 |  |
 |
 | [4301]A、Bにブロック何枚つけるかの質問です
特になし
- 2006/01/10(火) 18:50 -
|  |
|  |
 |  |
初めて話題をたてようと思います。
皆さんのチームではA、Bに何枚ブロックをつけているでしょうか?
と言うのも、僕のチームではAに1枚、Bに2枚(たまに1枚ですが)ブロックをつけています。僕はブロッカーではないので、ワンタッチさえ取ってくれれば、何枚でもいいのですが、参考にしてみようと思うので、皆さんの意見をお聞かせください。
因みに、うちの基本レシーブ体系はマンダウン・フォーメーションです。
|  |  |
 |
┗
B
かず
- 2006/01/13(金) 12:23 -
|
|  |
 |  |
クイックの類は基本的に1枚で十分でしょう。 ただ、Bは流れるので2枚というのも分かりますけど ブロッカーに慣れてもらうのがいいのではと。 それはBはレフトに近いので戦術的にエースが生きてこないので あまり多用してこないと思われるからです。 執拗にBがくるようでしたら2枚もアリだと思いますがね。
|  |  |
 |
┗
ありがとうございます
特になし
- 2006/01/13(金) 22:44 -
|
|  |
 |  |
かずさん、ありがとうございます。 明日、試合があるので、早速考えてみます。
|  |  |
 |
┗
補足
かず
- 2006/01/14(土) 01:33 -
|
|  |
 |  |
日本語がおかしかったので補足します。ごめんね。(^^;
>それはBはレフトに近いので戦術的にエースが生きてこないので >あまり多用してこないと思われるからです。
Bはレフトに近いので戦術的にエースを殺してしまうので (センターブロッカーにとって相手のセンターアタッカーと レフトアタッカーをマークするのが距離的に楽になる) Bを多用する事はあまりおすすめしません。 単発的な奇襲程度で使うのならばいいですがね。
それとBは手首をひねってコースを打ち分けるのは Aよりかなり困難ですから 打つコースもあまり融通が利かずに大抵は8割以上がクロスです。(クロス以外は力も入らない) そんなわけでブロッカーもコースが読めれば1枚で十分なわけです。 まぁ、こういうのは個人の好みもありますから参考程度にね。
|  |  |
 |
┗
ちょっと反論
ればぁ
- 2006/01/15(日) 01:16 -
|
|  |
 |  |
かずさんにちょっと反論・・・と言っても喧嘩をふっかけているわけではなくて、ご意見をうかがってみたいと思い書き込みます。(^_^;
クイックの類にブロックは基本的に1枚なのは同意見です。
しかし私は、Bはむしろ、レフトからの攻撃を活かすのではないかと考えております。我がチームでセッターが前衛の際のコンビは、BとB外セミの組み合わせ、もしくはBとB中セミの組み合わせのみです。
確かに、Bと高いレフトオープンの組み合わせでは、かずさんの書き込まれた通り、ミドルブロッカーの移動距離が減って、Bによってレフト攻撃の魅力が無くなってしまいます。
しかしB外のセミならば、Bで相手のライト側のブロッカーの注意を少しでも引ければ、釣られていないミドルブロッカーが、釣られてしまったライト側のブロッカーが邪魔で十分にブロックできず0.5枚ぐらいで打つことが可能だと思いますよ。
この攻撃が2、3回続くと当然相手も対策をして、ミドルブロッカーがBに合わせてくるわけですが、そのときにはB中のセミを使います。同じような理屈で相手ライト側のブロッカーが十分にブロックできません。
凄くシンプルですが、結構使えますよ。ちなみに、相手レフト側のブロッカーがB中をマークした場合は、その後方にフェイントです。意外と決まります。
|  |  |
 |
┗
遅くなりました
特になし
- 2006/01/16(月) 00:09 -
|
|  |
 |  |
ればぁさん、ありがとうございます。昨日、今日の試合では、ればぁさん。かずさんの言うように、1枚で対処しました。 Bについては、昨日の試合で2枚でしたが、やってみて、Bと平行だけでもかなり引っかかってしまいました。これは早急に対策を講じないと・・・と思った試合になりました。
本当にありがとうございます。
|  |  |
 |
┗
AとB
かず
- 2006/01/24(火) 18:52 -
|
|  |
 |  |
>BとB外セミの組み合わせ、もしくはBとB中セミの組み合わせのみです。
そういう組み合わせですとBが生きてきますね。 そうすると1セットに1度くらいBとA中セミを入れてみると(アタッカーがクロスするやつ) よさそうですね。
私の場合は安定性を考えてAとレフトオープン(低め)を基本にしたいですね。 BはAよりもボールが横に動くのでアタッカーはボールを注視せざるを得なくなります。 するとBはAのようにブロッカーをよく見て打てないんですね。 Aですとボールの向こうが常にブロッカーが居るわけで打ち分けも容易になるわけです。
|  |  |
 |  |  |
 |
 |