【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ新生活応援セール29日開催


ホームへ戻る メンテナンス
当掲示板は、剣道の真髄を追求し深く剣道を知るための、剣道談義専用掲示板です。
上記の意図にそぐわない書き込みを含め、誹謗中傷・猥褻・宣伝・いたずら・無意味な書き込みはご遠慮願います。
上記に該当すると思われる書き込み、不愉快な記事は、管理人の独断により削除いたします。

★携帯からも読み・書きOK ⇒ 携帯用URLを携帯に転送
記事を書き込むときにパスワードを入力しておけば、ご自身の記事のみ後から<削除・編集>できます。
当ページ最下部のフォームに、記事枠右下の記事No.とパスを入力して下さい。
ハンドルネーム:
記事タイトル:
記事本文:
メール(任意):
文字色選択:
アイコン選択: 編集・削除パス: (6桁まで)


ありがとうの気持ちを忘れない! / 六三四

 「ありがとうの気持ち」とはどのような時に思うのでしょう。
@自分にとってとてもめずらしく、なかなかありそうもないことや有益と思っていることをしてもらった時などにそう思うのでしょう。
A人の親切や好意などに対し感謝したいとか自分の身にしみてうれしいと思った時などにそう思うのでしょう。
B自分のおかれている環境など本当に恵まれていると思う時そう思うのでしょう。
 「忘れる」ことは許せるでしょうか。許せないでしょうか。
@記憶になく忘れているのはしかたないと思います。
A思い出せないでいるのもしかかたないと思います。
B記憶していてすべきことをしないのは、許してはならないと思います。
 さて、みなさんの「ありがとうの気持ちを忘れない!」とは何でしょうか?
 「ありがとうの気持ち」は、先生、先輩、後輩、同級生、父母、家族などの人が対象となることが多いのでしょう。その他には、防具、胴衣、竹刀などの物に対する気持ち、志士会のような組織、稽古をする道場、試合に出る機会に恵まれるなどの環境に対する気持ちもあるでしょう。
 ありがとうの気持ちをたくさん表すことができる人は、知識や感情が豊かで、自分の立場を正しく理解できる人ではないでしょうか?
 豊かな心の持ち主は、惻隠の心の持ち主でもあり、常に相手を尊敬することを忘れないといわれます。すなわち「礼節」です。また、自分の立場を正しく理解できる人は、思い上がりの心を戒めることができる人ではないでしょうか。すなわち「謙譲」です。
 たとえば、竹刀の手入れは何のためにしますか?
 ささくれ予防のために、ささくれができたから、弦がゆるんだから、中結いがゆるんだから、先革がやぶれたから、・・・・・いろいろでしょう。壊れるまでしない、カーボン竹刀だからしない・・・・いろいろでしょう。
 竹刀は、剣の代替品です。三種の神器の一つの宝物であることから、どのように扱うべきものかは言わずもがなでしょう。しかし、このようなことを小、中学生に言ったとしても身近に感じることができずピンとこないでしょう。
 家庭科の時間で包丁を使います。刃こぼれした包丁や錆びた包丁では、肉や魚がよく切れないでしょう。よく切れるように手入れや砥石で研いだりしますよね。竹刀も同じですと。
 剣道は、摺足、竹刀の握りなどの技術的なものも大切ですが、気持ちの入れ方も大切です。有効打突を打突するのは大変です。そのために、竹刀に対し「ありがとうの気持ち」をこめて、磨き、研ぐのです。
 研ぐ場所はどこですか。そうですね。ものうちの部分です。となるのでしょう。
 さらに、ささくれた竹刀は、とても危険です。ささくれた竹刀で上達しないあなたは、それでしかたありません。しかし、相手に怪我をさせることは、絶対にしてはいけないことです。ささくれた竹刀が折れて、相手の目にささり失明した人もいるのですよ。
 自分が上達するために竹刀の手入れをすることも大切ですが、その前に自分を上達させてくれる相手のために、「ありがとうの気持ち」をこめて竹刀を手入れすることが大切です。
 このように、竹刀に対して、相手に対しての「愛」が、家族へ、地域へさらには「愛地球心」へと発展していくのではないでしょうか。

2009/04/29(Wed) 08:45 No.129

稽古を休まず続けよう! / 六三四

 志士会で稽古を始める前にみんなで唱和している「剣道練習の心構え」の「稽古を休まず続けよう!」について考えてみました。
 「稽古を休まず続けよう!」と聞いて何を思うでしょうか?
 3年前の志士会の小学校低学年の子供たちは、言葉を覚えるのが精一杯のようであまり考えていないようでした。しかたのないことかもしれません。高学年の子供たちは、「志士会の稽古日(水、日)は、休まないで稽古に来ることです。」と言っていました。たぶんこの回答は、正解でしょう。
 「稽古」とは何でしょう。防具をつけて稽古、素振りをして稽古、人の稽古を見て稽古、ビデオを見て稽古、先生の教えなどを考える稽古、基礎体力をつける稽古、雑巾をしぼって稽古、本を読んで稽古・・・・・たぶんいろいろあるのでしょう。
 「休まず」とは何でしょう。週2回の稽古を休まず、週2回の稽古時間内は面をとることなく休まず、週2回の稽古時間内は常に何かをして休まず、毎日休まず、起きている間は休まず、寝ていても休まず・・・・・たぶんいろいろあるのでしょう。
さて、みなさんの「稽古を休まず続けよう!」とは何でしょうか?
 たぶん人それぞれに違うのだと思います。
 稽古を休まず続けるために何をどのようにすればよいですか?休んでしまう原因はなんですか?どうすれば改善できますか?
 というようなことをまた志士会の小学生と会話していきたいと思っています。

2009/04/26(Sun) 11:12 No.128

行雲流水 / 怪鳥

私の師匠である「ほ」先生が大切にしていた言葉の中に「行雲流水」という言葉があります。勉強不足で語源が分からなかったのですが、禅の言葉のようです。某氏の説明によると、行く雲、流れる水のように悠々と自在に場所を変え、一切のものに執着することなく生きること。またそうした悟りの境地を言う、と説明があります。この境地で稽古が出来れば最高です。そこに到るまでのまでの修練を続けることが理想でしょう。

2009/01/12(Mon) 23:27 No.126

Re:行雲流水 / 管理担当
怪鳥様!書き込み頂きありがとうございます。
雑談掲示板のほうで、佳辰さんが書き込んでくださって
いましたが、更にお話がよく分かりました。

剣道はやっていませんが、人間として
行く雲のように
流れる水のように
自然体で生きたいと常日頃から思っています。
自分の与えられた場所で、無理が無いように、
でも一生懸命にがんばれたら良いと思います!!

2009/01/21(Wed) 02:11 No.127

着装について / 初心者1号

先週の稽古で、某先生から「垂(たれ)の位置がずれているよ」とご指導をいただきました。
その後の稽古においては、どうしても「垂(たれ)がずれていないか」ということが気になって、注意力が散漫になってしまいました。
剣道における着装というのは、もちろん安全管理面からも重要ですが、気構えの面でも重要であるということを教わりました。
今後とも、着装には気をつけて稽古したいと思います。

2008/11/08(Sat) 21:53 No.123

Re:着装について / 六三四
最初から垂れをずれた位置につけていないはずです。
結びが緩すぎることも、原因のひとつですが、大人の場合はほとんどないと思います。
したがって、着想に気をつける以外に気をつける必要があると思います。
通常よく言われるのは、足の運びが理にかなっていない場合、垂れがずれてくることが多く、「垂れがずれている」という指導は、「足の運びが悪い」という指導だと認識したほうがよいことが多いです。

2008/11/14(Fri) 14:58 No.124

Re:着装について / 初心者1号
六三四先生お元気ですか?
ご指導有難う御座いました。
垂のズレには運足と関係があるのですね。
運足については、この前怪鳥先生から「左足のひきつけ」についてご指導があったばかりです。
なるほどと、自覚しました。
これからも気をつけて稽古しようと思います。

2008/11/15(Sat) 19:44 No.125

文明か文化か / 初心者1号

今般の合宿の夜の部で怪鳥先生から「剣道は文化か文明か」と問われ、「文化と思います(もごもご)・・・」という全く自信のないあやふやな回答をしてしまいました。
そこで、恥ずかしながら辞書などを参考にして少し考えてみました。
広辞苑の「文化」の項には、「@文徳で民を教化すること、A世の中が開けて生活が便利になること(文明開化)、B人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果、衣食住をはじめ、技術・問・芸術・宗教・政治など生活形成の様式と内容を含む。文明とほぼ同義に用いられることが多いが、西洋では人間の精神的生活に関わるものを文化と呼び、技術的発展のニュアンスの強いものを文明という。」とありました。
また、英和辞典によると、Culture(文化)には、教養、価値体系、心身の鍛錬、教化という意味があるのに対し、Civilization(文明)の動詞形であるCivilizeには、(遅れた)民族などを教化、開花、文明化させるという、やはり物質的・技術的な意味合いが濃いニュアンスを感じさせます。
これらのことから、二つの用語の区分には曖昧な点があるものの、乱暴かもしれませんが「文明」は「文化」の一部分であるとも言えるのではないでしょうか。
では、「剣道は?」と言えば、その目的が「修養であり人間形成」であることから、単なる技術的ニュアンスが強い「文明」という概念よりも、より包括的な「文化」
という概念に近いと考えますが、皆様いかがでしょうか?

2008/09/06(Sat) 12:49 No.108

道でしょう。 / 山鯱
まずは、先生、先輩から言われるとおりやってみて、それを一生懸命追求すれば、おのずと、文明か文化かが分かってくるのではないでしょうか。ますは、ひと振り、ひと振りに集中しましょう。(これは、自分にも言い聞かせていることですが・・・)
とりあえず、ひと振りの面打ちを大切にしたい今日この頃です。
 といっても、仕事が忙しいという言い訳で、ここ数カ月剣道から、離れており、道場で竹刀を振れていた事を幸せに思うのは私だけでしょうか・・・

2008/10/14(Tue) 21:53 No.121

Re:文明か文化か / 初心者1号
山鯱さんお元気ですか?
ご指摘のとおり、一振り一振りをしっかりやることが、剣道では一番大切であることは遅まきながら最近少しづつ理解してきたところです。
たぶん、「剣道は文明か文化か」という問には、十人十色のとらえ方があり、また一個人の中でも修行の錬度や剣道に対する姿勢、人生経験、人生観などによって(時とともに)変わってくるのでしょう。
とりあえずは、あまりとらわれずに、週一度のの稽古を精一杯頑張っていきたいと思っています。

2008/10/16(Thu) 22:20 No.122

はじめまして! /

はじめまして!
私は中学になってから剣道を始めました。
(部活です)
ご相談なんですが・・・
どうしても小手がうまくできなくて
困っています。。。
何かコツを教えてください(*・・*)
よろしくお願いします!!

2008/10/07(Tue) 20:14 No.112

Re:はじめまして! / HP管理担当
はじめまして。
私は、この掲示板の管理を担当している者です。

ていねいな書き出しに好感を覚えましたので、
私なりに返信させていただきます。

さて、コツということですが・・・
掲示板も含めて、書物やクチコミで得た知識は、実際には役に立たない、
またはとっさには実行できないことがほとんどです。
(特に運動に関しては)
やはり現場で、他人のやっている事を、よい意味で盗む
または手取り足取り教えてもらう、そして更に練習を重ねる。
これが苦手な技を習得するための、1番の「コツ」だと思います。
周りの人のやり方を、観察してみてはどうでしょうか?
そして、恥ずかしがらずにマネをしてみましょう。
「マネと繰り返し練習」は、剣道だけではなく、
他のスポーツや勉強など、どんなことにも共通して言えることです。

とても月並みな事を書いてしまいました。
梅さんが知りたいと思っていることとは、全然違う答えかもしれませんね。
参考にならなければゴメンなさい。

2008/10/07(Tue) 22:15 No.113

Re:はじめまして! /
HP管理担当さんありがとうございます!
私は今度「マネと繰り返し練習」をしたいと思います。
部活ももうすぐ防具をつけ始めて
(つけている人もいるのですが・・・)
楽しく剣道を充実させていきたいです!!
ありがとうございました(*´人`*)

2008/10/08(Wed) 21:41 No.114

Re:はじめまして! / HP管理担当
どういたしまして☆
繰り返しの稽古は、辛いかもしれませんが
梅さんのように素直な方なら、きっと上達すると思いますよ。
頑張ってくださいね(^-^)

幼児は、よく繰り返し同じ絵本を見たり、飽きもせず
同じ言葉を繰り返しつぶやいたりしていますよね。
それも「繰り返し練習」なのだそうです。
繰り返せと言われたわけではなく、生まれながらに
備わっている能力なんだそうです。
だから、いつの間にか日本語や生活習慣を身に着けられるのです。
大人になると、繰り返し起こる現象が嫌いになります。
たとえば、貧乏ゆすりとか、机などをカンカン叩く音とか・・・
これは逆に言うと、学習能力が衰えてきたという証拠でも有ります。
だんだん「覚えること」が苦手になるんですね。
だから、年を取ると覚えが悪くなるのです。

それと。。。
上手な人のマネをしてくださいね〜
それと、1人でばかり練習しないで、たまには
その成果を誰かに見てもらいましょう。
間違いが身についてしまってはいけませんからね☆

2008/10/08(Wed) 23:37 No.116

Re:はじめまして! / 佳辰
>梅さんへ

初めまして??かな??
佳辰です。
いま 剣道基本技稽古法を 工藤先生の
ご指導のもと 志士会では
強化しています。

その7本目が まさに 出小手です。

2008/10/10(Fri) 00:27 No.118

Re:はじめまして! /
はじめまして、佳辰さん!
七本目は出小手という技なんですね!
わたしはまだ5本目までしか覚えていないので
がんばって剣道基本技稽古法を
最後まで覚えたいです!
返信ありがとうございました(*´人`*)


2008/10/11(Sat) 15:05 No.120

/

こんにちは!
梅ですまた来ちゃいました(笑)
HP管理担当さんは剣道をやっていたんですか??
とてもありがたいお言葉をいただいたので
聞いてみたいなぁと思っていました(*..*)
教えていただけたら教えてください!

2008/10/08(Wed) 21:49 No.115

こんにちは / HP管理担当
管理担当についてです?・・・(;^_^A

私は、剣道はした事が有りません。
ありがたいお言葉、と言われると、とても恥ずかしいです。
志士会には偉い先生方がたくさんいらっしゃるので。

管理担当は、中学生の頃はアルペンスキーの選手をしたことが有ります。
やはり、剣道と同じように、瞬間の判断力や運動能力が必要なスポーツです。
下手でしたので、スキー部の先生から色々と注意を受けます。
が、話の内容は理解できてイメージもできますが
なかなかその通りに滑れなくて、冷たい雪の中で泣いた事も有ります。
前の梅さんの書き込みを読んで、その頃のことを思い出しながら
返信を書きました。

いまは、子供3人が剣道をしています。
管理担当は、毎回、夜の稽古の送り迎えをするだけですが
いつの間にか剣道が大好きになりました。
子供たちには、ずっと長く剣道を続けてほしいと思っています。
梅さんも、辛い稽古に負けずに、長く続けてくれたら嬉しいです。

2008/10/08(Wed) 23:46 No.117

Re: /
スキー部ってすごいですね!!
初めて聞きました!!
私も一度だけ部活で泣いたことがありますっ(笑)
なぜ泣いたかはあえていいません(笑)
これからもよろしくお願いします!

2008/10/11(Sat) 15:01 No.119

/ みぃ

あたしは中学校に入って剣道を始めました
なので経験者の友達になかなか勝てません
剣道はどうすれば強くなれますか?

2008/09/23(Tue) 17:42 No.110





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ新生活応援セール29日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板