【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色





[2276] 結果はどうかな? 投稿者:たっし〜 投稿日:2006年11月19日 (日) 23時08分
電験1種2次試験で出た問題です。
電験ノートからもバッチリ出ています。
問題は頑張って解きましたが、ミスも試験後に発見したため、結果はどうなるかわかりません。

電力・管理
問1 タービン発電機の可能出力曲線の図を書き、それぞれについて説明する問題

問2 変圧器や遮断器、電線や電力ケーブルの電流協調について

問3 変電所の雷遮蔽をA-W(Armstrong-Whitehead)理論を用いて解く問題

問4 2回線送電線で、受電端の有効電力が変化したときの受電端電圧を求める問題と、受電端に調相設備を接続したときの最大電力を求める問題(p.u.法を使うこと)

問5 電力設備の母線、遮断器、変圧器、送電線のそれぞれの設備数、事故確率、平均事故継続時間が与えられていて、系統全体の事故確率、事故頻度、平均運転持続時間、事故継続時間を求める問題

問6 超高圧屋外一次変電設備の地震後の点検項目について(カッコ埋め問題)

機械・制御
問1 三相同期発電機の並行運転に関する計算問題

問2 三相三巻線変圧器の各巻線の短絡インピーダンスが与えられていて、負荷損等を求める問題

問3 三相IGBT電圧形インバータに関する問題

問4 フィードバック制御系のボード線図のゲイン特性を描く問題等
■[2277] ごくろうさまでした まっちゃん(2006年11月20日 (月) 21時14分)
たっし〜さん、どうもごくろうさまでした。
一種二次も3回目となって、だいぶ落ち着いてやれたのではないでしょうか。
まあ、まんざらでもないような感じでなによりです。
でも試験地が遠いと大変ですね。
わたし、学生の時、ハムの試験を受けに佐世保から熊本まで行ったんですが、あの時はユースホステルに泊まったような記憶があります。よそに出たことのない人間には一大旅行でした。

 では、発表を楽しみに待ちましょう。 しばらくゆっくりしてください。
■[2278] しばらくゆっくりします。たっし〜(2006年11月21日 (火) 10時23分)
長旅で大変でしたが、試験はあっという間でした。

また、電力・管理試験中にまっちゃんさんの電験ノートで勉強した可能出力曲線の問題が出たときは、やってて良かったと思いました。他の問題は難しかったですが、この1問が解けたことはうれしかったです。

まっちゃんさんの電験ノートに感謝します。有難うございました。
■[2283] ありがとうございます まっちゃん(2006年11月26日 (日) 18時29分)
たっし〜さん、電験ノートの事を、ほめていただいてありがとうございます。

そう言っていただくと、電験ノートを出してよかったと思います。
電験一種、二種というと一見大変敷居が高いのですが、そう思ってばかりだといつになっても埒があかないわけでして、それをいかに自分の目線まで落とすかということになります。
まあ、電験にかぎらずこの世の中のものはこういうケースがかなりあるのではないかと思ってますが。


[2270] そうなんですが。。。 投稿者:ふ〜さん 投稿日:2006年11月08日 (水) 17時57分
まっちゃんさん こんばんは

ラプラス変換と対象座標法は、同じ手法をとっているように思います。

ただ、ラプラス変換の場合は、変換、逆変換をすることで、
大きなメリットが生じるように思います。
一言で言うと、ラプラス変換の極意は、「複雑な微分、積分方程式を、代数的に(簡単に)解くことができる」ということにあるように思います。
(何でああしたら、そうできるのか良くわからないのですが。。。(笑))

それに比べると、対称座標法の極意(メリット)が今ひとつ良くわかりません。

ここは、あまり悩むより、「過去10年で1問しか出なかったのだから、出たらあきらめる(選択しない)」というのが、正解なのかもしれませんね。。。(笑)
■[2271] RE:そうなんですが まっちゃん(2006年11月09日 (木) 22時28分)
ここで何か気の効いたことが言えればいいんですが、まだそんなものではありませんので。いましばらく、対象座標とは付き合ってみますが。

そういえば、もうすぐ本番ですね。さっきテレビで東京女子マラソンに出る高橋尚子が出ていましたね。
いつも、電験二次とおなじ日にやってます。あのマラソンは電機大の脇を通るので、東京女子マラソンと聞くと電機大をイメージします。
数年前、全然試験の出来が悪かった後で、うつろな目でマラソンの看板を見たことを思い出します。

 ふ〜さん は快活な表情で試験会場を後にすることでしょう。 では、試験本番もがんばってください。
■[2272] 手抜き計算法 鹿の骨(2006年11月11日 (土) 14時55分)
皆様 ふ〜さんさん まっちゃんさん こんにちは
数年前に御邪魔したっきりでご無沙汰しています。

対称座標法は他の計算方法同様に、楽に計算する方法の一種だと思います。
虚数の「J」を使った計算方法も、普段から当たり前のように使っていますが、これが無かったら、計算するたびに大騒ぎになります。
「J」のお陰で、交流計算が直流計算と同じ様な計算に帰着するので計算がものすごく楽になります。
ラプラス返還も同様に、一旦アチラの世界に数式を放り込んで、計算が終わったらコチラの世界に引き戻して結果を得るという感じです。
「pu法」も同様だと思います。
対処座標法も不平衡回路の解析に非常に有効な解析方法だと思います。

厳密には世の中に「完全平行三相電圧電源」は有りませんし、「完全平行三相送電線」「完全平行三相負荷」も有りません。
これらの多くは「平衡と見なして事実上問題ない」レベルで収まっていますから問題が顕著化しないだけだと思っています。
しかし、現実には少しづつずれています。
これらの計算を「正確に計算」するのは相当に厄介ですが、対称座標法を使うと完全平衡回路の解析に帰着します。
つまり手抜き計算が出来ます。楽です。

という感じで如何ですか?
因みに小生は対象座標法に関しては、大笑座標法程度の感触です。
ヨクワカンナイのが本音です。
計算手法として行列式を使いますが、行列は式より行列の出来るラーメン屋の方が好きです。
■[2273] なんとなく。。。ふ〜さん(2006年11月12日 (日) 10時49分)
まっちゃんさん 鹿の骨さん こんにちは

鹿の骨さんのレスを読ませていただいて、
なんとなく判ったような気になってきました。
対象座標法の極意は、
「不平衡電圧回路の計算を、平衡回路をとく感覚で計算することができる」
ということなのかな。。。と思ってきました。
具体的には、
(1)まず、不平衡電圧を、零相、正相、逆相電圧に分解する
 (逆行列を使う)
(2)零相、正相、逆相インピーダンスを導く
 (H15年の電験1種1次試験の問題に載っていたような方法で導く)
(3)それ((1)(2)で導いたもの)をいわゆる「発電機の基礎式」に放り込む
(4)短絡など境界条件の式と(3)の式とから、零相、正相、逆相電流を導く
(5)零相、正相、逆相電流を三相電流(Ia、Ib、Ic)に変換して出来上がり。。。
といった感じなのでしょうか。。。

もうちょっと深く検証してみても面白いのですが、
もうすぐ二次試験なので、止めときます。(深みにはまりそうなので。。。)

あと一週間は、
「短時間で簡単な問題を見極める眼力」みたいなものを養いたいと思います。。。
(しかし、そんな力、一体どうやれば養えるのだろう。。。(笑))
■[2274] あっ。。。ふ〜さん(2006年11月12日 (日) 10時52分)
鹿の骨さんさん、レスありがとうございました。
(先ほどのレスで、鹿の骨さんにお礼を言うのを忘れていました。
どうもすみません。。。)
■[2275] 見栄をはってしまいました 鹿の骨(2006年11月13日 (月) 19時50分)
ふ〜さんさん こんばんは
ご丁寧にどうもです。

小生上の方で見栄を書いてしまいました。
対称座標法は良く解らない・・・<==見栄です。
対称座標法は全く解らない・・・<==コチラが本当!

だから、大笑座標法と言って笑ってごまかすしか有りません。アハハ・・・
大正時代に作られたから、大正座標法か?何て馬鹿も言っています。

あと数日で二次試験ですね。
小生、二種までは運良く受かりましたが、一種はしんどいです。
一次試験が一年間に一科目しか受かりません。
このペースでいくと永久に二次試験にたどり着けませんから、何処かでエイヤッと一次試験をパスしなければイケナイのですが、なかなか敵は手強いです。

ではでは


[2266] 対象座標法 投稿者:ふ〜さん 投稿日:2006年11月04日 (土) 23時33分
まっちゃんさん こんばんは
もし、よろしければ、教えていただきたいことがあります。
「対象座標法の極意(意義)」って何なんでしょうか???

1.不平衡三相交流のベクトルは、零相、正相、逆相のベクトルに分解できる。
→「う〜んそうだったのか」と思いました。
2.1線地絡の場合は、発電機の基礎式とその他の条件(Ib=Ic=0など)のからみで、
I=3V/(Z0+Z1+Z2)
ということも理解できました。。。
3.ただ、同じように2相短絡の場合を考えると、非常に複雑な式になります。。。

結局、対象座標法というのは、1線地絡の場合の場合にのみにしか使えないような代物のような気がします。。。

対象座標法の極意(意義)って、何なんでしょうか?
(フーリエ変換やラプラス変換は、変換することに、
それなりの意義がわかるのですが、
対象座標法のように零相、正相、逆相のベクトルに
分解することの意義が今ひとつわかりません。。。)
■[2267] 対象座標法  まっちゃん(2006年11月06日 (月) 22時35分)
ふ〜さん 、どうもご苦労様です。
わたしも対象座標法はよくわかりません。電験受験中もほとんど??だったようです。過去問はそれらしき方法でやっていましたが。

 でも、せっかく電験をやるんですから、納得のいくまでやったほうがいいですね。わたしもぼけた頭のボケ防止にすこしやってみましょう。

 興味の出た方も突っ込んでみてはいかがでしょうか。
では、そういうことで。
■[2269] ラプラス変換みたいなもの? まっちゃん(2006年11月07日 (火) 22時57分)
変なことを書くと、恥じをさらしてしまいますが、対象座標法はラプラス変換みたいなものだなと思いました。

 ラプラス変換が変換操作によって異次元の世界に行って、そこで計算をやって、まとまったら逆変換で元の世界に戻ってくるというものですが、対象座標法も同じ手法をとっているようです。

 あとは、いかに対象座標の世界になじんで行くか。 そう思うと(ラプラス変換と同じ穴のムジナだと思うと)少しは、気が楽になってきました。


[2264] となりは・・ 投稿者:まっちゃん 投稿日:2006年11月02日 (木) 22時14分
秋深し、となりは何をする人ぞ?
みなさん、なにをされて過ごしてますか。

 今の、事業所に移って来て、4ヶ月あまり過ぎましたが、どうも居心地は良くないですね。 

 ところで、現事業所でこまってることがあります。 電気とかではなく、鳥の鳩のことです。
3箇所の実験棟ではシャッターを開け放しているんですが、それをいいことに鳩が中を根城にしてるんです。
ひとつの実験棟ではフンだらけ! ほかの実験棟は見学のお客さんに落としてくれたりします。

 テレビで川鵜が琵琶湖の竹生島をふんだらけにしていたのを見たりしてましたが、身近で起きるとは思ってもないことでした。
 興味があって、妙案のある方は教えてもらえればうれしいです。 よろしくお願いします。
■[2265] ふ〜さん(2006年11月04日 (土) 23時05分)
まっちゃんさん こんばんは

まず、「鳩」とは。。。と考えてみましょう。。。

鳩は、元々、西洋の砂漠地帯の絶壁に生息していたらしいです。
(日本には伝書鳩として輸入してこられたらしい。。。)
絶壁の上から、えさを探して、えさがあったらそれをとって巣に持ち帰るといった様子です。
巣は、絶壁にあるので、安全です。(狼など4足動物に、やられることはない。。。)

その習性があるらしく、マンションなどに巣を作る場合があります。
例えば高層マンションの前に、公園があった場合、マンションのベランダに巣を作ることがあります。
特に、公園で(偽善者?が、)ポップコーンなどを振りまいた場合は「悲惨」です。。。

もう一つの鳩の習性で、「警戒心が強い」ということがあります。
はとが止まると思われる部分の5cm上くらいの所に糸をたらしておけば、そこには、はとは止まりません。
(止まろうとすると、ひっかかりがあるので、はとは警戒して止まりません。)

と言うことで、はとが止まりそうな部分の5cm程度と10cm程度上のところに、つり糸のようなものを張ってみてはどうですか。。。
(私の実家では、その方法で、はとを撃退しました。。。)
■[2268] 釣り糸ですか  まっちゃん(2006年11月07日 (火) 21時45分)
ふ〜さん、ご返答いただきありがとうございました。

 そうですか、釣り糸ですか。 というか、敵を良く知るということですね。
すこしヒントみたいなものをつかんだ感じです。

まあ、まだひとひねり、ふたひねりしなければいけないでしょうが。
ここの実験棟はバカでかいですから。
ではまたよろしく。


[2260] お久しぶりです。 投稿者:たっし〜 投稿日:2006年10月01日 (日) 22時30分
まっちゃんさん、皆さんお久しぶりです。
昨年1種2次2回目で不合格になり、今年は1次から受験してきました。法規が難しくダメかと思っていましたが、先日の合格発表で受験番号を入力してみると、1次突破していました。というわけで、電験ノートを中心に2次試験へ向けて頑張ろうと思います。
■[2261] ここからが。。。ふ〜さん(2006年10月04日 (水) 23時21分)
たっし〜さん まっちゃんさん こんばんは

たっし〜さん、一次試験合格おめでとうございます。
超難関「電験1や技術士の2次試験」の場合、ここからのふんばりが重要だと思います。

マラソンでいうと、38km過ぎというところでしょうか。。。

私も、昨年まで、「技術士2次試験×4回+電験1 二次試験×2回」を
連続して経験したのですが、
勝ったのは、1回だけです。
過去、6回で、その時(技術士2次試験に合格した時)のモチベーションが
一番高かったように思います。

やっと38km過ぎ(但し、そこまで行くのには相当の実力と思いますが。。。)、
ここからが勝負、
モチベーションを高く保ちながら頑張れば、きっと合格も見えてくるように思います。

お互い、頑張りましょう。。。
■[2262] ここからですね。たっし〜(2006年10月06日 (金) 20時34分)
ふ〜さん、こんばんわ。

ここからは電験1種マラソンのラストスパートですね。これまで勉強してきた問題等の復習も欠かさず行おうと思います。

お互い、頑張りましょう。
■[2263] RE:お久しぶりです まっちゃん(2006年10月07日 (土) 12時19分)
たっし〜さん、ふ〜さん、こんにちは。

 たっし〜さんは、一種二次は3回目になるんですか。ついこの前、二種を合格したような気がしてたんですが。 時の過ぎるのは速いです。
でも二次試験をゼロクリアされて、それにくじけずまた一次試験をまた突破するというのはすごいです。
 わたしの場合は一度ゼロクリアされた時は、肩の力は抜けてしまって次の年は受験する気もしなかったです。

 そういえば、最後に受験した時に、となりの席のヒゲさんと話したら、「これで7回目ですよ」とつくづく言ってました。
人それぞれに大変苦労されているんだなと思ったものでした。
では、試験当日まで、いましばらくがんばってください。


[2258] 「秋の陣」 投稿者:ふ〜さん 投稿日:2006年09月26日 (火) 17時29分
まっちゃんさん こんばんは

今日、インターネットで、電験2 一次試験の合格を確認しました。

現在は、
(1)電気書院から出ている過去10年の模範解答集と、
(2)雑誌「OHM」の模範解答と、
(3)電気技術試験センターから出ている過去4年の模範解答例
をクロスチェックしながら、ちょっとずつ勉強を進めています。
見ていると、意外にも、問題に誤植があったり、
「計算問題の答えが三者三様」の場合があったりします。
(どれが正しいかは、「自分はどう思うか」で、判断することにしていますが。。。)

「できるだけがんばろう」と思う反面、
「今となっては、二年間のシード権も得たことだし、
結局は、不合格であっても、会社をくびになるわけでも何も無い」
とも思ってしまいます。

今年の「秋の陣」は、あまり気を張らず、
楽しみながら勉強をしようと思っています。

■[2259] 二次試験も まっちゃん(2006年09月30日 (土) 09時31分)
ふ〜さん 、こんにちは。

 電験の準備、ご苦労様です。 そして、一次突破、おめでとうございます。
というか、余裕残してのクリアではありますが。

 たしかに、二次試験の方が骨があって、やりがいがありますが、ふ〜さん の場合、それを楽しんでおられるようでいいですね。
いましばらく、「秋の陣」がんばってください。


[2253] 停電事故  投稿者:まっちゃん 投稿日:2006年09月12日 (火) 23時14分
今日、停電事故に遭いました。
当事業所に電気主任技術者として入ってから、ほとんど日も経っていないのに、こうもあっさり来るとは。
受電設備は複雑でわかりにくいは、事故原因は判然としないは、電話はガンガン来るは、早く受電させてやらねばと思うはと、それらが同時だから、パニックにならないのがどうかしています。

 原因はPASの一次側ケーブルが木の枝と接触して地絡事故を起こしたものでした。PASの一次側というのはせめてもの救いでした。
あれが二次側だったら、管理不行き届きで、面目がないでは済んではいなかったでしょう。
ああ、クワバラ、クワバラ。
■[2254] 確かに大変ですねムーミンパパ(2006年09月21日 (木) 23時14分)
 事故原因がハッキリしないと、困りますね.
 台風や雷警運転時など送電線系統や発電設備に異常がないか
心配です.また、自然現象の要因がない場合も、何が原因なのか
調査するのもなかなか難しいと思います。
 まっちゃんさんのような電気主任技術者ならば心強いでしょうが、
私のようなものは、おたおたしてしまいそうです.
 電気は正直なもので、誤動作などと思い込んでいると、大変な
痛い目にあいますね。
 
■[2255] たしかに  まっちゃん(2006年09月23日 (土) 11時28分)
ムーミンパパさん、こんにちは。

 確かに、停電事故が遭うと大変ですね。
停電が外部からのもらい事故と分かれば、話は比較的シンプルですが、事故源が所内の可能性が強く、また配電線も停電したとなれば、波及事故を発生させたことになりますから、頭はまっしろになりますね。

 今回はPASの一次側のケーブル接続部で木の枝がゴムカバーとがいしの間に入り込んで、枝が芯線と接触して地絡していた次第でした。
分類上は配電線からのもらい事故になるんですが。

 まあ、当時の状況として、当日使用開始した実験プラントもあるし、PASの辺りで光ったという話もあるしで、これは所内事故と思わざるを得ないものでした。

 それにしても東電はそっけないですね。言わば、電線路の管理不行き届きで起きた事故なのに、おわびの一通も無い。その気はあるのかと聞いたら予定してないということで、ついケンカになりそうです。

 
■[2256] きつい事ですみません一電気関係者(2006年09月24日 (日) 21時48分)
初めて投稿させて頂きます、よろしくお願いします。
まっちゃんさんの今回の停電事故についてですが事故点はPASの1次側の責任分界点の東電側だったと理解します、この事故点はPASの直ぐ近くだったと思いますがそこに樹木の枝が以前から接近していたと思うのですが何故その状況を東電に知らせてあげなかったのでしょうか? 東電も常に巡回をしている訳では無いと思いますので東電設備に何か異常状態が見受けられた場合はその旨連絡して事前に処置を取らせていたなら今回の停電事故も防げたと思います、
きつい事を申し上げました事をお許しください、ちなみに私は電気管理技術者です。
■[2257] RE:きつい事ですみませんまっちゃん(2006年09月25日 (月) 06時06分)
電気関係者さん、ありがたいご忠告いただきましてありがとうございます。
ただ、これまでの経過については、相手方の名誉にも関わりますので、控えさせていただきます。ご了承ください。


[2252] 保護協調曲線ソフトについて  投稿者:まっちゃん 投稿日:2006年09月11日 (月) 22時50分
「井の中の蛙」丸出しになりますが、世の中にはMSSなどの「保護協調曲線作成ソフト」があるそうですね。
 実際に使ってられる方がいますでしょうか?

もしおられましたら、使い勝手や、価格(できれば安価な入手法)など、教えていただければ、ありがたいです。
■[2400] 保護協調ソフトについて試験屋(通りすがり)(2007年12月29日 (土) 23時16分)
はじめまして
保護協調グラフのソフトは多数でていますが
web上のサイトにダウンロードできるものがあります。
http://www.geocities.jp/kazbanjo/index.html

私もここの協調ソフトを利用させていただいております。MSSよりも使いやすいですよ。
MSSは各メーカーの型式情報が入っており、一見使い易そうですが、静止形と円盤形の時限ダイヤルを比べてみると、円盤形のダイヤルは大抵がずれるといった症状が出てしまうので、継電器の劣化による状況判断がしずらいんです。
CT比とタップ、瞬時要素と試験数値があれば、グラフの作成はできます。各メーカー継電器型式情報が入っているMSSソフトはすばらしいものですが、時限特性の変更ができるOCRが存在しますので(三菱製 MOC−A形)、MSSでは基準グラフが出てしまいます。長々とすみません。





[2251] バタカク  投稿者:まっちゃん 投稿日:2006年09月07日 (木) 23時24分
今日は他工場からの賃貸で仮設キュービクルを屋外に設置しました。
所内にはクレーンは無いので、フォークリフトを使って、トラックから降ろそうという寸法です。
 予め、フォークのつめの寸法を連絡して、その分の穴を仮設キュービクル下のH鋼に開けてもらっていたわけですが、到着した物の穴の寸法は全然小さかったので、フォークのつめを穴につっこんでの降ろしができなくなりました。
 結局、天井クレーンでフォークリフトに乗せて、設置場所にバラカクを二本並べて、バタカクの上にフォークで運んできたキュービクルを設置した次第です。

 慣れないことは本当に疲れますね。重量物を自分で取り扱うのは初めてでしたからね。バタカクなんて言葉も今日はじめて耳にしました。
それにしてもそのバタカク(角材)もトラックに積んであったものを運ちゃんが親切に貸してくれたのです。
 世の中、助けてくれる神もいるものです。


[2248] ご無沙汰しております 投稿者:CN 投稿日:2006年08月26日 (土) 23時53分
まっちゃんさんこんにちは。
昨年度二種合格し,[2137]で報告させていただいたCNです。
今年度一種に挑戦し,見事玉砕しました。
二種の一次と一種の一次,大差ないであろうと思って大した準備もしなかったのが悔やまれます。
さあ来年度に向け再出発をと思ったのですが,過去問題をどのように手に入れようかと悩んでいるところです(一種は書籍が少ないですね)。

<市販の問題集>
過去5年分が掲載されている模範解答集。当然購入するつもり。
<小生>
但し過去10年分位を入手し,研究したい。

H13〜H17の模範解答集はネットで購入できます。
「5年前に発売された模範解答集が入手できれば10年分になるな」
等々考えている次第です。
何か良い入手方法をご存知でしょうか?
■[2249] ごくろうさまです まっちゃん(2006年08月30日 (水) 21時52分)
CNさん、どうもごくろうさまです。
やはり、勉強をスムーズに進めるには、過去問集を集めるのが、関門になりますね。電気書院の営業に電話すれば、ある程度集められる気がしますが。

 わたしが2種を受けたのはH8年で、過去問なんてのはほとんどありませんでした。同じように1種をうけたのはH10,13年で、過去問は4,5年分だけでした。少ないぶんだけ、何回も同じ問題を繰り返しました。
 こんなことを書いてもなんの役にも立ちませんね。
では、がんばってください。
■[2250] 過去問ふ〜さん(2006年08月30日 (水) 22時47分)
まっちゃんさん CNさん みなさん こんばんは

過去問に関して言えば、
雑誌「OHM」に毎年載るので、大学の図書館などを当たると
良いのではないかと思います。

ただ、十年前と今とでは、いろんな意味でちょっと違うので、
あまり古いやつは、役に立たない可能性があります。
(特に、法規。。。)
二年前、電験1の一次試験に合格した時は、
過去7年分くらいしか消化できませんでした。

とにかく、まず、基礎。
そして、四方八方から強烈なパンチを浴びても
耐えれる力をつけることが大切です。

(電験2受験中の身で、えらそうに言える分際でもないのに、すみません。。。)







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板