地震に備えるための掲示板

●掲示板使用上の注意;管理人の判断で荒らしや中傷など、他、観覧される訪問者の方たちに
不快をあたえると思われます投稿は即削除させていただきますのでご注意ください。
●免責事項;本サイト管理者「栃木の研究者」は本掲示板の情報・ データ及びその使用により
生じる一切の損害等及びその変更等に伴う損害に一切の責任を負いません。
管理人
日々の報告は本サイト目次8の日報のコピーです。その目次8の地震予想上段記載の
「予想した地震発生については、100%発生するとは断言できません。地震が発生する可能性が高いため
警戒して防災の参考にしてくださいという趣旨です。」この前提での報告内容です。
掲載した日々の報告の無断転載を禁じます。特に、地震の予想を他サイトに転記することを禁じます。

こちらが、ダウンしている時には、本サイトのブログ版を御覧ください。
アメブロ版

携帯用の
本掲示板アドレス

兄弟掲示板「空の掲示板」「環境自然などなんでも掲示板」

ホームページへ戻る

13573032

名前
e-mail
タイトル
本文
URL
文字色
削除キー 項目の保存
RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.10203 20230318報告 投稿者:栃木の研究者   投稿日:2023年03月18日 (土) 02時22分 [返信]

今日は、津波防災のおさらいです。

●「たった30cmの津波でも…」東日本大震災から12年、改めて知っておきたい“本当の危険性”とは

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/tsunami-disaster-prevention-1

3月11日。2万人以上の死者・行方不明者(関連死を含む)を出した東日本大震災から12年が経ちました。
たった30cmでも、大人が流されてしまうことがある津波。
1mでは想定上の死亡率は100%となります。

その速度は自動車なみで、津波を見てから走って逃げても、間に合いません。

では、もし津波に襲われそうになったら、どう命を守ればいいのかーー。いま、改めて知りたい防災のポイントを、イラストを通じて紹介します。

津波注意報が出されるのは、予想される波の高さが20cm~1mの場合。
3mまでの高い波の場合は津波警報が、
それ以上の巨大な波の場合は、大津波警報が発令されます。

津波はどれほど危険なのか。
内閣府が2012年にまとめた「南海トラフ巨大地震の被害想定」では、インドネシア・スマトラ沖で04年に起きた津波災害をもとに、「浸水深別の死者率関数」を設定しました。

内閣府の防災担当者によると、最悪を想定したものではありますが、その数値は以下の通りです。

津波による浸水の深さ:想定上の死亡率

100cm:100%
90cm:99.7%
80cm:95.2%
70cm:71.1%
60cm:28.9%
50cm:4.8%
40cm:0.3%
30cm:0.01%

津波の力は非常に強く、浸水が深くなるほど、人の力で対抗したり脱出したりするのが難しくなっていきます。

浸水が30cmを超えると健康な大人でも歩くことが難しくなり、足をすくわれて流されてしまうことも。

30~50cmでは車などが浮き始め、大人でも何かに捕まっていないと立っていられない状況です。50~70cmでは健康な成人も流されるほどの勢いとなり、死亡率も一気に上がります。

津波による浸水の深さが80cmを超えると死亡率は95.2%となり、多くの人が死亡すると想定されています。

1mになると、想定死亡率は100%となります。津波が予想される事態となれば、一刻も早く避難し、巻き込まれることを防ぐのが最も重要です。

では、もしものとき、どのように身を守れば良いのか。

とにかく大切なのは、揺れを感じたり、警報や注意報などが発令された場合は、「すぐに、高いところに逃げる」ということです。

三陸地方では「津波てんでんこ」(津波がきたら、取るものも取りあえず、各自でとにかく逃げろ)という言葉で、一刻も早い避難の大切さを言い伝えています。

海水浴場や海岸沿いで「津波フラッグ」を見かけた場合も同様です。2020年から導入されたもので、避難の必要があるときに掲げられる、赤と白の格子模様の模様の旗です。これを見たら、すぐに避難して下さい。

なお、海沿いの地域には、津波に注意をする必要があるエリアや、避難場所に関する看板が設置されています。

地震による津波は、いつ起きるかわかりません。海沿いにいるときは看板を意識し、もしものときの「避難経路」をイメージしておきましょう。

津波は自動車なみのスピードで陸地に襲いかかるため、津波を目にしてから、走って逃げることは極めて困難です。

また、高いところや海から離れたところに避難をしても、想定された高さ以上に駆け登ったり、川をさかのぼり、海から離れたところに被害をもたらしたりすることがあります。

避難時は「ここなら安全」と思わずに、可能な限り高いところを目指し続けることが大切です。

さらに、津波は何度も訪れることがあります。最初の波よりもあとの波が高いこともあるため、避難をした際は、警報や注意報などが解除されるまで、元の場所に戻らないようにしましょう。



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板