遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年初めての講座です。本年も気まぐれな講座にお付き合いくださいませ。 今日は小淵沢研修会(H20.11.22)で話題になった「ペットフードの規制」を番外編として紹介することを思い立ちました。規制当局の新年挨拶で施行日が6/1に決定したことを知りました。施行へ向けて詳細な詰め作業が進められているようです。
当面は犬及び猫用ペットフードが対象の法律です。法律の正式名称は「愛護動物用飼料の安全性の確保に関する法律」です。舌を噛みそうな法律名ですので、以下“ペットフード安全法”と記載することにします。
なお、今年の講座は来月より耳の病気から始めます。耳の病気が終わると「外観からみた病気」が終了します。その後は系統毎(消化器系、呼吸器系、泌尿器系・・など)に病気を眺めてみることにします。
【ペットフード安全法】
1 制定の経緯 少子化、ライフスタイルの多様化で、家族の中でのペットの地位は飛躍的に向上しました。飼主さんは家族の一員としてその食事にも気を配っています。そんな折、2007年に米国でペットフードへの有害物質(メラミン)混入事件が起こり、多くの犬・猫が犠牲になりました。
食の安全・安心に国民的関心が高まった時期でもあり、「ペットフードの安全確保に関する研究会」がすぐに設置されました。縦社会の官公庁では珍しく二つの省の共同設置でした。二つの省とは、動物の飼料を担当する農林水産省と動物愛護を担当する環境省です。2007年11月、研究会から「動物愛護の観点からペットフードの安全確保に緊急に取り組むべきであり、法規制の導入が必要である」と答申されました。
農水省と環境省は共同でペットフード安全法案を作成し、閣議決定を経て国会に提出されました。国会では環境委員会で討議され、本会議に付されて最終的に2008年6月に成立しました。公布は6月18日です。施行は公布から1年以内ということで6/1に決まりました。
2 規制の構成と仕組み 2-1 基準・規格の設定 ペットフードの基準・規格が定められ、合致しないペットフードの製造・輸入・販売は禁止されます。基準は「製造基準」と「表示基準」、規格は「成分規格」が想定されています。
2-2 有害物質を含むフードの製造禁止 有害物質を含むペットフードが発見されたときは、その製造・輸入・販売が緊急避難措置として禁止されます。業者には廃棄・回収等の措置が命令されます。
2-3 業者の届出 業者(製造・輸入・販売)は届出が必要です。販売したペットフードの名称・数量などを記録する義務もあります。問題発生時の追跡調査(トレーサビリティ)のためです。
2-4 報告と立入検査 業者は求められたときは報告する義務と立入検査に応じる義務があります。
2-5 その他 「飼主向けガイドラン」も環境省で準備中です。
2009年01月10日 (土) 09時06分
|