本時15時または15時半の異常収束
⇒3/21-4/2 最高クラスの電離層異常が継続した。その後も高い状態は継続している。

4,首都圏VHF帯放送波のー3シグマ以上の明瞭な伝搬異常
⇒4/26 2-8時 東京タワー送信群馬県桐生市受信ルートFM東京
4/26 2-4時 さいたま市送信群馬県桐生市受信ルートTV埼玉

5,千葉県八街市植物生体電位観測異常変動
⇒4/25 17時頃 モクレン 大きな異常変動

6,本サイト静岡市大気中イオン濃度観測の異常
⇒最近、異常値はなし

7,本サイト愛知県西部観測点特方位磁石の偏角
2月中旬以降、東に偏角、4/10東に2.3度東に偏角、最大値になる。


以上の7種類の観測結果からは、巨大地震発生直前前兆は見られない
しかし、第4項の伝搬異常で4/26、第5項の植物生体電位で4/25に
前兆が観測された。
4/26+5=4/30までに、東北から関東(特に関東)で、震度5弱程度の地震が予想されます。
ご注意ください。


巨大地震関連では、関東から伊豆諸島周辺の地震活動が最近2-3日間極端に低下しています。嵐の前の静けさ現象の真最中だと思います。

No.10372 20240419報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年04月19日 (金) 12時22分 [返信]

●4/17 豊後水道 M6.6 震度6弱
〇概要
発生時刻 2024年04月17日 23時14分頃
震源地 豊後水道
最大震度 震度6弱
地震の規模 M6.6
深さ 約40km
震度6弱    愛媛県愛南町、高知県宿毛市
震度分布
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/04/17/2024-04-17-23-14-54.html

〇地元の中国四国地方の報道
1,RCC中国放送ニュース2024.04.18 20:08
「過去繰り返しM7前後の地震発生」 豊後水道で最大震度6弱 
沈み込む「プレート内地震」と南海トラフ地震との関連は
https://iraw.rcc.jp/topics/articles/19872

一部引用します。
安芸灘~伊予灘~豊後水道「プレート内地震」 繰り返し大きな地震
〇「プレート内地震」
海側のプレートが沈みこんだ先のやや深い所で起こる地震
〇「プレート境界地震」
南海トラフ地震は陸と海のプレートの境が広い範囲にわたって一度にズレるタイプ
〇「内陸地震」
陸側のプレートにある活断層が動いたものです。
能登半島地震や熊本地震などはこのタイプです。

今回の震源も含めて安芸灘から伊予灘、豊後水道にかけては過去繰り返し大きな地震が起きています。1600年代からのおよそ400年間にマグニチュード6.7~7.4の地震が過去7回発生しています。

過去7回のうちの一つが2001年の芸予地震です。まだ、記憶にある方も多いと思いますが、広島県で最大震度6弱を観測。瓦や壁の落下、液状化現象、道路のひび割れなどが起こりました。


京都大学防災研究所 西村卓也教授
「安芸灘、伊予灘、豊後水道、広島県から愛媛県にかけては海のプレート内部の地震が比較的多く起こる場所と知られていて、マグニチュード7クラスの地震も過去に何回も起こってきた。」

「(気象庁は1週間程度、同程度の地震に注意を呼びかけているが)今回はそこまで地震の規模は大きくはなかったが、わりと同じタイプの地震が起こりやすい地域は愛媛や広島の方まで延びているので、その地域の方はある程度同じくらいの規模の地震に注意してほしい」

「(南海トラフ地震との関連は)震源は南海トラフの震源想定域の中なので、一瞬、ヒヤッとするような地震だったが、プレートの割れている場所が違う、南海トラフのようなプレート境界の地震ではなくて、今回はプレート内部の地震。
影響は比較的限定的というか、地震の規模も基準を満たすほど大きくないのもあって、これが直接南海トラフ地震に結びつくことはないと思う。」

2,テレビ愛媛 2024年4月18日 木曜 午後6:49
震度6弱でも「建物被害少ない」愛大の専門家が愛南で調査「強い揺れ短時間で済んだ」
https://www.fnn.jp/articles/-/687689
一部引用します。

震度6弱を観測した愛南町で調査に入ったのは、愛媛大学で地震工学を専門にする森伸一郎特定教授です。

森特定教授は現地の港湾施設や墓地をまわり被害状況などを調査。港の岸壁に入ったヒビや倒れた墓石が見られたものの、震度6弱を観測した計測ポイントでも建物への大きな被害は確認されませんでした。

森教授は今回、震度6弱でも建物への被害が少なかった要因を「強い揺れが短時間で済んだ」ことに着目していました。

★★
前兆としては、地下水位の変動があります。
上記にあるように、安芸灘~伊予灘~豊後水道の「プレート内地震」ですから
この地域の地下水位観測を見てみます。
地震に関連する地下水観測データベースWellWeb 愛媛県新居浜市観測点
https://bbs2.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseqa--1713496483-745-739.jpg
黒線が実測の地下水位、緑線はbaytap補正地下水位です。

2月にはいってからやや変動し、3月中旬以降、大きな変動がみられます。
大きな変動は今回の大地震発生の一か月前から見られたことになります。
※愛媛県松山市や媛県西予市観測点でも変動がみられます。

本サイト空の掲示板では、4/13九州中南部に大気重力波が発生。豊後水道の西側です。
https://bbs3.sekkaku.net/bbs/upfile/ikaseinoti--1713005800-799-764-647.jpg

No.10371 20240414報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2024年04月14日 (日) 11時01分 [返信]

【まとめ】
本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震
巨大地震発生時期予想:4月中旬から一か月以内と予想する。

7項目の直前前兆観測モニタリングで、上記予想発生時期を絞り込む。

7種類の観測結果からは、巨大地震発生直前前兆は見られない。

関東各県のモニタリングポストなどのリアルタイム線量測定システムの最近一か月の観測結果は、
3/26をピークにして、漸減して、4/12以降はほぼ収束しています。

その結果から判断すると、嵐の前の静けさ現象が始まったかもしれません。
そうすると、2週間後、4月下旬以降が危険域になるかもしれません。

また変化があれば、すぐに報告します。


【内容】
●本サイトが予想する首都圏M8クラスの巨大地震の地震前兆のモニタリング

巨大地震発生時期予想:4月中旬から一か月以内

下記7項目の直前前兆観測モニタリングで、上記予想発生時期を絞り込む。

1,本サイト千葉県九十九里浜観測点の大気中ラドン濃度異常変動の収束
⇒まだ収束せず

2,Jwave(東京81.3MHz)東京スカイツリー送信静岡県西部受信ルートウルトラ伝搬異常の収束
⇒247日間24時間継続タイプの伝搬異常継続中で収束せず


3,日本周辺上空の電離.層全電子密度(TEC) :日本時15時または15時半の異常収束
⇒3/21-4/2 最高クラスの電離層異常が継続した。その後も高い状態は継続している。

4,首都圏VHF帯放送波のー3シグマ以上の明瞭な伝搬異常
⇒新たな伝搬異常は観測されず

5,千葉県八街市植物生体電位観測異常変動
⇒異常変動はなし

6,本サイト静岡市大気中イオン濃度観測の異常
⇒異常値はなし

7,本サイト愛知県西部観測点特方位磁石の偏角
2月中旬以降、東に偏角、4/10東に2.3度東に偏角、最大値になる。


以上の7種類の観測結果からは、巨大地震発生直前前兆は見られない。
関東各県のモニタリングポストなどのリアルタイム線量測定システムの最近一か月の観測結果は、
3/26をピークにして、漸減して、4/12以降はほぼ収束しています。

嵐の前の静けさ現象が始まったかもしれません。そうすると、2週間後、4月下旬以降が危険域になるかもしれません。



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板