【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

その他のLOG

皆さんの行って来た海を報告しましょう

ホームページへ戻る

パラオの海の近況へ

名前
Eメール
題名
内容
画像 コメント
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

(191) クモ? 投稿者:タカ

コメント:
サザンの倉庫の方で発見しましたこいつなんですが、

「生きものエッセイ:虫めづる」http://www.cyberoz.net/city/sekine/MMZ.htm

というホームページを立ち上げてらっしゃる関根様という方からに聞いたところ
ついに正体が判明しました。
答えはクモに近い?仲間の、ウデムシだそうです
詳細はこちらです。そのまま転載します

こいつはクモ形綱(クモを含む,サソリやダニなどが,この綱に属します)別名,鋏角類の
ウデムシ目Amblypygiの一種です.
面白いネタと写真をありがとうございます.

分類の段階は,大きなものから順に
界・門・綱・目・科・属・種です.(ご存知でしょうが?!)
節足動物門には,クモ形綱・昆虫綱・唇脚綱(ムカデ)・倍脚綱(ヤスデ)
・甲殻綱などが属します.
節足動物門は,鋏角類(亜門)と大顎類(亜門)に大別され,
昆虫綱と唇脚綱・倍脚綱・甲殻綱(エビ・カニの仲間)は大顎類で,
クモの仲間(クモ形綱)は,鋏角類.
よって,クモの仲間は,昆虫とは系統的には随分離れています.
また,海に生息する現生の種として,ウミグモ目の動物がいますが,
分岐分析という最新の系統分析では,この種は,むしろカブトガニに近縁である
と考えられます.もちろん,カブトガニも,その血清組成から,クモの仲間にかなり
近縁と考えられてはいますが.

さて,ウデムシの仲間は,石炭紀に出現し現在に至る陸生の(海の動物では,ありません!!)
一群で,体長10~40mm.
体は,写真のように扁平で,夜行性.
夜間,徘徊し,触肢と鋏角を使って昆虫などを捕まえます.
クモの親戚ですが,糸を出しません.糸を出すのは,クモ(真正クモ目)
だけです.
ウデムシは,世界の熱帯~亜熱帯に約70種知られますが,日本からは未発見.
日本のものなら,大発見でしたが,パラオで見つかった種なので
残念でした.

だそうです
でもパラオは新種の宝庫なので、これもウデムシの中でも
珍種だったりするんじゃないでしょうか?

また変なのを見つけたらアップしますね!!


2003年11月21日 (金) 15時56分



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板