【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中

電源らぶ掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

[543]だいぶ久しぶりですな 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
三栄電波で電源2次平滑用としてのコンデンサがそろってきました。
nichicon PW  日本ケミコン LXZと同等品

6.3V 2700μf φ10 L31.5 \170- 35mΩ 1815mArms 5000H
10V 1000μf φ10 L16 \130- 68mΩ 1050mArms 5000H
10V 1500μf φ10 L25 \150- 45mΩ 1440mArms 5000H
10V 2200μf φ10 L31.5 \170- 35mΩ 1815mArms 5000H
16V 1500μf φ10 L31.5 \170- 35mΩ 1815mArms 5000H
25V 470μf φ10 L16 \130- 68mΩ 1050mArms 5000H
25V 1000μf φ10 L31.5 \180- 35mΩ 1815mArms 5000H
25V 2200μf φ12.5 L35.5 \250- 22mΩ 2510mArms 7000H

追加予定品
10V 3900μf φ12.5 L35.5 22mΩ 2510mArms 7000H
16V 3300μf φ12.5 L35.5 22mΩ 2510mArms 7000H
25V 330μf φ8 L15 85mΩ 730mArms 3000H
25V 680μf φ10 L20 52mΩ 1220mArms 5000H

以上
電源で使うならこれで十分だろうと言う特性のものです。
また、ソケット7やP2マザーなんかの骨董品修理にはこのクラスのコンデンサ
で十分。

投稿日:2004年08月21日 (土) 17時01分


[542]クーラーマスターから色物が 投稿者:usagin [RES] メール HOME
ご無沙汰してます。

http://www.metku.net/index.html?
sect=view&n=0&path=reviews/realpower450/index_eng

こんなものが出たらしいです。
なんだか消費を見ることができるメーターのような物体がついてますね。

あと、こちらでもとうとう低ESRコンデンサがゲッツできるようになってきました。
まだニチコンのHNしか売ってませんが、そのうちいろいろ増えそうです。

16Vと6.3Vのものしかないのが切ないですが。。。

電源につかうのなら25Vもほしいんですよねぇ。。

投稿日:2004年07月21日 (水) 23時31分


[538]電源の修理 投稿者:田中 利男 [RES] メール HOME
Auctionで購入したCompaqDeskproPCの電源が壊れました。DeltaのOEMでDPS-85NBという型番ですが、勿論入手不可能でCompaqの電源の単体販売はせず高価な修理しか認めません。(3万位)少年時代ラジオの組み立て等で半田付けは得意ですが、ジャンクの電源を購入して部品取りして修理できないかと思案してます。大体どの部品が行かれるのでしょうか。

投稿日:2004年07月10日 (土) 11時42分

[539]電源の修理 投稿者:s-take [RES] メール HOME
ジャンクで買った電源の部品が壊れてたらどうすんのよ?
またジャンク電源を買うのか?

投稿日:2004年07月10日 (土) 13時17分

[540]電源に限らず 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
電気物の故障の仕方は、ショートとオープン。
まず何が起きているかを調べられない様なレベルでは修理は無理。

次にs-take氏にも言われている通りジャンク品は所詮ジャンク品
部品を取る価値のない物も有る。
だいたい修理する場合、怪しげな部品を使えばそれだけ故障確率を引き上げる。

電解コンデンサが直に故障原因の場合もしくはトランジスタの焼損などの場合
全体的に電解コンデンサの劣化が起きているため、故障部位の
部品だけでなく電解コンデンサ等の経年劣化を有する部品は必ず
新品で全部交換しなければならない。
そうしなければ故障要因を残すことになる。

そういう物なのです。

投稿日:2004年07月10日 (土) 17時01分

[541]JUNKって・・・ 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こんばんは 田中様

構成パーツの寿命ですと
 電解コンデンサの磨耗
 パワー系の半導体の破壊
(ショトキバリア等Di、NMOS、NPNTr.)
が主な故障箇所になると思います。

ただし故障の原因が 部品の磨耗か
回路構成によって、破損した場合で
大きく内容が異なってきますので、
この点を ご自身で把握できない場合は、
代替製品をお探しになられる方が良いと思われます。

JUNKは二つ・三つを掛け合わせて
一つにして動けば御の字の世界だと思います。

個人的な意見としては、中古電源は
回路構成がよほど良いもでも、メンテすることが出切ない場合、
おやめになられた方が良いと思います。

先の s−takeさまや BEATさまの
ご意見の通り、JUNKから取れそうな部品は
比較的寿命が長い部品にがぎられてくると思います。
また評価できる機材がある環境となると
お仕事に関係がある場合を除くと大変になってしまいますね。

半田を握られるとのことですから、
どちらかと言うと他のDelta電源を用いて、
コネクタを付け替える方法が一番無難で
安上がりの気が致します
気になる点は型番から100Wクラスの電源と推測いたします。
サイズが小さく、代替が無いということなのでしょうか・・・。

無理に中身を同じにしなくても済む方法も
一つの手だと思いますので、ご参考にしてください。

投稿日:2004年07月12日 (月) 01時23分


[532]電解 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
コンデンサの本質って電解質にあるってことを理解してる人は
それほどいないのかねぇ
同じシリーズでケースサイズが同じなら耐圧上がって静電容量下がっても
インピーダンスと耐リプルは変わらない。
すべては電解液の量が同じならその辺の特性は同じって話。
だから静電容量同じで耐圧上げると特性が上がるため、その昔
一部のマザーではVRM2次側に10V耐圧のコンデンサを使ったモノがあった
わざわざ同じ静電容量の6.3Vがあるのにだ。
わざとケースサイズのでかいモノを使うことによって低ESRと耐リプルの向上を
狙ってのことだったわけだ。

すべては電解質の特性と量が決め手なんですな。

投稿日:2004年06月12日 (土) 01時33分

[533]回路素子 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばんわ BEATさま

うちの場合、コンデンサというとIC内部で
アルミ層と拡散層の平行で作られるコンデンサが
一番身近に感じるために、理想コンデンサに近い
感覚でいたりします。
しかも値が数pFっていう時点で桁が違い過ぎますね。

ということで、外付けで使うコンデンサですと、
発振安定を考慮するために、ESRが気になるぐらいです。
具体的にはレギュレータ出力の安定用コンデンサですね。

パワー系は部品選びにいろいろな特性を
気をつけなければなければならないと
思うようになったのは、つい最近のことです。
まぁこのサイトを開いたおかげといったところでしょうか?
パワー系は縁遠く、ここは趣味の世界で
楽しんでいるといった感じです。

リップル電流など考えることが少ないフィールドで
いろいろ回路図には出てこない特性を考えるということは
知識を深めるのに大変参考にさせていただいております。

DC−DCコンバータを設計担当してみたいと思う
今日この頃。(笑
最近は小型化された表面実装コイルが増えてきて、
チャージポンプ回路などからDC−DCコンに
移ってきておりますしね。

パワー系回路は 余裕を持った部品選びがしたいものですね。

投稿日:2004年06月14日 (月) 01時04分

[536]シリコン上の 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
CR素子は有る意味理想品なので単体素子のような問題は皆無
ですからね。
そうはいっても電子は逃げますが。
だからD-RAMはリフレッシュが必要と。

普通電子回路だとモジュールの給電安定用のパスコン付けることしか
かんがえませんからね。
電力を扱うとするとモータードライバなどのアクチュエータ絡みの部分だけで
コントローラー本体などそれほど電源周り考える必要がないので。

突き詰めていくことによりそれまで考えもしなかった事が出てくる物で
それにより得られる知識という物は先々に生きてくる物です。
日々精進せよと言うことですな。

投稿日:2004年06月14日 (月) 01時31分


[517]いい電源(はぁと 投稿者:D.tsukasa [RES] メール HOME
GM430WTXW01SSV(DP400専用電源)の改造が無事完了しました
今も元気よく動いてくれております
今回は地盤に3.3VSBと印刷された所から実際に出ていたのが5VSBだったり、しかもこの線の色が+3.3Vと同じ紫だったりしたのでかなり戸惑いました(5VSBは茶色に変えました)
それ以外の主な変更点は
ニッケミLXZ以外のすべての電解コンデンサが85℃品だった(ニッケミSMG、SRE ニチコンLQ 400V 470μF)ので105℃標準品に全て交換(ニッケミKMG,KRE、KMM 400V 560μF 36X45)です。
BEAT様、レスを下さいましてありがとうございました。
+5VSEと+12VSEは今回が初でしたので結構勉強になりました。
今回一番苦労した点は1次基盤の制御基盤の取り外しでした。
時間が空いたらゆめりあベンチで、もっとも大きな熱源であるGeForceFX5800Ultraに負荷をかけながら+12Vにテスターを当ててふらつき具合を見てみたいと思います。
長文&遅レスすみませんでした

投稿日:2004年06月03日 (木) 01時16分

[518]訂正 投稿者:D.tsukasa [RES] メール HOME

変更前の5VSBの線の色が紫と書きましたが赤(+5Vと同じ)の間違いでした。

投稿日:2004年06月03日 (木) 21時19分

[520]例のEPS12Vですね 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ D.tsukasa さま

>GM430WTXW01SSV(DP400専用電源)の改造が無事完了しました

おめでとうございますっ
とても楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
是非とも どのような感じが見て見たい
気持ちがあるのですが、サイトとか お持ちでしたら
教えていただきたいなぁと思っておりますが
いかがでしょうか?

>時間が空いたらゆめりあベンチで・・・

あのベンチマークは重そうですね(笑
うちもいつの間にかRADEON9800proに
換装されていて これも熱源っぽいですよねぇ
マザーとは別にペリフェラル4端子で
電源供給するって事は それだけ
消費電力が多そうですものね。

うちも450W級を入手しようと思っていたのですが、
買い逃してしまいました(とほほ

投稿日:2004年06月07日 (月) 01時05分

[525]元はEPSではなくWTX 投稿者:D.tsukasa [RES] メール HOME
HPとかは持っていませんので写真を送ります。
で・・・・同型番のもので(Part Noは違うけれど)Rev.04の物だと出力側に使われているコンデンサがKZEであることが発覚しましたので2台分の写真を送ります。

投稿日:2004年06月09日 (水) 18時41分

[527]ありがとうございます 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ D.tsukasa さま

わがままを聞いて戴き、またお気を使っていただきまして、
ありがとうございました
先ほど拝見させていただきましたが、
とても素敵な感じですね(はぁと

もし良かったら 簡単にUPさせて頂いても
宜しいでしょうか?

投稿日:2004年06月11日 (金) 01時07分

[531]NMB萌え 投稿者:D.tsukasa [RES] メール HOME
掲載ありがとうございます。
最近思ったこと
DELL等のハイエンドサーバーに電源を供給しているNewton PowerやZytecがEPS電源を作ったらいくらぐらいの値段がつくのだろうか。(値段が高くても是非作って戴きたい)
そして品質でNMBと張り合えるようなメーカーが今後出てくるのだろうか。と

投稿日:2004年06月11日 (金) 19時47分

[534]ありがとうございますっ(ぺこり 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわっ D.tsukasa さま

>掲載ありがとうございます。
快くご許可いただき有り難うございます。
既に第一弾ということで戴いておりますが、
今週いっぱいぐらいまでデザイン レビューが
控えて、帰宅が遅い日々(予定)なので、
急いで戴きましたがもう少しUPまでに
お時間がかかりそうで、お許しいただきたいと思います。

ちなみにWTXとは、PCワークステーション向けの
ママンボード、ケース形状の規格なのですね。
ATXのお兄さん的な規格っぽいと勝手に解釈を(笑
WSってことは、信頼度も高めに設定されている
ということなのでしょうね。

う〜ん ほすぃくなってきちゃいますね。
今月は6月ですものね。某の茄子でも
出るようなことがあれば、是非とも
入手したいものですね。

もしかしたら暗躍中?(笑

投稿日:2004年06月14日 (月) 01時14分


[515]当家の 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
資料庫よりnichicon LQの資料が発掘されました(爆
LQ φ22 200V680μ の耐リプルは2.3Armsだす(ええ
KMQ φ22 200V1000μ と同じだす。
某巨大掲示板群の電源スレでココのTOPアドレス張ってた香具師
がいたんだけど、資料も無くてきとーなこと書いてたのが暴露されますたな(爆
で、管理人さんの持ってるDPS-300KB-1Aは一次nichicon LQのようですが
ウチにあるのは耐圧・容量が同じNIPPON CEHMI-CONのSMHor三国(お
だったりします。
で、こいつらは2.33Armsなんだよねたいしてかわんねー
でもって一次平滑コンデンサに求められるのは容量と耐熱でリプル耐性は
2Arms以上有れば大概OKだったりすると言う。
各コンデンサメーカーの資料読んで、電源の構造見たらだいたい分かるぞい
その辺は各自考えよう。(答えは教えない)

ところで・・
やるならてっいてきにやってくらさい>DPS-300KB-1A
ウチのは三国コンデンサは総て排除してあります。
nichicon PS使って。

投稿日:2004年06月03日 (木) 00時29分

[521]同じ電源でも中身が違うのですね・・・ 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ BEATさま

>資料庫よりnichicon LQの資料が発掘されました(爆

いろんな意味で凄そうな資料庫ですね。
既に保守化されたデータシートをお持ちということは
かなり昔からいろいろ調べられていらっしゃるのですね。
いつも いろいろロハで教えていただきまして
有り難うございます。(多謝

>で、管理人さんの持ってるDPS-300KB-1Aは
>一次nichicon LQのようですが
>ウチにあるのは耐圧・容量が同じNIPPON CEHMI-CONの
>SMHor三国(お
>だったりします。

製造時期によって中身が違うことがあるんですね。
やはりネットの情報はあくまで参考程度にを
肝に銘じませんとね。

>やるならてっいてきにやってくらさい>DPS-300KB-1A

今まで見てきた中で 感覚的ですが、
回路ベースは比較的良い部類の電源だと感じました。
手入れをしてあげれば長い目で使える
電源になりそうですものね。

開発が本始動してしまって、秋葉にお買い物とまで
なかなか時間が取れませんが、いつも電源の提供を
してくれる方にでもあげようかなぁと
考えたりしています。

独り言・・・
200Vの2Aぐらい有れば400Wかなぁ?
2Armsということは 幅として3σだと
6Aですか・・・ 結構大きいですね。

投稿日:2004年06月07日 (月) 01時20分

[523]いやー 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
5年は前のnichiconのカタログ出てきまして(爆
同じ時期のELNAもでてきました(更爆
これで有る程度家電修理時に苦労しないで済みそうです。
そんな物が出てくる私のウチもどうかという話もありますけど(爆

うちのDPS-300KB-1Aは完全OHしたんですがPCの電力要求に絶えきれず
現役引退しました。
5Vを定常で20A以上喰うマシンには起動時のラッシュ電流供給できず・・
そのうち友人のところで里子に出る予定です。
まともなATX12VなのでP4マザーで使う分には十分でしょうから。
何せウチでの環境がATX12Vに対応してないAthlonマザーで更にGeForce4Ti4200なんかついてましたんで(爆
そりゃねぇ

徹底的にやったはうがいいです。
特にTaiconのコンデンサはヤバイです。
容量抜けはしてるし漏りかかってたし>うちの

2.3Armsで実際は140V×2の280Vなので644VAと言うことになります
ただし電圧は電源の1次側が直列になってる物の話なので構造にもよります。
並列ならば耐リプルが倍になるので結局は同じ事ですけど。
色々見てFUSEの容量が大きいとは思ってたんですが、この辺考えたら
納得行きますね。
でないと飛びますからね。
FUSEは倍以上流れて瞬断、1.2倍で規定時間と言うような特性の物なので
1次側の電解コンデンサの容量と、その辺の突入からすると容量大きい場合が
良くあったので。

投稿日:2004年06月07日 (月) 01時41分

[524]オーバーホールですね 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ BEATさま

>5Vを定常で20A以上喰うマシンには起動時のラッシュ電流供給できず・・

常時20Aとはたくさんドライブ等、搭載されているのですね。
それともCPUが大食いなんですかねぇ(笑
それにしてもメカ駆動や高速ロジックは大喰いですね。

>2.3Armsで実際は140V×2の280Vなので644VAと言うことになります

商用100Vの√2倍で 141V
(ピークtoピークは282Vの整流後ですね)
縦積みの場合、2倍にして 282V。
リップル電流が2.3Armsでしたら
P=VIですので 648VA。
蓄えられる電力が大きいのですね。

一次側を1000uFにした場合、縦積みで
500uFとした場合と、
680uFの縦積みで、320uFを比べると
同じ電流を引いた場合、
ΔV=(I×単位時間)/500uF
ΔV=(I×単位時間)/320uF
容量が大きい場合、平滑した電圧が変化する割合が小さくなります。

例えば 要求された電力が
 5V  × 30A =150W
 12A × 10A =100W
 3.3A× 30A =100W
350W引く場合、
I=P/V=350W÷282V≒1.25A
350Wクラスですと余裕がありそうです。

450Wクラスで、
I=P/V=450W÷282V≒1.6A

このあたりを見ると、耐リップルは丁度良さそうですね。

実際ΔV下がった電圧時間しかチャージできませんから、
瞬間的なチャージ電流は多そうです。
アクティブにしても、パッシブにしても
PFC(力率改善)は欲しいところですね。

う〜ん お疲れモードで少し頭の回転が鈍いですね。
時間を作って コンテンツ側で考えて見たいと思います〜

投稿日:2004年06月09日 (水) 02時06分

[526]最大で 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
68.3W 定常で53.7W も喰うCPU付いてる上にVRMソースが5V
AGP給電も5Vからのようなので。
CPUだけで最大68.3W×1.25(VRMの効率を80%として)/5V=17A
もくってんのよねこれがまた(汗
VGAがGF4TI4200なのでこれもかなり喰ってること間違いなし。
それにHDDやRAMなんかも喰うわけだからそりゃ起動時は転けて当たり前
DPS-300KB-1AはATX12のため12Vに容量を振ってしまってるので5/3.3V
が足りないのは明白。


実際一次平滑用のコンデンサに流れるリプルは入力周波数のものより
一次側スイッチングTrの発生させる数十k〜百数十kの物だと思われるので
120Hz時の値の1.5倍程度までOKですから実際はもっと大きな値になると思います。
故、120Hz時の耐リプル値が2Armsもあれば350W程度の電源なら十分な訳です。
KMQ 200Vでは50kHz以上では耐リプルの補正係数が1.5ですんで
820μ 22x45  120Hz 2.04Arms 50kHz 3.06Arms
1000μ 22x50  120Hz 2.30Arms 50kHz 3.45Arms
1200μ 24.5x50 120Hz 2.65Arms 50kHz 3.975Arms

電圧が高い分発生するリプルは多くない上に、一次側は静電容量が
物を言う面が大きいと言うことでしょう。
あとは場所柄耐熱性の方が重要かと。

投稿日:2004年06月09日 (水) 23時57分

[528]耐リップル 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ BEATさま

一次側に影響する周波数は
入力周波数 50Hz(60Hz)ではなくて
パルストランスを駆動する数百キロヘルツで
考えるべきなのですね。
ヒントを戴くと いろいろ紐がほどけてくる感じが
致します。

Pen4の場合だとCPU供給は12V系から
取られているのが多いと思っておりました。
システムによって、取り方が変わってくるのですね。

耐リップルは 容量値に比例して大きくなるのですね。
まだまだ 勉強不足で精進が必要ですね。
きっと 終わりは無いのかもしれませんが。

投稿日:2004年06月11日 (金) 01時29分

[529]そもそも 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
一次平滑コンデンサには50Hz地区では50Hzor100Hz(電源の構造次第)の
充電電流しか流れてませんから、負荷となるトランジスタへの給電が
主なリプル元なわけですから。

同じシリーズで耐圧が同じであれば単位面積あたりの許容リプルは同じなわけで
容量は面積比例で増えていくので、許容リプルも面積比例なわけで。
インピーダンスは反比例するわけです。
これは、静電容量が並列時各容量の和で抵抗が並列時逆数の和の逆数1/(1/R+1/R・・)なのと同じ事です。

投稿日:2004年06月11日 (金) 11時40分

[530]で、 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
上の内容はコンデンサ単体素子の話なので、回路を構成した場合

直列時 
ESRは単体値の和 許容リプルは単体値 耐圧は単体値の和 
静電容量は1/(1/c+1/C・・・)

並列時
ESRは1/(1/R+1/R・・・) 許容リプルは各単体値の和
耐圧は単体値 静電容量は各単体値の和

です。
ただし、電力ラインでは同じ仕様の素子を使った直並列以外は
行ってはいけません。
特性が違うものを直並列した場合、アンバランスが起きるため
素子間の負荷バランスがとれず特定素子の急速な劣化が発生します。
理論計算から外からの特性は同じに見えても、構成している素子に
アンバランスが有れば流れやすい所から電流は流れ、抵抗の大きな所
に同じ電流を流そうとすれば電圧が上がるため、素子の定格を越え
破壊に繋がるわけです。

投稿日:2004年06月11日 (金) 16時07分

[535]等価直列抵抗の和 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわっ BEATさま

>容量は面積比例で増えていくので、許容リプルも
>面積比例なわけで。
>インピーダンスは反比例するわけです。

そう考えますと、並列で使う方が良い点が多そうですね。
ESR(Equivalent Series Resistance)も
抵抗と置き換えて、並列なら半分ですし
容量は倍ですものね。
普通の抵抗値や容量値を求めるだけですよね。
100[V]専用に作られない電源の悲しい性ですね。

話はそれますが、大学の友人が電力供給系に勤めており、
商用電源を200[V]供給すれば、パワーが良いのになと
酔った席で言っていたのを思い出しました。
技術的に安全もかなり確保できると思いますから、
そうすれば良いのでしょうけどねぇ〜。
技術的ではなく、いろいろなしがらみなのでしょうね。

>ただし、電力ラインでは同じ仕様の素子を使った
>直並列以外は行ってはいけません。

多少製造上のばらつきはあったとしても、ほぼ同じ
特性であれば、かかる負荷はそれぞれに分散されますが、
特性が異なったものの場合、特性が有利な方に
大きな負荷がかかったりする可能性があるのですね。
大変勉強になります。


投稿日:2004年06月14日 (月) 01時30分

[537]対地 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
電圧200Vは現状の法律上一般家庭では扱えないため、法改正しないといけないわけで・・
単相三線式の200-100なら200V取れますが、賃貸住宅などではそう入ってないし。
同じ電力送電するのに電圧が高い方が電流が少なく損失は低いものの
絶縁の問題があり、対地100V以上は一般電灯契約では引けないので
その解としての単相三線式です。
根本的に大戦前の技術水準に引きずられた物でしかないのですが、
今更替えることもできず・・
ということですね、総てを替えなければいけないのでとんでもない
コストが掛かるわけですから。
ま、その辺で直接一般には関わりないのですが、いまの電柱上の
配電線は6600Vです。
20〜30年位前は3300Vだったんですが。
各電力会社が送電電力を上げるため送出電圧を上げたんですよ
その部分だけなら送電路の保守と共に工事ができ、柱上変圧器の
更新と一緒に行えるからですが。
3300V受電の需要家には3300/6600のタイトランスを設置することで
対応したわけです。
未だにオンボロ工場行くとタイトランス入ったオンボロキュービクルや
3300Vの受電設備が稼働してます。
これもまた一度でき上がったシステムを替えようとすると、どっかに
歪みが生じると言うことです。

信号処理回路と違いそういうことです。
フィルタ回路なんかでは目的の定数得るために何でもありですけど。
大概LC回路なので周波数が上がると表皮効果やらなんやら面倒ですが。
表皮効果と言えば高周波焼き入れ・・(話がそれとる
ま、回路の目的によって同じ素子でも扱い方選定の仕方が違うと言うことですな。

投稿日:2004年06月14日 (月) 02時00分

[563]Best site I see. Thanks. 投稿者:peto4ok [RES] メール HOME
Best site I see. Thanks.

投稿日:2006年07月10日 (月) 21時15分

[564]May we exchange links with your site? 投稿者:utilizera [RES] メール HOME
May we exchange links with your site?

投稿日:2006年07月10日 (月) 21時39分


[507]危険!? 投稿者:usagin [RES] メール HOME
こんばんは、先ほど火遊びをしてました。
というのも危ないメーカーのコンデンサを逆接続すると言う危険極まりないものですが、

Tayahと、JECとかかれたものに火入れしてみましたが、
安全弁があるのにそれが機能しませんでした。
結果は想像どおり底が抜け、アルミカバーがロケットのように噴射してしまいました。
銃で発砲したような爆発音と共にものすごい勢いで飛び、栓をしていたペットボトルの栓を楽勝でオープンすると言う危険な現象が発生しました。

ということは、熱にさらされて爆発するととんでもないことになるかもしれませんね。なんてこったい!

投稿日:2004年05月31日 (月) 18時51分

[508]逆挿しは・・・ 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こんばんは usaginさま

実験室で 稀に嫌なにおいを漂わせている
時に出くわしますが、発砲のような状態には
出くわしたことがございません。

実験室で使うアルミ電解は ニッケミや 日本ケミコン製が
ほとんどですものね。
そういう状況に出くわすことが無いと思います。

安全弁が働かず、内圧が上がって 
外側が飛び出してしまうなんて怖いですね。
それにしても ペットボトルの栓が開いてしまうほどの
勢いというのはビックリ致しました。

逆印加の場合、内部の化学反応でガスが
発生するようか気が致しました。
専門では無いので、間違っていたらごめんなさい。
気体が発生する条件って 
 耐圧以上の高い電圧が印加された場合や、
 温度が高い場合に多くなるということに
なるようなことだったとも思うので、出来れば
耐圧が高く、温度補償範囲も広いものを
使いたいものですよね。
長時間 PCを使用される方なら特にですね。

投稿日:2004年06月02日 (水) 01時04分

[512]今のところ 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
三国社製のものが膨らんでるのは見たこと有りますが
炸裂したのはありませんね。
危険なの解ってるのでやばそうなのは買ってこないのもありますが。
もしくは炸裂する前に全部換えてしまうか。

故障モード自体はマニュアル道理なのに、起きることが違うあたり
製造品質と安全対策という面は絶対国産メーカーには敵うところがない
ものと思いますね。
基盤屋やってた時、結構炸裂させましたが国産品は必ず防爆弁が開き
ますからねぇ

投稿日:2004年06月02日 (水) 10時03分

[516]コンデンサーの破裂について 投稿者:denko [RES] メール HOME
かなり前に不注意からコンデンサーを破裂させた事があります。
指定の電圧より若干オーバーしたのですが、物凄い大音響とともに
破裂し匂いとケース内に散乱した紙が凄かった。
その時のコンデンサーは国産の物でしたが逆電圧、過電圧をかけると
海外、国産問わず激しく破裂し危険です。

投稿日:2004年06月03日 (木) 00時37分

[519]電圧や回路構造にも 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
よるでしょうが>破裂

私のやっていたのは数十Vの回路で、量産段階のものですからねぇ
電源も実機の物を使っていたので保護回路がすぐ働いて電圧落ちてくれていたので。
100v以上掛かってる回路で試作なんかで保護がないと確かに爆発するかもしれませんね。
よほど電源が大容量で丈夫な物をつかってたんでしょうね。



投稿日:2004年06月03日 (木) 21時41分

[522]そうですねぇ 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こんばんわ denkoさま
書き込み有り難うございます。

うちが良く扱う電圧は、ICに電圧印加するレベルなので
主に3.3V5Vになります。
そう考えると激しい状態は少なさそうですね。

IC破裂も大して怖いことはありません。
樹脂パッケージが割れて 煙が軽く出るぐらいですから・・・。
最近はサーマルシャットダウンも入っているから
それさえも少ないかもしれませんね。

電流レンジは ナノアンペアから数百ミリアンペア程度で
IC単体であれば、消費電力で1W以下というものです。

しかしパワーエレクトロニクスとなると、
扱うエネルギー量が桁違いに大きくなりますものね。
ショットキバリアダイオードだけで20Wや30W、
電流で言えば数アンペアオーダの回路で、
蓄えられるパワーも桁違いに大きくなってしまいます。
そのエネルギーの扱いは、じゅうぶん気をつけないと
危険ですね。

たくさんのエネルギーが蓄えられて、
しかも安全性が非常に高いという商品を開発すれば、
一気にお金持ちに・・・と思ってしまいますものね。

投稿日:2004年06月07日 (月) 01時39分


[496]某 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
巨大掲示板の某スレで、どーも物事理解できない奴が多くて困る能
P4のように供給電圧低くて消費電力大きければ大電流が必要になり
まして消費電力がダイナミックに可変する様にできてるCPUだから
かなりの電流リプルが発生する。
となれば、二次側電解が破裂する理由は許容リプルを上回るリプルが発生している
に他ならない。
このときESRは低ければ自己発熱が高いよりは少ないだけの話で
大きく関与しない。
周辺温度に上乗せで自己発熱が許容温度を上回ると言う点では
寿命に関与するけど。
ほんとなんもわかってねーで書き込みしてくるねぇ
発熱においてはI(mArms)^2*Z(R+ESR)=W(自己発熱)
寿命については許容リプルを越える事により自己発熱が増え
電解液と電極の劣化が進みESRが上がり悪循環で破壊に至る
急速に寿命が縮むつーことよの。
ESRなんか発信しなけりゃいくら下げようが今時のCPUのVRMでは問題ではない
リプル耐性の方が問題なんだがねぇ
故にXeonマザーなんか固体電解オンパレード。
ESRではなく許容リプルをあげるため。
一個で5000mArms以上のリプル耐性があるんだから。
富士通のFPCAPを使用しているのもそのため。
こっちは6000mArms前後だし。

投稿日:2004年05月23日 (日) 07時02分

[497] 投稿者:usagin [RES] メール HOME
うーん、、言いたいことは分かるんですが。
その分かってない方々のために巨大掲示板にストレートに書き込んでみてはいかがでしょうかねぇ..

投稿日:2004年05月23日 (日) 17時20分

[498]・・・いやー 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
やったら祭りになった(爆

・・・ダメだこりゃ
ちゅーか無知の烏合の衆Hが居るんだよね何処でも・・
己が悪貨なのが判ってないのがね。

投稿日:2004年05月23日 (日) 20時18分

[499]ここで言うような問題でもないと思ったので返信したのですが。 投稿者:usagin [RES] メール HOME
そこの掲示板で両者が納得するまで論争すればいいと思うんですが..
それをここに持ち出すのはなぜかなあと思いまして返信しました

ここ、いろんな方が見てらっしゃるようですからあまり危なげな表現は控えたほうがいいと思いますよ..

投稿日:2004年05月23日 (日) 21時02分

[500]そういわれてしまえばそれまでですが 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
>ここで持ち出す話ではない

納得いくまで等という理想論は通用しないところですんでね>某巨大掲示板
しかし、全く黙っているわけにもいかないので閲覧者が多く理解できる
人が来るところに書き込んだ迄です。
そうするしかないんですよ。
この国の国民性、及びこの電脳世界でも実社会と変わらない部分が
存在すると言うことです。

投稿日:2004年05月23日 (日) 21時25分

[501]プライドの持ち方ですね 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ BEATさま

P=V*I=I^2*Rですね。
電流にリップル電流と、等価抵抗成分を
突っ込んでいるだけですね。
特に難しいことを言われているとは思いませんです。
VRM (Voltage Regulator Module)ですが、
降圧タイプのDC−DCコンバータですね。
回路動作は、細切れにされた電力をLC積分し、
連続した電力として供給してあげる。
二次側コンデンサの動作は、電荷のチャージ、
ディスチャージとなりますので、出し入れが多い点に、
気をつけて耐リップルを選んであげたいと
部品選びが自ずと見えてくるということかなぁと
思っています。

確かに低ESRは好ましいですが、(できれば低ESLも)
供給する電源側を考えた場合、限りなくゼロに近い
ESRですと貫通も厳しくなりますので
部品選びは難しいところですね。
きっと設計者がどの点を重点とするかによって
変わってくるとおもいます。

ここにはプライドを持って設計していただきたいと思いますが、
自分の意見も大切ですけれども、他人の意見を聞いて
受け入れて自分の中で消化するということも
向上する上でとても大切なことだと思います。

他人の意見を まったく聞けないプライドが
とても邪魔で、勿体無いプライドの使い方ですね。

個人的には 論議することはとても大切だと思います。
自分では思いつかない点を 考えて見る機会が得られますし、
新しい考え方などを見つけられる場合もあると
思うからです。

私が一番嫌と思うことは、考え方が固まってしまい、
新しいことに目を向けられなくなることです。
技術者の頭が固いのは、一番怖いことではないでしょうか?

投稿日:2004年05月23日 (日) 23時13分

[504]プライドというより 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
私が元エンジニア故原因を追及し、それに対する対策を講じものを
完全な物にしていくということを行っているだけですが。
それに対して思いこみでしか物をはかれない者が粘着してきただけですがね。

インテル物のVRM2次側でコンデンサが潰れるとすれば、P4の消費電力
変化に付いていけないことを意味する。
故ハイリプル対応品が必要。
ハイリプル対応品は相対的にインピーダンスが低い。
しかし、低くなければリプルによる自己発熱が大きくなってしまい
元の木阿弥になる。
故に発信しない程度にまでインピーダンスを下げる必要がある。
・・とココまでが壊れた物を見ての修理に際しての判断になるんですよ。

問題は次の点で、メーカーの品質保証時間が数千時間設定されて居るんだけど
これは、規定耐熱温度を越えないこと(周辺温度+自己発熱)・許容リプルを越えていないこと
規定電圧を越えないこと(印加電圧+リプル電圧含んで)
これらを満たしての話な訳で、許容リプルを越えるのが確実な環境では
メーカーの示す寿命は保証されない。
このことが理解できなくて、私の書き込みに粘着してくるのよ・・
まー現状別に私が困るわけでなくその辺訳判らないでやってる輩が
困るだけだろうからかまわんけどねぇ

ウチはAMDばかりなので電解コンデンサの特性云々はかなり前から
重要な問題でリプル耐性を求めるとインピーダンスも下がる。
回路持つのか?
とか。
位相保証のない様なVRMだと乗ってるコンデンサのインピーダンスが
高くリプル耐性も低くてあっさり潰れるのはよく見てますんで。
VRMでは特性重視でありメーカー公表の保証時間なんぞ意味がない。
意味があるとすればメーカーの示す特性に余裕を持たす事による長寿命化
でしかないんですが。

投稿日:2004年05月24日 (月) 00時01分

[509]リップルと等価直列抵抗 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こんばんは BEATさま

設計が否応無しに始まってしまい、
頭の回転が鈍っているので・・・。

>私が元エンジニア故原因を追及し、それに対する対策を講じものを
>完全な物にしていくということを行っているだけですが。

原因を突き止められないままの対策ほど
効かないものは無いですものね。

ものを作るって 難しいですよね。
自分の意思とは別のところで 大きな力によって
進められてしまって 途中で止められない・・・。
ベストな解が見つかったとしても 遅いと
反映できなかったり・・・。

そういえば、AMDのCPUを使われる方が
電流容量的に厳しいのでしょうか?
詳しく知らないので・・・
そう言われてみると Pen4よりAMDの方が
電源を選ばれて居たような気もうっすらいたします。


回路側から見て 低すぎるESRって帰還で考えると
位相が廻っちゃって つらいんですよねぇ(笑
低過ぎるチップコンデンサにシリーズで数オーム
入れて欲しいと思ってしまうこともあります。(笑

と、ちょっと思ったのですが BEAT様って
アナログICの設計経験をお持ちなのかしら?
こういう話って 外ですること無かったもので。

投稿日:2004年06月02日 (水) 01時26分

[514]いろいろありますが 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
AopenのP4マザーのHNが跳ねるのやほかのマザーでHNが逝かれる
例が結構報告されてるんですが、すべて調べてみると大概CPU用のVRM
二次側に使われているもので、容量や許容リプルをみるととてもP4の
起こす電流リプルに耐えられるような値では無いんですよね。
それが原因で自己損失が増え発熱で防爆弁が開いてるんです。
元々Aopenあたりはその辺の設計が甘いことが多く初期のソケットA
Athlonマザーでトラブルがありました。
それをP4でもやっちゃってるんでしょう。

K7とP3が同時期に出ていたものな訳ですが、K7はP3に対して
電力要求が高く、またAMDはリファレンスデザインというものを
あまり提示しないので電源周りでのトラブルが多いんですな。
が、ここにきてP4の消費電力は軽くK7を越え電源要求がすさまじい
それ故オンボードVRMの容量想定が甘いとブッ壊れるわけで。
伝統的にVRMの設計まずいメーカーはことごとく跳ねてるわけですな。
だいたいそういうところはディバイス品質が悪いものしか使わないか
良いものでもケチってぎりぎりのものしかつけてないので飛ぶんですよ。
試しに買っていじくり回してるマザーが結構ありますが、その辺は
各社昔からの流れそのままですねぇ
私がいま良いと思うのはMSIのK7用マザーのVRMくらいですね。
入出力コンデンサはunited-chemi-conのKZG 松下FZJ ルビコンMBZ
チョークもかなり良いものを使い3並列のスイッチング回路を構成しています
ただの3並列か3相かまでは確認してませんが、ディバイスの発熱を見ていると
かなり効率は良いものです。

ESRについて闇雲に下げて良いとは言ってませんけどねぇ
発振しなければよい=元の値から考えてということだし
位相保証が付いているかどうかでも変わることなので。
私は完全な解を公表してはいないわけですよ>各自考えろってこと
無責任な輩の相手をしたくないからでもありますがね。

結局VRMの電解コンデンサの破裂問題は原因と対策は各自の環境で
追求し解決しなければいけない問題であって固定した解なんか無い
対策法はVRMの設計次第でかわるんだし。
位相保証が付いてるようなVRMならもっとグレードの高い電解コンデンサへ
交換だけで良いだろうし(FETなんかはまともなの使ってればね)
位相保証が無いようなVRMだと各ディバイスもろくなもの使ってないから
単なるコンデンサ交換では駄目。
大改造しないとまともには使えない。
動くってのと使えるってのは意味違うからねぇ

IC開発は有りませんよモータードライバなら使ってひでー目に遭いましたが(爆
パワーディバイスはなんかやると被害でかいですからねぇ
ガラエポに穴あきましたからね(爆
信号処理基盤なんかとは扱ってるエネルギーレベルが違うのでなんかやると
即発火!(お
下手すると大爆発(マジで
IC割れるくらいなら可愛いもので・・

投稿日:2004年06月02日 (水) 11時06分


[494]リンク等を.. 投稿者:usagin [RES] メール HOME
こんばんは。
いつカしようとタイミングが取れずでしたが、リンクさせてもらいました。

最近、連動基板の無接点化を考えているのですが、色々と考えると余計ややこしくなりますね。
どうしよう、、、うーんと悩んでいたら1日終わってしまいました(涙
この下のスレッドで、フォトMOSリレーなる便利なものがあるんだなぁと関心しつつ、結構良いお値段で、、、(涙
500円〜1000円の間をウロウロしてますね。


この前見つけたのですが
トランジスタを利用して連動させていらっしゃる方もいるようです。
www7.plala.or.jp/chemnpus/dual.html 

投稿日:2004年05月22日 (土) 01時53分

[495]これはOFF遅延 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
のための物ですね。
単に連動させるなら、フォトカプラと抵抗だけでも行けますね。
MOSリレーはFETとフォトカプラを1個にしたような物だし。

投稿日:2004年05月22日 (土) 21時04分

[502]バナーもありませんが(滝涙 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ usaginさま

うちも 何度かリンクを作成しようと思って、
バナーなんぞ作って見たりして、挑戦したのですが
良さそうなのが出来ずに、頓挫しております
そんなサイトで宜しければ、こちらこそお願いいたします。

無接点接続というと、電源では
二次側から一次側に帰還をかける際に
電気的に切り離したりで使われているものですね。

電源連動でも 電気的に切り離した方が
良いのかちょっと考えて見たいと思います〜
なぁんとなく 二次側って同じ接地を取らなくちゃ
いけない気がするから 必要なのかなぁって
思っちゃったので・・・。

リンク先が切られちゃっているみたいですね(滝涙
オフ遅延ということは、MOSに時定数で作った
遅延回路を入れてあげた感じだったのでしょうか・・・?

投稿日:2004年05月23日 (日) 23時28分

[505]切れてはいませんよ 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
www7.plala.or.jp/chemnpus/dual.html
後ろにスペースがあるからアドレスとして認識されないだけです。
これは削ってあるのでこのままコピペでいけますよ。

投稿日:2004年05月24日 (月) 00時04分

[510]CRの時定数ですね 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
BEATさま ありがとうございまs

回路をぱっと見ると、NPNをオフさせるタイミングを
CRを使って遅らせている感じですね。

こう考えると 使い方はいろいろ出てきて
面白そうです。

自分のために回路組むの 楽しそうですね。

投稿日:2004年06月02日 (水) 01時46分


[483]電源は電源でも 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
VTRの電源改造してみたり(おい
このほど拾ってきたHR-S8800バブル期の定価22万もするやつ
内蔵チューナーからの出力がでてこなくて、外部から入れた映像信号も
コンポジットはダメ、しかしSはOKという状態。
んーでまずバラしてみたら、一度ド素人がいじった後が・・
まー素人が壊した部分は全部直しましたが(おい
電源も1次側のSMGらしいのが膨らんでいたのでOH。
よりによって2次側にスーパーオーバースペックなKZE投入(爆
1次側も改造したのでマタ膨らむことは無かろうかと(核爆
で、肝心の修理は進まない(笑

投稿日:2004年05月21日 (金) 00時27分

[487]家電も良いですよね〜 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ BEATさま

VTRなどの家電だと しっかりした作りの
電源を見られそうで 面白そうですね。
うちのレベルだと 電源周りを見て
後は御手上げな気が致します・・・(滝涙

近年ものじゃなければ 集積化されたチップが
少なくて もう少し回路を追いかけることが
できるのかしら?面白そうですね。

ふと思ったのですが、一度コンデンサが膨らんだような
回路の場合、なんとなく元々の設計が不味くて
部品を交換してあげても 放熱や 過電圧などで
同じような状態になってしまうのではと思ってしまいますが、
どうなのでしょうかねぇ(笑

投稿日:2004年05月21日 (金) 01時46分

[490]修理って 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
何でもそうなんだけど原因を追及してそれに対する対策もするのが基本
しかし、今そんなことをするメーカーサービスは無いけども。

単なるS−VHSなら簡単なんだけど、DNRやゴースト除去用の
でかいロジック基盤を積んでいるのでどこがどこやら・・
秋葉のビクターサービス行って図面仕入れてこないと駄目だこりゃ。
ノーマルもSも再生は問題無いS入力も出力(S端子もコンポジットも)はOK
録画もできる。
Y/C(S信号)に関してDNRもTBCも異常なく掛かる・・
とくりゃコンポジット回路の入力側のどっかか、Y/Cセパレート
回路のまでの間
のどこかが壊れてると言うことになる。
ただいまの状況では入力セレクタは生きているが、信号処理の流れがつかめず
頓挫中。
で、DNRを最初に乗せたVHSなのでDNR回路はすさまじい・・
Y/C入れてRGBに分解、A/DC3個でコンバートしてる模様
ラインメモリーやらなんやらDSPの手本回路状態。
基盤もでかくてびっくり、今ならNECの2×3cm位のLSI一個で済む
回路なんだけど。
それも2万前後のチューナーキャプチャーカードに載ってる。
10年で進んだもんよねぇ・・
S/N的には善し悪しだけど(お

えー電源のコンデンサが膨らんでる場合考えられるのは通常2つ
許容リプルを越えるリプル電流が流れた。
耐熱等級が低く自己発熱の上乗せで許容温度を上回った。
つーとこだけど、ブツが4級塩・3級塩の切り替わり時期のモノで
膨らんでいた1次側は品種の表記がないモノなので当時の特注品の可能性も有り
今のラインナップではSMGがサイズ、容量、電圧は合致するけど・・
ということで、こういう場合は毎度おなじみの改造はしておく。
その上で電源を入れてコンデンサが発熱していなければOK
VTRの場合容量は少ないけどかなりのマルチ出力なので電源直すのも
結構大変。
上は50Vから下は3V付近までだいたい4〜6電源使ってる。
チューナー基盤なんか自前でDC-DCコンバーター背負ってたし。
回路的に電子チューナーの絶縁電源かと思われるが・・
結構いじくってるとおもしろいモノよ。

投稿日:2004年05月21日 (金) 10時03分

[492]むー 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
コンポジット>Y/C後迄はいいがY信号がでてきてないことが判明
何処でこけてんだろ。
それが判れば直せそうだ。
しかし・・・かなりちんたらやってるから何時になるやら(^^;

投稿日:2004年05月21日 (金) 23時40分

[503]画像処理は・・・ 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こばわ BEATさま

画像信号処理は ある意味ディープな趣味の世界ですよね。
アナログ信号をどう処理するか、
そのアナログ信号をデジタル信号に変換するか、
デジタル変換された信号をどのような味付けで
出力するか、どっぷり浸かりそうな世界です。

RGBそれぞれでA/D変換だと
ゴージャスなのでしょうか?
このあたりの回路って見たことが無いので・・・。

投稿日:2004年05月23日 (日) 23時48分

[506]それはもう 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
初期のDSPの手本とでも言うべき回路ですね。
A/D>マルチポートRAM>DSP>バッファRAM>D/A
中見たら久しぶりに某H製作所にいたときの視覚センサーを開発してた
開発室で見た試作回路基盤を思いだしましたよ。
あのころ(かれこれ10年チョイ前)まだ画像処理用ICがそれほど一般的でなく
DSPも音声用はすでに実用化され幅広く使われていた物の、映像用は
その情報量の多さからまだ実用されたといってもいまから見れば性能の低い物でした。
故、回路も見ればわかるんですよ>その世代の回路を知る人間なら。
時代的に専用の集積されたA/DやD/Aがないんですよ。
あっても民生機器に入れるには高すぎた。
それでも高性能を追い求めたエンジニアの姿が見えるんですよ。
まだ、夢を追求できた時代の物なんだなーと。

投稿日:2004年05月24日 (月) 00時28分

[511]Y/C分離 投稿者:管理人 ねむりねこ [RES] メール HOME
こんばんわ BEATさま

色が出ていて 輝度が出ていないということは、
データは来ていそうですね。
計算をさせている部分の回路がNGってことに
なるのでしょうか・・・?
(かなり素人ちっくな 解答でごめんなさい

投稿日:2004年06月02日 (水) 01時49分

[513]映像基盤だけの問題 投稿者:BEAT [RES] メール HOME
です(ええ

秋葉のビクターサービス行って回路図をCopyしてきてブロック図
みて結線図を追い基盤眺めて約30分・・
原因判明(ええ
度素人がいじくったらしい痕があるシールド板の付近にパターン断線が
それつないだら問題なく映像が出るように。
電子回路わからんトウシロがいじるんぢゃねーっての、かえって
壊してやんの。
という、良い例ですた(お

で、回路図引っ張ってデジタルDNR・TBC回路の項を見たら
これがまたデジタル回路の基本の手本のような図で(爆
カスタムIC以外は壊れてもどうにでもなりますなこりゃ(お
いまもっと高性能なICが手にはいることを考えるとねぇ

14年前のVTRとはいえコスト掛けてる時代のものは、回路構造が古いとはいえ
今時のペラペラのものとは大違いやっぱ良いですねぇ
・・いろんな意味で(ええ

投稿日:2004年06月02日 (水) 10時23分




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板