北国から雪の便りが続々と届いています。こちらはまだ雪は見られていませんが、ずいぶんと寒くなりました。アンポンタン達もとても元気になっています。特におデブのユウちゃんが元気なのです。散歩のときに先頭を歩くほどです。夏場のチンタラ散歩とは大違いです。
職場での居場所がエアコン直下です。エアコンからの暖かい風は遠くへ流れ、足元がとても寒い劣悪な環境になっています。ついに足指1本に“しもやけ”ができてしまいました。数年前より“しもやけ”が冬の風物詩になっています。老化に伴い血の巡りが悪くなっているものと推察されます。昼休みの運動後なんて少し温まってもう痒くて痒くて。
見かねた同僚が温風扇を持って来てくれました。ありがたいことです。早速、スイッチを入れました。なかなか温かい風が出て来ません。かなりの時間じっと我慢していたのですが、どうもおかしいのです。
「ねえ、これ温風扇かい?」 「すぐに温風が出てくるはずだけど・・あっ、これ冷風扇だった!ゴメン」
同僚は同じような形状の温風扇と冷風扇を持っているようで、今回は冷風扇を持って来てくれたようです。間違える方も間違える方ですが、冷風をじっと我慢していた私も私です。“しもやけ”がよけいひどくなりそうです。 さて、今日は目の病気の最終回です。網膜変性について紹介します。
3-7 目
3-7-6 網膜変性 “網膜”は、眼球後部の内側にある透明な膜です。網膜には血液と酸素を供給する血管がたくさんあります。中央部は特に感度が高い光受容細胞が密集しています。黄斑と呼ばれています。
目に入った光は網膜の上で焦点を結び、その情報は視神経を通じて脳の視覚領域に伝えられます。伝えられた信号は脳で映像として認識されます。そんな大切な網膜に変性があると、当然ながら視覚に大きな影響を与えます。重症の場合は失明へとつながります。
網膜変性は網膜の異常変化で、遺伝で起こる場合とそうでない場合に大別されます。遺伝性の進行性網膜萎縮(PRA)は、コリー、アイリッシュセッター、ミニチュアプードル、コッカースパニエル、ラブラドールレトリバーほか多くの犬種に見られ、早いものでは生後2か月〜2歳までに、遅いものでは4歳を越えて視覚障害を示すようになります。進行は遅く、徐々に夜見えにくくなり、さらに昼間も見えにくくなります。まれに急速に進行して失明することもあります。中心性進行性網膜萎縮(Central PRA)という遺伝疾患もあります。ラブラドールレトリバーなどに多く、視力障害は数年以上かけて徐々に起こります。中心部が見えにくくなるのですが、失明にいたることはないようです。そうそう、我がマラミュートにも遺伝性の“昼盲症(明るいところで見えにくい)”が報告されています。
網膜変性の原因として、遺伝以外に代謝病(ムコ多糖類代謝異常)、腫瘍、栄養不足(ビタミンA、E不足)、感染症によることもあります。
診断は、眼底検査(網膜の状態を検査)、網膜電図検査(目が見えているかどうかを検査)などで行われます。いずれにしても動物病院での診断が必要です。遺伝性の場合は回復の見込みはありません。しかし、痛みがないのが救いです。
障害が片目だけのときは犬の行動は正常範囲です。しかし、両目に障害のある犬では攻撃的になったり、活動しなくなったりします。老犬では難聴などの老化に伴う症状も同時に見られることがあります。散歩中は引き綱を装着して障害物に注意しなければなりません。屋内では家具の配置換えなどにも要注意です。障害物に匂いのする物(例えば香水など)をつけてわかるようにしてあげるのも一方法です。おもちゃで遊んであげるときは音の出るおもちゃを使います。視力の落ちた老犬への対処と同様です。遺伝性でない場合も痛みはなく、ゆっくりと進行するようです。外傷による網膜変性の場合、感染症などがなければ進行することはありません。
2008年12月13日 (土) 09時45分
|