 |  |
 |
 | [4298]試合の「流れ」は怖い
中2女
- 2006/01/09(月) 20:24 -
MAIL
|  |
|  |
 |  |
こんばんは!毎日拝見させていただいています!いつも、話題をたてるか、見るかだけなのですが;なかなか勉強不足なもので;; またみなさまにひとつお聞きしたい事がありまして、話題を立てさせていただきました。
先日の土曜日曜に、大会がありました。この大会で一番勉強したと思うことは、試合の「流れ」というものは怖いという事です…。 1セット目、最初っから点を取られ、そのままずるずると流れをもっていかれ、こっちの力を出す事もできず、敗退…。2セット目、最初はシーソーゲーム、そこで、うちのサーブが連続2本のサービスエース、すると、不思議なように、うちのチームと相手の顔が変わり、凄い流れがこっちに来て、あっちもボンミスをくり返し、2セット目は勝利。そして3セット目。15点マッチでした。最初がなかなか取れない私のチームは、最初連続でとられ、最後の方、追い返そうとしましたが、15点マッチという事もあり、追いつく前に試合は終了してしまいました。 そんな試合がありました。また他の試合でも、「流れ」に左右されていました。先生が言っていたのですが、私のチームは特に「流れ」に乗った時と乗れなかった時の差が激しいようです;; また、ここぞ!という時のミスも、多くて;ここぞ!という時にサーブなどをミスると、「わざとなのか!?」とでも言いたいくらいに、連続して、カットミス、スパイクミスをくり返します;
このような事はどんなチームでも、どんな競技でもある事だと思います。
強いチームというのは、最初からこっちの流れをもってこれたり、流れに左右されずに、後からでも冷静に、雰囲気でミスったり等ということをしないから、強いのでは無いかなぁと思います。 技術だけでは勝てないという事があるんだなぁ、精神的にも強くなきゃいけないんだなぁ…と思い知らされた大会でした。
長くなりました;そこで、みなさんに聞きたかったのは、、強いチームになるために、上のような弱い所を鍛えるには・・・どうすればいいのでしょうか?また、試合中、どのように私が声をかけてあげればいいのか、みんなに試合前、どのような心がけをするように言えばいいのか・・・等を教えていただけないでしょうか?なかなか難しい質問かなぁ;なんて思うのですが、何かあればよろしくお願いします。 流れがなかなか掴めなくて、本来の力が出せずじまい…というケースは、どこのチームでも、全日本などでもあるんじゃないかなぁ、、と思います。 このような問題は、練習有るのみなのでしょうか!?何か、ささいな事でも、知識をわけてくださると嬉しいです!!
長くなってスミマセン;レス宜しくお願いします!!
|  |  |
 |
┗
いやはや・・・便乗したいっす
ハラマワリ フトシ
- 2006/01/13(金) 02:22 -
|
|  |
 |  |
こんにちは!中二女さん。 記録が云々→自主練→キャプテン→試合の流れが…と、順調に肩に力が入っていってますなぁ。
さて、極々単純に言ってしまえば、その(土曜日の)試合中にタイムとかメンバーチェンジとか、3セット目のローテーションを変える(ってOKですか?)とかで良いんじゃないんですか? 顧問の先生はあまり練習を見てくれない…みたいですが、それって立場的に忙しいから?それともバレーが分からないからついついキャプテンに甘えて?まぁそれは置いといて… 先生曰く>私のチームは特に「流れ」に乗った時と乗れなかった時の差が激しいようです;; 分かっているなら…ねぇ、なんとかならんのん?と思ってしまうのですが…。
それと、大変失礼ですが、対戦相手とは元々技術的に差があったのではないでしょうか? 1セット目が思ったより楽に取れたので2セット目油断したら取られた。3セット目気合が入った…と、文面からは受け取れるのですが…。 (仮に)23対23の場面でサーブとか、トスが上がってきた…とかなら、ある程度の精神力も問われるでしょうが、(仮に)15対25くらいの展開ならねぇ~。
例えば地上15cmの高さの平均台と、地上15mの平均台。どちらも右足と左足を交互に出すだけですが、「落ちたら…」「風が吹いてきたら…」「下の人小さく見えるなぁ…」色んな事を考えてしまいます。 そこで、「これ渡れたらめっちゃカッコエェやろなぁ」「目隠しして渡れたらテレビ出れるんちゃうん」とかに変えてしまう。 つまり、出来ない言い訳をしない。後は何度も繰り返しの練習で自信をつける…。
専門家ではないので思いつくままに書いてみました。まぁ色々な反論があると思いますが、それを見て勉強します…って、ちゃっかり便乗してますやん。
最後になりましたが、残りの中学生活もケガの無い様、後悔の残らぬ様に頑張って下さい。
|  |  |
 |
┗
1点集中。前の事は忘れよう。
ざぶたねこ
- 2006/01/13(金) 03:48 -
|
|  |
 |  |
こんにちわ。ハラマワリさんの話で思い出しました。
うちの団の子でサーブがとても強い子が一人います。 入団したばかりの頃の試合で、彼女のサーブでどんどん得点を重ねていきました。相手の監督さんはなんとか流れを止めよう、変えようとタイムを使うのですが、彼女はタイム後もどんどん調子を上げて勝ってしまいました。 試合後、相手の監督さんに「一言お願いします」と彼女達が行った時に、「タイムを使っても平気だったね」とお褒めの言葉をいただいた彼女、戻ってきて私に言いました。「コーチ、タイムって何の事?私のサーブの時だけ休憩いれてくれたの、あっちの監督さんだったんだって。」 彼女はタイムを知りませんでした(^^); なぜ相手の監督さんが休憩を取ってくれるのか不思議に思っていたのでした。
そんな彼女も最近は人並みに(?)、タイムで乱れる時があります。
私は、バレーの試合に、河の流れのような変えられない「流れ」はないと思います。あるのは、前のプレーを引きずるか、切り替えられるかの気持ちの持ち方だけだと思います。勝っている方は威勢がよくなります。そのような勢いには自然に乗っていけばいいでしょう。問題のいわゆる「悪い流れ」の時は、前のプレーは関係なく、これからの1点に集中していけばそれで大丈夫と思います。ボクシングとかなら、前の回で一発やられたらダメージを引きずるのはしょうがないですけど、バレーボールは肉体的に受けるダメージや技術が出せなくなるような傷を負う事はないはずです。毎回、「ここからスタート!」と思えれば、それで大丈夫だと思います。そう思えていてもサーブミスがつながるというなら、それはやはり残念ながらそれだけの実力なのですから、流れとかいう目に見えないもののせいにせずに、練習するしかないのではないのでは、と思います。
|  |  |
 |
┗
流れ
かず
- 2006/01/13(金) 11:52 -
|
|  |
 |  |
>前のプレーを引きずるか、
結構、引きずってる事が多いような気がします。 直前のプレーでミスった選手にサーブを打ち込むと 意外とミスってくれます。
それと戦術によって流れを作る事を意識してるチームもあります。 試合前半で印象を相手に植え付けて、 その印象を利用して後半で点を重ねます。
|  |  |
 |
┗
思い出しました。。。
もも
- 2006/01/13(金) 19:35 -
|
|  |
 |  |
中2女さん失礼します。
ざぶたねこさんのご意見で思い出しました。 >毎回、「ここからスタート!」と思えれば、それで大丈夫だと思います。
中学の大事な地区予選終盤、相手は格上、17対16から自チームが3本カットミス。 監督のタイムの号令に引きつりながらベンチへ、 するといつもの罵声はなく、ここまで来たら自分・仲間を信じろ。タイムアウト終了と同時にエンドラインに並んで、お願いします!の言葉で1点からやり直そう! でした。 奇跡的に、3本取り返し、逆転勝利を収められました。
ちょっとそれたかも知れませんが、気持ち次第で結構変わるもんだな。。と、子供心に感じた瞬間でもありました。それでも、バカな自チームは、 (先生スゲーなぁ、でも逆転した俺たちの方がもっとスゲーけど・・・。)と、ハシャイでました。
思い出話になってすみません。 失礼しました。 頑張ってくださいね。
|  |  |
 |
┗
結構重要?それとも・・・
特になし
- 2006/01/13(金) 23:13 -
|
|  |
 |  |
僕は流れを結構重視しています。僕は監督でも、指導的立場にある訳でもないので、テレビを見て「タイム取ったら」とか、「メンバーチェンジじゃないか」とか思っています。
中2女さんの言うように『ここぞ!という時のミスも、多くて;ここぞ!という時にサーブなどをミスると、「わざとなのか!?」とでも言いたいくらいに、連続して、カットミス、スパイクミスをくり返します;』ってのは、よくある事です。
流れが切れる瞬間は、「サーブミス」「カットミス」「スパイクミス(コンビでも)」などがあります。また来る瞬間は、「サービスエースをとった」「いいカットがあった」などがあるでしょう。 『強いチームというのは、最初からこっちの流れをもってこれたり、流れに左右されずに、後からでも冷静に、雰囲気でミスったり等ということをしないから、強いのでは無いかなぁと思います。』という、中2女さんの意見は尤もだと思います。しかし、春高バレーなんかを見てみると、強いチームは流れを特に重視していないように思えます。 というのも、これは春高バレーでの話ですが、強いところには背の高い選手が揃っています。平均身長を見てみると、185くらいのチームもありますし、ジャンプ力も相当あります。となれば、多少「雰囲気悪いなあ」と思っても、ブロックがバシッと決まったり、スパイクがストレートに綺麗に決まったり、というのが当たり前にあるからです。
かくいう僕のチームは強くはないので、かなり流れを重視していますが、中2女さんのチームに、ブロックがすごく止まる選手や、頼れるスパイカーがいるなら(どちらかでも)、中2女さんがかけてあげる言葉は「特になし」でしょう。かえって戦意をそぎ落としかねませんので。 逆にいないのであれば、「とりあえず上に上げればいいよ」とか、「ブロックに思いっきりぶつけなよ、私たちがカバーするから」とか、「仲間がいるじゃないか」的な言葉が適切かと思います。
長々と、駄文を失礼いたしました。文章下手ですみませんでした。
|  |  |
 |
┗
ありがとうございます!流石ッス…
中2女
- 2006/01/14(土) 19:14 -
MAIL
|
|  |
 |  |
レスありがとうございます!!なかなかレス付かないなぁ…と思って、やっぱりこの話題はワケ分からなかったかなぁ・・なんて気にしていた所でした。。ホントにありがとうございます!!
まず、ハラマワリ フトシさん。 いや、ありがとうございます!おお…名前覚えていてくれたのですか!!なんか嬉しいですなぁ。この掲示板にはほんとにお世話になっています…思いがけないレスがたくさん来ます!そしてすごいためになるものばかりです…。。この掲示板に会えて良かったと思いますよ;; さて、「あぁ、確かに…」って感じです。タイムなどを取られると、ミスをする、って事があるんですよね。そういう所からも、「流れ」を作る原因なんですね…逆に、こっちがタイムを取れば、あっちも崩すかもしれない!という事ですか!ああ、でも、あの試合は、確かに…技術的な差もあったと思います;あっちには、素敵なエースがいて、なかなかそのスパイクは取ることができませんでした;私のチームは「絶対的にこいつは決まる!」って子はなかなかいないので…エースもなかなか一本では決められないタチなので;それもあります… また、>私のチームは特に「流れ」に乗った時と乗れなかった時の差が激しいようです;; では、分かってはいるのですが…分かっているのですが;どうしても呑み込まれてしまうのです…これは…どうしたらいいのでしょうか……やっぱり、分かっているのだから、それを頭に入れて、試合に臨んで、危うくなったとき、「切り返す!」って事が出来れば良いのですが…; あ、また、先生は、まぁ…忙しい身なんだろうと思いますが、、よく練習が終わった後、報告に行くと、コーヒーを飲んで他の先生と団欒していますね…あれぇー、みたいな;バレー経験者だし、普通にバレーを知っている先生です。 で、>出来ない言い訳をしない。後は何度も繰り返しの練習で自信をつける…。 はい。こりゃグッと来ましたね…その通りです!あー、良い言葉聞いた。はい、頑張ります!悔いの残らないように!!反論なんてなかったですよ。はい。レスありがとうございます!!
ざぶたねこさん。いやぁ、題からして感動しました。で、その子。やっぱり…入団したてでまだバレーに触れたばかりの楽しくてしょうがない頃ですね!そっか、休憩か。。おもしろい子ですね!!やっぱり最近になって乱れることは出てきたんですね。何て言うんでしょうか…「知らない幸せ」ってありますよね。へぇ、そんなこともあるんだなぁ…すごいなぁ!! あー、そっか…バレーボールはボクシングと違いますもんね…ミスって流れが悪い!とかその所為にばかりしていたら、「流れが悪いからこのままミスが続くんだ」って考えてばっかりでダメダメですね…気持ちの持ちようは確かにあるなぁ…と思いました。そっか…「ここからスタート!」と思って、そこから新しく切り替えられれば…。よし、それをみんなに話して、実践してみます!それで出来なかったらそれだけの実力だったって事で、流れの所為とかじゃ無いですね。よし!練習頑張ります!
さて、かずさん。確かに。前のプレーを引きずる事はたくさんあります;「ああミスっちゃった;次決めなきゃ(あげなきゃ)」って思って、余計力が入ってミスる事が沢山あります…。逆にねらい所は直前でミスった人の所か、、そっか。それもサーブのねらい所でもありますな! あー、あと、前半にガッと取って、印象付けて、後半行くと…戦術でもあるのですよね…確かに。 ほう。なんだか良い知識が得られました。。よっしゃ。頑張ります!ありがとうございます!
ももさん。…へぇー。先生の言葉のかけ方も上手いですね…そしてやっぱももさん達も、それで切り替えられる強い心を持っていたんでしょうな!でも、気持ち次第で、考え方次第で、本当に変わるものですね…へぇー、凄いなぁ!!仲間を信じて…「一点からやり直し!」という事で、また持ち替えした!!凄い試合ですね!!見たかった!(笑)はい!!頑張ります!!やっぱり、みんなうつな顔になってきたら…もう一回最初からやりなおしだ!!って気持ちで!!ありがとうございます!!!
特になしさん。そっか、流れ重視というと、たぶん私のチームの先生も、流れ重視だと思います。 やっぱり、『ここぞ』でミスってずるずる点が行ってしまうというのは、良くあることだったんですね。。流れが切れる瞬間も流れが来る瞬間も、確かに経験したことがあります…サービスエースを取って、一気に来たこともありました… あーでも…確かに…春高バレーなどは…強いところは絶対大きな選手がいるものですよね…私たちの戦う地区で、一番強い所には、大きい選手が2人います…どちらも上手いです。その2人がいるから、強い!という感じです。また、他の選手はそんなに大きく無いために、余計凄く大きく見えて、凄い雰囲気はあります… 私のチームには、1人、168位の私たちにとっては大きいのが1人いますが、最近凄く上手くなってきて、決まるようにもなってきたのですが、そこまでの決定力は無い感じです。あ、この前の試合では、体調を崩して出られませんでした;私のチームは凄いスパイクを打つ人も居ないのでそんな言葉をかけてあげようと思っています。。だから、私が崩れてちゃぁダメなんですよ!私に上がれば決められる!とか、良い声をかけてあげられるキャプテンになれるように頑張りたいなぁと思います!!
本当に長くなってしまって申し訳有りません;レスありがとうございます!!頑張りたいと思います!いやぁ、ホントにこの掲示板はありがたいです。 まだ何かあったら、宜しくお願いします・・・ ホントにありがとうございます!!!
|  |  |
 |
┗
難しい
マウリシオ
- 2006/01/14(土) 21:35 -
|
|  |
 |  |
いつも思うのですが、バレーはリズムのスポーツですから連続得点・連続失点はつきもので、それを無くそうと努力することは、ある意味「無駄なことではないか」と思います。 ただ自分もそう割りきってもいられないので、いろいろ考えますが、結局、リズムを取り戻すための何か決まった法則というものはないのでしょうか?言い換えれば、その大会のレベル・相手チームや自分たちの特徴等によって、その場限りのものが無数にあって、一般論では言えないのではないかと・・・。 だから、まず「相手を観察する冷静さを保つこと」「じっと我慢すること」の2つが大事なのではないかと。
ちなみに、ここも参考になると思います。
http://blog.livedoor.jp/koba_log/
|  |  |
 |
┗
確かに;
中2女
- 2006/01/15(日) 22:34 -
|
|  |
 |  |
マウリシオさん。ありがとうございます! 確かに。そうですよね;それぞれのチームに特徴があって、良いところや弱いところがありますね。はい・・確かにそうだと思います。 やっぱりちょっと難しい事を聞いたかなぁなんて思います;でも色んな意見が聞けました! はい!え、まず「相手を観察する冷静さを保つこと」「じっと我慢すること」を肝に命じて試合に臨みたいと思います!観察して、弱いところをついて、こっちの調子を持ってくることが出来るように頑張りたいと思います!! また、HP参考になりそうです!!色々見て研究させていただきたいと思います。。 わざわざどうもありがとうございます!!
|  |  |
 |
┗
審判泣かせだけど・・・
かにみそ
- 2006/01/18(水) 01:24 -
|
|  |
 |  |
指導者としては、こんな事したことがあります。 1セット目取られ2セット目の0-0で2回連続タイムアウトを要求、一気に6人替え、挙げ句の果てにタイム3回目の要求(わざと)。 指導者でわざとディレイをくらってまで流れを変えようとすることに意見は割れると思いますが、実際慣れない記録員だとちょっとした混乱を起こして試合が止まり流れも変わります。ただし不当な要求は、一試合にやっても1回です。じゃないとイエローカードくらっちゃうからです。 プレーヤーだった時は、熱い自分と、冷静な自分のバランスをいつも意識していたと思います。 周囲を引っ張りながら、相手の観察をしていたような気がします。 オープンスキルの競技はどれも 観察→分析→思考→行動 のパターンに当てはまると思います。いかにこれらを正確に行うかで結果は変わってくると思います。
|  |  |
 |
┗
率直に感想を。
ざぶたねこ
- 2006/01/18(水) 01:42 -
|
|  |
 |  |
かにみそさん> 指導者としては、こんな事したことがあります。 1セット目取られ2セット目の0-0で2回連続タイムアウトを要求、一気に6人替え、挙げ句の果てにタイム3回目の要求(わざと)。
きっと効果が、あったでしょうね。話聞いているだけでも「こんなことは、するのもされるのも嫌だなぁ~」と思いましたから。
|  |  |
 |
┗
こう言うの好きだな~
司馬仲達
- 2006/01/18(水) 05:55 -
|
|  |
 |  |
>1セット目取られ2セット目の0-0で2回連続タイムアウトを要求、一気に6人替え、挙げ句の果てにタイム3回目の要求(わざと)。 指導者でわざとディレイをくらってまで流れを変えようとすることに意見は割れると思いますが、実際慣れない記録員だとちょっとした混乱を起こして試合が止まり流れも変わります。ただし不当な要求は、一試合にやっても1回です。じゃないとイエローカードくらっちゃうからです。
僕も率直にこう言う「策」は好きですね。
ただ、ベンチワークでこのレベルの作戦をやるのはリスクが高いですね。初っ端タイム総取替えは2回取ると次の動きが全く取れない状況になるので…でも新人戦とか負けても大丈夫な公式戦でやっちゃうとメンタルトレーニングになって良いかも知れませんね。 時間を切る作戦ならば、大学の時に「コンタクトを落とした作戦」はやりましたがw
|  |  |
 |
┗
またまた率直に感想を。
ざぶたねこ
- 2006/01/18(水) 06:15 -
|
|  |
 |  |
司馬さんお久しぶりです。今年もよろしく(^^)
>時間を切る作戦ならば、大学の時に「コンタクトを落とした作戦」はやりましたがw
これまた、やられると困っちゃうな~。 私なら、一緒になって一生懸命コンタクトさがしちゃうもんね。見つかったって言われたら「良かったねぇ~!」って。見つからないとなったら足元が気になってしょうがない。
|  |  |
 |
┗
へぇー・・・
中2女
- 2006/01/18(水) 20:02 -
|
|  |
 |  |
こんばんわ。興味有りなレスが付いていたもので… かにみそさん。凄いですね。。そんな事される側だったらもうバタバタになって試合にならないでしょうね;; ほー…凄い戦略だ…プレーヤーには考えられないことですね(笑)されるのは嫌だけど、、するのは良いかもしれません。。
また、かにみそさん。プレーヤーだった頃、さぞかし上手かったのでは!?私はすぐ熱くなっちゃって、冷静が保てません…; >周囲を引っ張りながら、相手の観察をしていたような気がします。 こりゃ素晴らしいです…理想の私でもあります。。かにみそさんを見習って、観察→分析→思考→行動を正確に行えるようにしていきたいと思います!
そういえば…私は実際にコンタクトを落とした事がありました;隣のブロックの子の肘が目にあたり…落ちました…;試合中断で、ずいぶん探してもらって、相手チームのすごい体格の良いエースの方に見つけてもらいましたね;お騒がせしました;って感じです;試合の流れは…どっちもどっちでしたね;いやぁホントすみませんでした;はい;
やっぱり、タイムっていうのは流れが変わるものですね。それも戦略のひとつですか!先生も頭を悩まして考えてくださっているのですね…ありがとうございます。。 私たちも頑張らないといけないですね!頑張ります!!では。。
|  |  |
 |
┗
個人的には
とんと
- 2006/01/18(水) 23:50 -
|
|  |
 |  |
審判や役員の質の低さを利用する「策」には賛成出来ません。 自分自身が今まで一度もした事がないか、といわれれば返事に窮しますが。。。
ルールが厳密に適用される試合でも通用する「策」であれば賛成です。
|  |  |
 |
┗
悪いとは分かっていても…
司馬仲達
- 2006/01/19(木) 02:20 -
|
|  |
 |  |
>ざぶたねこさん こちらこそ今年もどうぞ宜しくお願いします。
でもあんまりやっちゃいけませんね。 色々と姑息な作戦(?)を使って来ましたが、やっぱりズルイ作戦は後味が悪いですからね。 でもピンチになると何故がふと閃いちゃうんですよ。ハイ。
>とんとさん >審判や役員の質の低さを利用する「策」には賛成出来ません。 自分自身が今まで一度もした事がないか、といわれれば返事に窮しますが。。。
やはり1チームの指揮を執る方は一度は経験するんですかね(^^;)
|  |  |
 |  |  |
 |
 |