地震に備えるための掲示板

●掲示板使用上の注意;管理人の判断で荒らしや中傷など、他、観覧される訪問者の方たちに
不快をあたえると思われます投稿は即削除させていただきますのでご注意ください。
●免責事項;本サイト管理者「栃木の研究者」は本掲示板の情報・ データ及びその使用により
生じる一切の損害等及びその変更等に伴う損害に一切の責任を負いません。
管理人
日々の報告は本サイト目次8の日報のコピーです。その目次8の地震予想上段記載の
「予想した地震発生については、100%発生するとは断言できません。地震が発生する可能性が高いため
警戒して防災の参考にしてくださいという趣旨です。」この前提での報告内容です。
掲載した日々の報告の無断転載を禁じます。特に、地震の予想を他サイトに転記することを禁じます。

こちらが、ダウンしている時には、本サイトのブログ版を御覧ください。
アメブロ版

携帯用の
本掲示板アドレス

兄弟掲示板「空の掲示板」「環境自然などなんでも掲示板」

ホームページへ戻る

13598082

名前
e-mail
タイトル
本文
URL
文字色
削除キー 項目の保存
RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.10218 20230422報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2023年04月22日 (土) 03時07分 [返信]

大正関東地震の巨大地震です。
●概略
関東地震は、1923年(大正12年)9月1日に南関東を中心に発生した巨大地震であり、関東大震災を引き起こしたことで知られる。
なお、元禄16年(1703年)の地震も本地震と類似のメカニズムで起こったと考えられており、本地震を大正関東地震、1703年の地震を元禄関東地震と称する場合もある。
また、これらの地震は相模トラフのプレート境界に沿って発生したと考えられており、相模トラフ巨大地震とも総称される

●地震の規模
中央防災会議の首都直下地震モデル検討会による大正関東地震断層モデルでは
Mw8.2と見積もられており、同検討会はこのモデルの方が地殻変動や津波の高さの再現性が良いとしている。

●地震の多元性
今村(1929)は、地震波の記録から本地震は3つの異なる発震点から始まった多元地震であるとし、第一元は相模湾中央、第二元は丹沢山地方面、第三元は再び相模湾の小田原沖に戻ったとした。

北アメリカプレートとフィリピン海プレートがずれ始めたのち破壊は40秒から50秒かけて放射状に広がり、北は現在の川崎市の地下35km、南は現在の館山市の地下5km、東は房総半島端にまで広がり全体で長さ130km、幅70kmの岩盤(断層)が平均で2.1mずれた(金森(1971)の断層モデル)。

武村ら(1995)は、今村式2倍強震計の解析や体験談から、特に強い揺れを生んだのは破壊開始から数秒後に起きた小田原 - 秦野の直下での岩盤破壊(第1イベント/第一震)と、その約10 - 15秒後に始まった三浦半島の直下の破壊(第2イベント//第二震)であり多重震源地震としている。

第1イベントに近い小田原では揺れ始めてすぐに上下水平の強い揺れが襲い10 - 20秒間位やや弱まった後、再び強い水平動が襲ってきた。
第2イベントに近い鎌倉や藤沢では最初の揺れはやや弱かったが、暫くして強い揺れが襲ってきたという。
東京でも、例えば中央気象台の地震掛であった中村左衛門太郎の体験談では主要動の途中で振動方向が南北から東西に変化したという。
これら2つのイベントが組み合わさっていることから、
「双子の地震」や「2つの地震の組み合わせ」などと呼ばれることもある
●地盤の隆起と沈降
この地震によって上盤の北米プレートが南東方向にフィリピン海プレートにのし上がり、房総半島南部で隆起、丹沢山地など内陸部で沈降した。
この沈降により丹沢山地では土石流が発生した。
元禄地震でも同様の地殻変動と思われる記録があり、また房総半島南部には大正関東地震、元禄地震およびそれ以前の地震の際に隆起したと見られる海岸段丘が発達し、元禄地震による段丘は特に段差が大きい。
房総半島のうち震源に近い南部地域や相模湾に接する三浦半島全域、相模湾北岸(現在の江ノ島がその例である)などで地盤の隆起が確認され、東京府南葛飾郡地域では地盤の沈降が確認された。
隆起や沈降量は、陸地測量部および海軍水路部による測量結果から推定された

地域 隆起・沈降 隆起・沈降量
九重村 隆起 1.81m
北条町 隆起 1.57m
大磯 隆起 1.81m
茅ヶ崎 隆起 1.4m
初島 隆起 1.8m
江ノ島 隆起 0.9m
旧平井村:現在の自治体江戸川区、葛飾区
沈降 0.38m
砂町 沈降 0.27m
亀戸 沈降 0.24m

●前震
8年前 大正4年11月、東京で有感地震が過去最多の18回。その後地震は沈静化。
1 - 2年前
大正10年(1921年) 茨城県南部で地震(M7.0)。竜ケ崎地震とも呼ばれる。
大正11年(1922年) - 浦賀水道で地震(M6.8)、25人が死傷。
2 - 3ヶ月前
大正12年(1923年)5 - 6月、
茨城県東方で200-300回の群発地震(有感地震は水戸73回、銚子64回、東京17回)。

●余震
9月1日:12:01 M7.2東京湾北部
東京23区や神奈川県東部の横浜・川崎で強く揺れを感じる。
同12:03 M7.3 神奈川県・山梨県・静岡県県境付近 –
神奈川県西部、静岡県東部、山梨県で強い揺れを感じる。
同12:17 M6.4 伊豆大島近海
同12:23 M6.5 相模湾
同12:40 M6.5 相模湾
同12:47 M6.8 山梨県中・西部
同13:31 M6.1 静岡県東部
同14:22 M6.6 静岡県伊豆地方
同15:19 M6.3 茨城県沖
同16:37 M6.6 静岡県東部

9月2日
同11:46 M7.3 千葉県南東沖
同18:26 M6.9 千葉県東方沖
同22:09 M6.5 静岡県伊豆地方

大正13年(1924年)1月15日05:50 M7.3
神奈川県西部(丹沢地震)
死者19名、負傷者638名



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板