 |  |
 |
 | [4285]セッターに必要な筋力
タツ
- 2005/12/31(土) 16:59 -
|  |
|  |
 |  |
質問させてください。自分は高2のセッターです。一通りのトスはあげれるのですが、ジャンプトスでのオープンの精度がよくありません。Vリーグのセッターをみると、とても軽々とオープンがあがっているように見えるのですが、自分はけっこうな力をいれないとオープンがあがりません。そこでセッターに必要な筋力を知りたいです。どんなトレーニングがあるかまでアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
|  |  |
 |
┗
ジャンプトスの意味?
KT
- 2006/01/02(月) 07:50 -
|
|  |
 |  |
ジャンプトスでオープンということですが、ジャンプトスをしてオープンにあげること自体がナンセンスだというのは無しですか? ジャンプトスをする目的を考えるとオープンは必要ないと思います。 ジャンプトスをするなら当然、コンビを使うべきでしょう。
ジャンプトスをすると平行でもなんでもアンテナまで届かないというのならコメントください。
|  |  |
 |
┗
確かに・・・
タツ
- 2006/01/02(月) 22:28 -
|
|  |
 |  |
なるほど・・・、そういう考えもあるんですね。 自分は平行などであればしっかりコントロールできます。これからいろいろ試してみたいと思います。ご意見ありがとうございました。
|  |  |
 |
┗
?
Ran
- 2006/01/02(月) 23:21 -
|
|  |
 |  |
単純に質問に答えれば、位置取りとタイミングの問題でしょう。どんなボールが返ってきた時に上げられないのか、それを考えてみてください。
それを踏まえて、ジャンプトスの練習による位置と構え方の習得、壁から30cmほど離れた場所での壁パスでのタイミングの習得を行ってください。分からなければまた質問してください。
一つ。決して力が全てと思わぬことです。
|  |  |
 |
┗
ジャンプトスは
フジやん
- 2006/01/03(火) 01:08 -
|
|  |
 |  |
昔小学生の男の子にもやらせていました。
トスアップをするまでの動作タイミング(脚力強化)・体の姿勢ラインなどがすべて上手く揃わないと「きれいにあげられない」から自然と「努力する」ことを狙って、うちの監督がやらせていたこともあります。
かかしトス練習もよいかと?(最初は速攻から)トスを上げる直前に左足をあげて右足一本の脚力を使ってトスの練習もよいかと・・・(自信なさげです)
ちなみにうちの小学生では、(今は子供自身に飛ばす距離を決めさせています)床にワンバウンドさせたボールをヘディングしてバスケのゴールに入れる練習もさせています。でもうちの団では、「おでこに当てる意味」と「おでこにボールを当てる勇気がない」子供が多いので、何をやっても?遠回りの練習のように感じています。「TVでJリーグなどのサッカー選手がどこに当ててシュートやバックの選手がクリアをいるのか見ていないんだろうか・・・」と、悩む事があります。
|  |  |
 |
┗
フォーム
タツ
- 2006/01/04(水) 16:27 -
|
|  |
 |  |
タイミングやフォームにはあまり気がいってなかったように思います。ご意見をもとに練習したいと思います。ありがとうございました。
|  |  |
 |  |  |
 |
 |