【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月21日から開催予定

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色





[2547] 二種合格できました 投稿者:こうすけ 投稿日:2009年02月06日 (金) 05時43分
2007年4月に電験ノートを購入した者です。
おかげさまで、2008年度の電験二種に合格する事ができました。

昨年度は、初めての二次試験で緊張し、計算ミスをして敗北しましたが、今年は緊張感なく二次試験を受けれたました。
その為か自己採点では、8割程度出来ていました(今年は簡単ではありましたけど・・・)。

これも まっちゃん 先生の電験ノートを毎日見ていた為です。
ありがとう御座います。

とりあえず、御礼と御報告まで。
■[2548] RE:二種合格できました まっちゃん(2009年02月06日 (金) 15時39分)
こうすけさん、二種合格おめでとうございます。
そして、わざわざご報告いただきありがとうございました。

電験二種は、就職などの面で大きな武器になろうかと思います。

去年は合格報がひとつも聞けずでした。 そして今年もなかなか入らずで、今年も無かったら、この掲示板も止めちまおうと思ってました。

そんな中、やっと飛び込んだご一報でして、ほっとしました。ありがとうございます。
■[2549] こうすけ(2009年02月07日 (土) 01時14分)
まっちゃん先生、レスポンスありがとう御座います。

先生からノートを頂いた時から、この「報告」を夢見ていた為、去年は「貝」の様に黙っていました。(それほど、去年は悔しかったです)
他の方も「貝」になっている人がいると思われますので、気力の続く限り、掲示板を続けてください。

さて、私の会社は特高受電の工場ですが、二種持ちがいない為、契約社員の方を雇って、その人が現在の主任技術者になっています。
しかし、今回の試験で二種合格を会社に報告したのと同時に、社長が
「免状が届き次第、その契約社員との契約を打ち切りたい(つまりクビ)」
と言っています。

不況の波が大なり小なり弊社にも影響しているとは言え、契約社員の方から多くの事を学びたかった私にとって、悲しい気持ちです。
→主任技師の経験もありませんので、非常に不安でもありますし・・・

私としては、合格の影でこのような複雑な気持ちを打破する為にも、一種の勉強を始める事にしました(当然「電験ノート」も再び復活です)。
何年掛かるか分かりませんが、万が一にも一種に合格する事がありましたら、御報告致しますので、気長に御待ち下さい。

汚い文章で長々と申し訳御座いません。。。
■[2557] 電気主任技術者まっちゃん(2009年02月08日 (日) 14時04分)
こうすけさん、丁寧なご返答ありがとうございます。

電験2種の合格が早速、実務でいかせられるそうでして、なによりです。
しかも、特高受電の工場ですから。
胸を張って、新勤務に当たってください。

今は不安が大きいでしょうが、できるだけ設備に触れることを心がけていれば、すこしづつ慣れてくるでしょう。


[2546] CT二次開放時に大きな電圧が発生することについて 投稿者:たかひろ 投稿日:2009年02月05日 (木) 20時16分
電気系資格試験情報&電気工学サイト

Yahoo!カテゴリ登録サイト 電気主任技術者 エネルギー管理士 電気工学
Googleディレクトリ登録サイト 電気工学
AllAbout掲載サイト その他技術・通信系資格


トップページ参考書・問題集工具・電材SNS掲示板管理人ブログ変流器
スポンサード リンク
変流器は電流を上げたり下げたりする
変流器の構造
交流の電圧は変流器(CT)という機器を用いて、電流を上げたり、下げたりすることができます。
図1は変流器の構造の概念図です。
図1

変流器は、1次巻線・2次巻線・鉄心からなっています。図1は電流計に用いる変流器の図です。1次巻線に流れる負荷電流は変流されて2次巻線に出力されます。
大電流の測定には、大電流を電流計に流すことは危険であるため、変流器を用いて電流を下げ、電流計に流します。

どうして変流できるのか?
図2は損失が0の変流器の1次巻線にI1[A]を流したときの図です。
図2

変流器のI1[A]を流すと、鉄心の中に磁束が発生します。磁束は鉄心を通じて2次側の巻線と交わります。
磁束が巻線と交わることを鎖交するといいます。
コイルは鎖交する磁束の変化を妨げようとする電圧を発生します。つまり、1次巻線によって作られた磁界φ[wb]を打ち消そうとする電圧を2次巻線に誘起します。この電圧を誘導起電力といいます。
このときの1次電流と2次電流の関係は
I1/I2=N2/N1
となります。 右辺のN1/N2を変流比といいます。

変流器の2次側は開放禁止
1次電流が流れている状態で2次側を開放すると危険
変流器は、変圧器とは異なり、変流器1次側の電流が負荷電流であるため、変流器2次側に関係なく流れます。つまり、変流器2次側が短絡してあっても、開放してあっても流れます。
変流器2次側を開放した状態で変流器1次側に電流を流すと、1次電流はすべて鉄心内に磁束をつくるために流れることになり、鉄心内の磁束が飽和状態となり鉄心が過熱します。
この飽和した磁束は矩形波となるため、正弦波よりも半サイクルごとの0点を通過するときの磁束変化率が大きくなります。

>磁束は矩形波となるため、正弦波よりも半サイクルごとの0点を通過するときの磁束変化率が大きくなる・・・ちょっとイメージがわかないのでどなたか図付き
で解説していただけると助かります。



■[2551] 磁束の変化まっちゃん(2009年02月07日 (土) 10時18分)
磁束の変化

図は矩形波状の磁束波形です。
横軸:時間t 縦軸:磁束φ
赤の矢印の先の部分は磁束の変化(dφ/dt)が大きい。
発生電圧はdφ/dtに比例するため、ct二次を開放すると、高い電圧が発生します。
■[2552] たかひろ(2009年02月07日 (土) 12時16分)
ありがとうございました。


[2542] 日本テクノ 投稿者:北国の春 投稿日:2009年01月18日 (日) 20時55分
どなたか日本テクノという電気設備保守管理の会社について内容を知っている方、教えてください。転職先として考えています。
■[2543] RE:日本テクノ まっちゃん(2009年01月18日 (日) 23時14分)
この手の質問は掲示板へのものとしてはそぐわないと考えます。
と言うのも、回答者にはその回答相応の責任が生じますから。

と前置きして、簡単に書きます。
数年前、日本テクノ は「節電君」とか言う名前の節電装置を売っていて、それをてこにメンテ契約を継続させるという商売をされていたと聞いてます。

また、新聞紙上にもその「節約君」の効果があるとか、無いとか大きく報じられたこともあります。
電源部にぼんと装置を付けて、それで電力の節約ができるんですかね?
まったく、話にならないことだと、思ってました。

せっかくの転職のじゃまになるような回答で申し訳有りません。
■[2544] ありがとうございました。北国の春(2009年01月31日 (土) 16時45分)
この掲示板にそぐわない質問をして済ませんでした。
でもまっちゃん先生の意見多いに役立ちました。
ありがとうございます。


[2540] 変電所母線からの短絡故障電流による短絡電磁力って? 投稿者:しん 投稿日:2009年01月11日 (日) 22時36分
電検3種の問題で、またしても過去問にも教本にもない問題で行き詰まりました。
たびたび申し訳ありませんが、またアドバイスをいただけませんか?

〔問い〕
周波数60〔Hz〕の変電所母線から、負荷線に向かって交流実行値20〔kA〕の短絡故障電流が流出する場合で、各相の母線導体間の離隔距離が10〔cm〕のとき、その母線導体1〔m〕あたりに発生する短絡電磁力〔kN/m〕の瞬時最大値と、その力が導体相互間で作用力は吸引か、それとも斥力かも合わせて答えなさい。

といった問題です。よろしくおねがいします。

単相回路なら何とかなりそうですが、題意から三相と思われます。
素人の質問で申し訳ありませんが、
三本の母線に流れる電流の方向は120度ずつずれるのでしょうか?
また、これに必要な定理や式はどういったものになりますか?

■[2541] RE:変電所母線からの短絡故障電流による短絡電磁力って? まっちゃん(2009年01月17日 (土) 23時42分)
年末からの急な引越しのため、長いことネットから遠ざかっていました。
今も引越し後のごたごたは続いているので、丁寧な応対は出来かねる状況です。ご了承ください。

 この問題は電流値の最大を求めるものなので、3種ではなく2種以上の問題と言えます。
計算式はF = μIaIb/2πd =4πx10^−7xIaIb/2πd
        = (2x10^−7xIaxIb)/d
ここでIaは一方の電流でIsin(ωt)
Ibは120度遅れでIsin(ωt−120)
Fの瞬時最大値を求めるには、IaとIbの積の微分値を求める必要があります。
ここで三角関数の変形をまずやります。
sin(ωt)・sin(ωt−120)=1/2(cos120−cos(2ωt−120))
これをtで微分すると
ωsin(2ωt−120)
となり、この微分値がゼロになることがFの最大の条件となりますが
それはωt=60ということです。
つまり、Ia=Isin60,Ib=Isin(60−120)=Isin(−60)
をF = (2x10^−7xIaxIb)/d
の式に代入すれば、算出されるでしょう。

つぎに、作用力は吸引か、それとも斥力かは双方の負号が異なっているので作用力は斥力になると考えます。


[2539] ありがとうございました 投稿者:しん 投稿日:2008年12月30日 (火) 17時22分
まっちゃん さん
ありがとうございました。
まっちゃんをはじめ、皆さん良いお年をお迎えください。


[2537] 磁石の吸引力について 投稿者:しん 投稿日:2008年12月27日 (土) 17時19分
こちらにお世話になって真がありませんが
merverickさんのご冥福をお祈りいたします。

先日は解答をお世話になりました。
またご無理言えるようでしたら下記の問題について
お力添えをお願いいたします。

[問題]
磁極の強さが1[mWb]で、一つ分の磁石の長さが3[cm]の有限長磁石が
空気中に二つ置いてある。
二つの間隔は1[cm]であり、向かい合う側の極はSとNである。
この二つの磁石の間に働く吸引力[kN]の値を求めなさい。
(無限長磁石ではないため、磁極面の組み合わせが四つあることに
注意して解きなさい)
と言った問題です。

解き方として
一方の磁石の強さをm1、他方の磁石の強さをm2とし、定数を
6.33*10^4とすると、
6.33*10^4*(m1*m2)/r^2の式で良いと思いましたが、題意から
間違っているような気もします。
いかがでしょうか?
■[2538] RE:磁石の吸引力について まっちゃん(2008年12月28日 (日) 16時43分)
年の瀬だっていうのに、ただいま引越しの最中です。
引越し先の電話が通じるのが、1/9なので、それまでネットは見れません。
NTTの殿様商売には、今更ながらあきれはて、文句言ってやりましたが、つける薬はないようです。

 さて、題意の磁石の吸引力について ですが、単純にに考えて4点間に作用する力の総和で出てくるんじゃないでしょうか?

F=6.33*10^4*(m1*m2)*(1/1^2+1/7^2-1/4^2-1/4^2)
ここで、+は吸引力、−は反発力です。

これが、本年最後の書き込みになります。
皆さん、良いお年を!


[2535] わが友merverick・・・ 投稿者:まっちゃん 投稿日:2008年12月10日 (水) 21時41分
↓に白鳥さんの記事にありますように、merberickさんが亡くなられたそうです。
 確認のため、藤吉郎さんにメールを入れてみましたが、皆わけがわからない
状況のようです。

 皆さま、ご存知のように、この場末の掲示板に常連で出てくださってた唯一の
方でありました。また、板の上だけでなく、実際、しょうのない話をしながら、酒を酌み交わす仲でもありました。

merverickさん、長いことこんな私と付き合っていただきありがとうございました。
私は、いましばらく、この娑婆でやっていきたいと思います。
merverickさんは、天上のはすの上で、ゆっくりやっていてください。

 さて、今思いついたのですが、「merverickさんを送る会」をやりたくなりました。年末で皆さま、おいそがしい時期とは存知ますが、賛同いただける方は
ご参加ください。(私以外に一人以上、おられたら実施)

「merverickさんを送る会」
日時:12月20日(土)、pM5:00
集合場所:JR立川駅改札口
会費:3000円くらい
連絡先:当方のメール先
■[2536] 「merverickさんを送る会」まっちゃん(2008年12月21日 (日) 09時30分)
↑でお知らせしましたとおり「merverickさんを送る会」を昨夜、立川で執り行いました。
私以外に3名の方に参加していただきました。 忙しい時節にご参加いただいた方にはお礼申し上げます。

 merverickさんが上京した時に、会っていたかったという話も聞かれまして、今思えば、そのような機会を作らなかったのが残念ではあります。

 merverickさんには、改めてご冥福をお祈りします。


[2533] 弔意 投稿者:ヴィンチ村の白鳥 投稿日:2008年12月09日 (火) 22時33分





訃報

2008年12月09日(Tue)20:47

先輩であり、親戚であるJR7AZIさんが急逝した。

当局が中2で無線を始め、入学した高校にAZIさんが居た。クラブは物理部の無線班?に在籍してAZIさん指導のもとで楽しんだ。
そのAZIさんが急に逝くなんて寝耳に水…でした。体調が悪いとは聞いていたが単身赴任先で倒れそのまま逝ったとの事。

AZIさんのご冥福を祈ります。合掌。



ttp://6021.teacup.com/kanon21/bbs

ご冥福ををお祈りします

投稿者:藤吉郎 投稿日:2008年12月 9日(火)10時42分28秒



共に電験と戦ったmerverickさんが、亡くなられました。

本当に残念な話しで、自分には後悔が沢山あります。

ご冥福をお祈りいたします。







面識の無い方ではあるが、ある意味、この界隈の巨人の一人であった・・・。







〜ヴィンチ村の白鳥
■[2534]  鬱陶しいよ!鹿の骨(2008年12月10日 (水) 19時57分)
盗賊の白鳥に告ぐ。
鬱陶しいから来ないでくれ。
君の活動は盗品サイト内、限定の活動では無いのか。
堅気のサイトには手を出すな!
君の記事は死者への冒涜行為。
これ以上犯罪を犯すな。


[2530] コロナ放電について 投稿者:しん 投稿日:2008年11月30日 (日) 10時03分
電験3種の受験初心者です。
下記の問題で苦戦しているため、お力添えいただけたらと思います。
      ↓
比誘電率が3.5の絶縁油中の球形導体に10〔μC〕の電荷を帯電させたとき、この球形導体が絶縁油中でコロナ放電を発生させないための球形導体の最小半径〔mm〕の値を求めよ。
ただし、絶縁油中のコロナ放電は電界の強さが30〔kV/mm〕以上で発生する。

以上、よろしくお願いします。
■[2531] RE:コロナ放電について まっちゃん(2008年12月01日 (月) 22時20分)
長いこと、掲示板をさぼっておりました。

さて、球導体の電界の問題ですが、ガウスの定理より電荷Qと球中心より距離r点の電界Eの関係は
Q=Sε・E=4πεr2・E
で与えられます。ここで4πr2はr点での球導体の表面積になります。

これより、コロナ放電を起こさないための半径の最小値は
r=√(Q/4πε・E)
に数値を代入すれば、算出されます。ここで1/4πεは(9x10の9乗)/3.5

私が計算した処ではr=0.0293m=29.3mm、でしたが、どうでしょうか。
■[2532] ありがとうございますしん(2008年12月02日 (火) 19時29分)
もう一度、自分なりに勉強し計算してみたいと思います。
お世話になりました。


[2522] ループ回路の潮流計算について 投稿者:とし 投稿日:2008年10月05日 (日) 19時42分
2521ループ回路の潮流計算についてオシエテクダサイ。

スミマセン。
エガオオキクナッテシマイマシタ。



■[2524] 辻褄が合わない_鹿の骨(2008年10月07日 (火) 23時45分)
としさん こんばんは
この回路図は辻褄が合っていないと思います。

入力が141MWで出力の合計が141MWになりません。
−19MWの扱いがおかしいと思います。
図の矢印の方向が系統に向かった矢印で値が負値ですからこれは負荷と考えるのか?それとも矢印の方向は関係なく負値の負荷だから発電機と考える?かが解りません。
単純に合計が141MWになるようにするのでしたら、−19MWの記述を+19MWと記載して矢印の方向を逆転させるべきですが、何故わざわざこの方向で負値を計上したのか理解できません。
19MWの往復で38MW分の話が狂っていると思います。
■[2525] とし(2008年10月08日 (水) 11時25分)
鹿の骨さん、ご指摘ありがとうございます。
-19は、変電所で負荷+19と思ってください。トータル141です。
書き方が悪かったですね。
■[2526] 潮流の計算_鹿の骨(2008年10月11日 (土) 19時36分)
こんな計算になりました。
■[2527] とし(2008年10月14日 (火) 21時53分)
鹿の骨さん、ありがとうございました。
助かりました。回答納得です。

ところで、もう一つ質問です。
系統の並列時、位相差があると、51Gが動作する恐れがある。と聞きましたが
GPTの差電圧と同じ考え方なんでしょうか?
もし、ご存知でしたら教えてください。

■[2528] ワカンナイ? 鹿の骨(2008年10月14日 (火) 23時20分)
としさん こんばんは

スイマセン、解りません。
以下無責任モードで記載します。

51Gは地絡過電流継電器OCGRですが、位相のずれにより地絡電流(ゼロ相電流)が流れる事は考え難いと思います。
普通に考えれば、同一変電所から出た異なる饋電線を並列するときはこう長の違い及び負荷の違いによりI並列点において位相及び電圧が異なると思います。
電圧差が有る場合、短絡すれば過電流(横流)が流れると思いますので、過電流継電器OCRがメイクする可能性があると思います。
異なる変電所の饋電線を並列する場合は、位相だけが異なる場合も考えられますが、通常は電圧も違うと思います。
同期発電機を系統に並入する時に同期を取り損なうと位相がずれて投入することになります。
この場合は発電機及び系統のOCRがメイクしてエライ事になると聞いています。
一般的に負荷角が30度以上ずれて並入すると並入失敗になる様です。
可能性としては地絡過電圧継電器OVGRがメイクするかも知れません。
メイクするメカニズムは全く解りません。
■[2529] とし(2008年10月20日 (月) 07時07分)
鹿の助さん
並列時は、位相差と電圧差による影響がありますが、
有効電力と無効電力が流れ過電流の恐れはありそうですね。
ありがとうございます。







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月21日から開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板