【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

スーパースクリプト掲示板


ホームページへ戻る

題 名 メール
名 前 URL

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存



[842] ASEAN Anniversary 投稿者:chiyu@山口県 (2010年08月05日 (木) 06時50分)
1967年8月8日にASEANが設立されたのを記念して
日本アセアンセンター(東京都)で8/9(月)から12日(木)まで
「ASEAN Anniversary」が開催されるそうです。
http://www.asean.or.jp/ja/ajc/about/event_hall/2010/ASEAN_Anniversary2010

ベトナム/ラオス/カンボジア/ミャンマーの4カ国の映画による映画祭もあるそうです。

[844] ジャンルカ@管理人 > chiyuさん、どうも。
カンボジア映画の「稲妻の足をもつ男」というタイトル気になりますね。
タイのアクションを意識して作っていそうで、近くでの開催なら
是非、見たいところ。
それにアジアのお弁当(屋台村)これも興味があります。
それにしても近年はアジアの時代ですね。 (2010年08月09日 (月) 09時19分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[838] 絵文字 投稿者:chiyu@山口県 (2010年07月17日 (土) 00時57分)
こんばんは。

検索エンジンのBaidu(百度)が絵文字検索を始めた、
という話は知っていたのですが、
そんなに大したことでは無い、と思い込んでいました。

でも、
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20100714/p1
この小形克宏さんの記事を読むと、
なんかスゴイことなんだなぁ、と分かりました。
言語学の手法(自然言語処理)を絵文字にも応用した、といった感じのようです。
それって当たり前の応用方法なのかもしれませんが、
でも絵文字なんだから、と自分は絵文字のことを軽く考えていたのかもしれません。

...えー、とにかく、この記事、読んでて面白かったです。


[840] ジャンルカ@管理人 > chiyuさん、どうも。
小形克宏さんの絵文字の記事読みました。
何か甲骨文字から書かれている意味を探るといったような、
なかなか大変な領域ですね。

実際、絵文字で検索できることを望んでいる人が多いか
どうかわかりませんが、中国系の検索エンジン関係者が
こういったことにトライしたことは、勇気を感じますね。 (2010年07月19日 (月) 16時14分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[833] ポピュリズムの夜に 投稿者:iNori (2010年07月11日 (日) 23時15分)
投票したあと、昼ラーメン屋で読んだ新聞の屑コラムに「今夜は準備万端
ビール片手にテレビの前に陣取って...」とあって記者の民度に腹立てて
たらまずい昼食になってしまいました。テレビ番組どこも選挙特番でうんざり三昧。

通勤の合間に新書を読んでる身にとって、本の本/新書の新書『新書がベス
ト』小飼弾 著ISBN : 978-4-5841-2284-6は、お説ご尤もな文章で、内容は
実に示唆に富んでます。出たがりの著者、ネット上は勿論テレビや雑誌でよく
見ます。実物も見たこともあります。
法政大で 2005年05月にあった JTPAセミナー CJKV 日中韓越情報処理
http://www.jtpa.org/event/seminor/000284.html で 座った席の数人前に
本人がいて回線で太平洋越しにKen Lunde氏と議論(?)されてました。
その日お題は、AdobeはGB18013を重視してますってぇ程度の内容でしたが。
その西海岸はAdobeのケン氏の『CJKV 日中韓越情報処理』
ISBN : 4-87311-108-0 オライリー・ジャパン、通称
「(ハリセンボンだけど)フグ」本は、文字コード関連ではまずこれです。
ただ読むというより、時々パラパラ眺める電話帳や参考書みたいな存在で、
出てから結構月日が流れてます。
それで、最近矢野啓介 著『プログラマのための文字コード技術入門』
ISBN : 978-4-7741-4164-0 WEB+DB PRESS plusシリーズを買いました。
技術書ですが、ちまちま文字の改定ばかり漢字政策で迷走する醜い日本の姿を
再発見できます。文字の使用制限くらいできないと、漢字は結局中国共産党に
管理される時代になるでしょう。
昔蘭学者に欧州事情を聴かれた洋行帰りが、オランダは斜陽の国ですと答えた
そうですが、このままじゃ ジパング斜陽 now です。

[834] ジャンルカ@管理人 > iNoriさん、こんにちは。
今回の投稿のタイトルがあまりにカッコいいタイトルで小説の題
にでもなりそうで、惚れ惚れしてました。

文字コードや漢字関連の書籍の紹介ありがとうございます。
10年くらい前の本は、私も結構買いましたが、最近はあまり
買っていませんでしたので、全部初耳です。
ケンランディっていう人はアジア系ですかね。
日中韓越情報処理なんてすごいタイトル。

幕末ですかね、オランダが斜陽と答えられたのは。
私が、一点意外なことがあって、もっと日本人が中国の簡体字を
生活に取り込むのが早いとみていたのですが。私は高校生のとき
中国物産展で中国語の入門テキストを買って、簡体字に驚き
それ以降、授業でノートをとるときとか、メモをとるとき
簡体字を使うようになったのですが。

大陸文化を受け入れ、日本の文化にあうようにアレンジしてきた
日本人が、それそろ簡体字を生活の中に取り入れるときも
遅くないと見ているのですが、どうでしょう。

といっても日本の漢字は美しいと思いますので
なくなるとかは思っていませんが。

斜陽はなりたくないですね。アジアの発展の中で、独自の
たち位置でがんばって欲しい。キーワードは「信」かな。 (2010年07月14日 (水) 12時08分)
[836] iNori > > AdobeはGB18013
じゃなくて、GB18030でした。間違えました。

>ケンランディっていう人はアジア系ですかね。
『 Ken Lunde、またの名を小林剣という』などの表現が、
文脈ぶっちぎってよく見受けられるのですが、
先のセミナーで見聞きした限りでは、本人は北欧系だったかで、
チュートニックだかコケイジャンだかのエレメントがどうのこうの
聞き取れたような-ないような、まッこちらの写真のとおりで、
http://lundestudio.com/KenLunde-05102007.jpg
コーカソイド♂ 白人男性です。
奥さんが日本人、娘さんにもミドルネームだったかに日本人名つけて、
コバヤシは妻の旧姓だったか、「剣」ハ当て字デスらしくで、
ついでに「銃ヤ狩リガ好キデス」らしいです。
当日のパワーポイントの資料の最後にあった筈でどこあったっけか...
フグ本が出たとき、なぜこれを日本人が出せなかったのかと嘆かせたそうで、
研究内容というか見識というか、そこそこの日本人/東洋人/漢字圏住民/
プログラマたちよりは、はるかに桁違いな御仁ではあります。

アメリカにある海外からの資産ではイギリスに次いで2位だったりするらしい、
今回W杯でもなかなかしぶとかったオランダですが、国力低下する日本が見習う
べきだとする本が書店にちらほら。明治になって文明開化で海外視察してきた人が、イギリスは
ドイツはと彼の地で見てきたことを開陳していたところ、老いた蘭学者にそれじゃあ
阿蘭陀はどうです?と訊ねられて、あーっ、あの国は斜陽の国でして今では大して
重要じゃありませんと言われて、ガックリしたとかしないとか。私塾でも学ぶべきは
英語だとして肩身の狭かったのにトドメ刺された当時オランダ語学習者の悲哀。 (2010年07月15日 (木) 05時55分)
[837] chiyu@山口県 > 2008年に
CJKV Information Processing, Second Edition
By Ken Lund
が出版されていますが、
これの日本語版もいつか出るのでしょうか??
(2010年07月17日 (土) 00時27分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[828] 国連の友Asia-Pacific Global Tolerance with Music 2010 at ユニバーサル・スタジオ・ジャパン® 投稿者:chiyu@山口県 (2010年06月28日 (月) 22時49分)
こんばんは。

国連の友Asia-Pacific Global Tolerance with Music 2010 at ユニバーサル・スタジオ・ジャパン®
http://www.yamaha-ar.co.jp/event/gtwm/index.html

国連って、こんなこともするんだ...と見ていたら、
予定出演者が
4minite(日本デビュー済み)、BEAST、Big Bang(日本デビュー済み)、超新星(日本デビュー済み)
と、韓国のアイドルグループが沢山でていますね。

最近の若い人はK-POPも自然に知っている(少なくとも、10年前よりは)ようなので、
自分は本当に年をとったんだなぁ、と実感します。
K-POPの歌がiTuneストアで1曲150円で売られていたのにもショックを受けました。
こうして手軽に購入できるのですね........



[829] ジャンルカ@管理人 > どうもchiyuさん。
この国連の音楽祭ですか、テーマが良いですね。
「音楽の力で寛容を尊ぶ世界を実現する!」
寛容が大事なんて、東洋的でなかなか素晴らしいです。

さてK-POPですが、最近の若い人たちは素直に取り入れている
ようですね。そこで疑問なのですがK-POPを聴く若者たちは
歌詞の意味をハングルを学んで理解しようとしているので
しょうか?それとも我々が欧米の歌を、フィーリングで
受け入れたように、メロディーやリズムを楽しんでいる
のでしょうか?。。。

きっと今の時代、ある程度歌詞の意味まで踏み込んで聞いて
いる人が多いのでは、と思うのですがどうでしょう。
もしそうなら、私たち(パソコンで外国語を使いこなす人々)の出番も
少しあるかなと。 (2010年06月29日 (火) 13時11分)
[830] chiyu@山口県 > うーん、そこが私も知りたいです。
雑誌の投稿欄とか、ブログとかを調べるしかないのかな...?

ところで、それとは別の話ですが、
音楽を一曲ずつダウンロード購入するようになると、
アルバムという概念が希薄になり、
アルバムレビューという概念がなくなり、
音楽批評雑誌の性格が一変し、
レコードショップや中古CD店が衰退し、
...という風になっていくのでしょうか??

それとも、ネット販売だと入手可能な物と入手できないものと分かれるので、
やはり販売制限のかけ難いCDは生き残るのでしょうか?

そして、ネット販売が一般化すると、
ネット接続していない人は、話題に取り残されてしまうのでしょうか???

大げさかもしれませんが、ちょっとショックを受けています。

キンドルとiPadの普及で書籍の流通の仕組みが変わり、
編集者はもちろん、輸送トラック、製本会社、書店、などなど
産業構造が変わるのではないか、という意見もあるようです。

なんというか、そういうのもひっくるめて、
時代が変わって行っているんでしょうね...... (2010年06月29日 (火) 22時48分)
[831] ジャンルカ > そうですね~、残念ながらCDのほうはなかなか売れなく
なるかもしれませんね。ネットからのダウンロード販売と
もう一つはYoutube。ユーザーは、昔聞いたあの曲をすぐに
聴けるのは嬉しいですが、歌を作ったり歌った人は入るべき収入が
はいらなくなっていますね。

書籍はどうでしょう。私自身は電子書籍は、紙媒体から
取って代わられるほどの存在にはならないという考えですね。
あのiPadもブームではないかと。
なんせバッテリーが切れると何も見えなくなるのは
どうなのかなと。
自分は、買った本に赤鉛筆で印を付けながら読むのが趣味なので
いまいち電子書籍はピンと来ません。(3Dテレビもです。)

やはり出版業界の人には、がばってもらいたいと思っています。
(2010年07月01日 (木) 15時17分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[825] 多言語アニメ批評 投稿者:iNori (2010年06月21日 (月) 00時04分)
形態素解析 ロシア語 から辿りついたブログ「insomnia 二夜目の眠られぬ夜, since 25 XII 2005」で
http://nox-insomniae.ddo.jp/の他のページを見ていたら ...アニメの外国語版を集め...ってぇ
コメント書き込んでいる人がいたり、やっぱ誰でもそうなのね。
http://nox-insomniae.ddo.jp/insomnia/2009/04/melanholiya-haruhi-suzumii.html

ハルヒのパソコン無茶してせしめる回のロシア語吹き替え版や、学祭で熱唱してる回の
英語版は、見ててやっぱ面白いし。

それで思うのは、やっとインターネットも動画の時代になったんだと感慨ひとしお(でもないか)。
回線の細さからせいぜい切手大の小さな描画窓でスケベなピクセルのコマ送りファイルでも
コーフンできるヤツらに、今はまだ高画質の画像ファイルを集めるべきだと、口を酸っぱくして
言い続けた電網黎明期も今は昔。
動画はオリジナルパクられる方もたまったもんじゃないとすったもんだのあと、
YouTubeに関してはアップロードしたら、ファイルは解析されて権利保持者に削除するか
このまま容認するか連絡するそうで、しかしいったいどう解析するものか定かじゃないけど。

外国語版集めは楽しいのでサイトうろついていると、アニメだからとかドラマだ実写だとかではなくても、
一話めだけ削除や制限がされてたり、英語字幕つき日本語版、英語吹替版は既になくなっていて、
ロシア語版やドイツ語版が残っていたり、タイトルも現地での作品名は直訳とは限らないので、解析も
ロシア語なんかは漏れたりするのかも。

ひねくれ者としては、世界に冠たるだとか文化だとか安易な文脈で語られると、立派なのは
作品やクリエイタで確かにすごいけど、こっち側で見てる方はちっとも偉くないんよと
ツッコミ入れたくなりながら...そんな中でなぜか砂漠を背に喋りまくるアリゾナの老人こと
Grumpy Jii-sanで、その道ではまぁ有名なその渋い批評はお勧めです。YouTubeやニコニコでも見つけれれるけど自身のブログ Grumpy Jii-san’s Journal
http://grumpyjiisan.wordpress.com/は、動画で話した内容がテキストでも書かれていて楽しいので、オタクのもどきくらいには
なれそうで、聞き取りのお勉強に最適(ならないか)。
本人日本語も読めたり聞き取れたりするようで恐れ入るけど、じいさん
秒速5センチメートルと時をかける少女は星5つでもいいじゃんてぇことで.。

[826] ジャンルカ@管理人 > iNoriさん、どうも。
あちゃー、アニメの話題は少々苦手です。詳しくないんです。
それでもGrumpy爺さんのサイトは見ましたよ。
世界にはいろんな人がいると思いましたね。
やっぱり日本は、金太郎飴の時代から、こういったいろいろな変種
の人物が出てきて欲しい世になった気がします。
それでもAKB48系などのオタクカルチャーは理解が難しい。。。
(2010年06月23日 (水) 18時41分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[822] 発音記号と辞書 投稿者:iNori (2010年06月06日 (日) 11時25分)
発音記号の載ってる辞書、英語は甥の中学入学祝いに買った
ロングマン英和辞典は発音記号が IPA に沿ったものでした。
またロシア語のこと気にして買った

博友社ロシア語辞典改訂新版
ISBN : 978-4826801485 木村彰一

も、IPAに沿ってるようです。これ買ったついでに他の言語の辞書も書店で
みてみると、発音記号自体載ってない辞書も多い中で、

現代スペイン語辞典改訂版
ISBN : 978-4560000465 宮城昇、山田善郎 監修

ディコ仏和辞典
ISBN : 978-4560000380 中條屋進、丸山義博、ガブリエル・メランベルジェ、吉川一義 編

標準日韓・韓日コンパクト辞典
ISBN : 978-4891748784 朱信源

なんかもいいかなと。
しかし辞書について、これでもかという記述が楽しいエッセイ

中国語を歩く―辞書と街角の考現学 東方選書
ISBN : 978-4497209092 荒川清秀

を読んで辞書選びの道は深いのねと思うことしきり。

発音記号ソフト開発、コーディングがんばってください

今日はこれからちょっくら「もじもじ力..」に行ってきます。

[823] ジャンルカ@管理人 > iNoriさん、どうもです。
発音記号が載ってて良さそうな辞書、挙げていただきどうもです。
「標準日韓・韓日コンパクト辞典」これはなかなか良さそうですね。
韓国では「샵」Shopなど結構構、英語から来たハングルが使われていて
これが小学館の油谷先生の辞書には出ていなかったりで、困るところ
ですが、この本には出ていそうです。

ロシア語はやっぱり博友社ですよね。

中国語のエッセイもちょっとマニアックで面白そうですね。

今回は、発音記号入力ソフト、言語別に候補を自由に設定できるように
しています。まずは英語、韓国語、仏語、独語などの欧文です。
あとはヘルプやドキュメント類なのですが、これがまた一山あります。
6月中旬にはなんとか公開にこぎつけたいです。 (2010年06月07日 (月) 16時26分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[816] NHK みんなでニホンGO! 投稿者:chiyu@山口県 (2010年05月20日 (木) 08時25分)
木曜日夜10時からNHK総合テレビで
みんなでニホンGO!
http://www.nhk.or.jp/nihongo/
という番組を放送していますが、
今日の放送では漢字特集で
・"人"という字は一人ぼっち
・漢字の巨人・白川静の世界
という内容だそうです。

[818] ジャンルカ@管理人 > chiyuさん、こんばんは。
この番組、今日ですね。早朝に良く出ている日本語の先生ですね。
白川さんについて何と語るか知りたいです。
白川さんの古代中国の漢字が宗教儀式を伝えるものだったなんて
発想はすごいです。サイという箱が鍵ですね。

最近はUnicode用の発音記号入力ソフトの仕上げで
毎日パチパチ,プログラミングの日々です。

最近は1920×1080など解像度の高いPCも増えてきていますので
特に、解像度が高くても見やすい、操作しやすいソフトになよう
アイディアを絞っています。もう少しなのでがんばります。 (2010年05月20日 (木) 20時00分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[815] 『...がお勧めです。』的な 投稿者:iNori (2010年05月20日 (木) 03時44分)
通勤電車じゃ新書読んでましたが、最近はUSBメモリMP3プレーヤに
ファイルをコピーして聞いてます。語学本付録CDのほかに、
http://www.tbsradio.jp/utamaru/cinema/index.html
このあたりのポッドキャストはお勧めです。

wikipediaにも語学オタクと書かれた夫をネタにしたマンガをもとにした映画「ダーリンは外国人」は、まぁこのテの映画(どんなテ?)が好きな人(いるなら)にはお勧めです(見てないけど)。
ですが、書店で見つけた「ダーリンは外国人 in English」ISBN:978-4-840-13232-9 は、
英語版になっていて、こちらはパラパラめくっただけでも結構おもしろそうでした。

ついでにふと新書の棚見ると「ハングルの誕生 音から文字を創る」野間秀樹
ISBN:978-4-582-85523-4平凡社新書が目についてので、結局こっち買いました。

確かに面白い情報もありますが、う~むこんな表現要らないでしょってのが多くて、
衣ばっかりのエビフライみたいでした。生物学者の福岡伸一先生のような書き方のスタイル
目指したのか微妙で、エラい先生みたいだけど...

ですので、エビフライみたいじゃない人にはむしろ「ダーリンは外国人 in English」が
お勧めです(まだ買ってないけど)。

[817] ジャンルカ@管理人 > iNoriさん、どうもです。
「ダーリンは外国人」、iNoriさんが書き込んでくれなかったら
ずっとスルーしていたと思います。(映画があることは知ってましたが)
今度、本を見てみようと思います。

野間秀樹さんの「至福の朝鮮語」は、まだ韓国語の教科書が
多くない頃、CD付きで、テキストの内容が自然な会話文であった
数少ないテキストだったと思います。自分も買いました。
今もたまにページをめくっております。
新しい本は衣の厚いエビフライでしたか。衣の具合を知りたいので
これも今度書店に行ったら見てみたいです。

mp3プレーヤーにポッドキャスト、やりますね。 (2010年05月20日 (木) 19時53分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[809] 岩手県外国語案内表示統一ガイドライン<観光用語編> 投稿者:chiyu@山口県 (2010年05月02日 (日) 21時06分)
岩手県外国語案内表示統一ガイドライン<観光用語編>
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=3208&of=1&ik=1&pnp=52&pnp=104&pnp=3208&cd=24923
というのが公表されているようです。

[811] ジャンルカ@管理人 > 以前に各自治体にロシア語表記をメールで聞いて返事をもらった
ときのことを思い出しました。岩手はさすがです。
このようなガイドラインを公開すること自体に
尊敬の念を持ちます。このようなガイドラインがあれば
それを手本に大小さまざまな自治体が作成できます。

でもハングルは鍵ですね。まず最初にチェックしてしまいます。 (2010年05月02日 (日) 21時32分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[808] 手写巧笔 (UniHan QPen) 投稿者:chiyu@山口県 (2010年05月02日 (日) 07時31分)
マウスで手書きして漢字を入力できるようです。
http://hanzi.unihan.com.cn/Tools/QPen/

[810] ジャンルカ@管理人 > ついにWebで手書き文字認識的な漢字入力もできるように
なったのですね。少し試しましたが、候補が絞られてゆき
最後に目的の漢字にたどり着きました。画面もシンプルで
素晴らしい。 (2010年05月02日 (日) 21時29分)
[812] chiyu@山口県 > しかも、候補からマウスでクリックして確定すると、
次に来そうな漢字の候補が表示されますね。
(2010年05月03日 (月) 23時21分)
名前 文字色 削除キー
お返事






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板