【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月21日から開催予定

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色





[2440] これが問題です。 投稿者:GT 投稿日:2008年05月24日 (土) 23時25分
 磁界中に物質を置くと,その物質の性質によって図1又は図2に示されるような磁極が現われるものがある。このように物質を磁界中にもってきたために磁気を帯びるようになることを磁化されたといい,この現象を【 (ア) 】という。
 磁化によって,図1のように磁界と同じ向きの磁束を物質中に生じる磁極が現われる物質の比透磁率は1より大きく,これは【 (イ) 】と名付けられている。一方,図2のように磁界と逆向きの磁束を生じる磁極が現われる物質の比透磁率は1より小さく,これは【 (ウ) 】といわれる。
 特に強く磁化される物質は強磁性体といわれるが,これには【 (エ) 】のような物質がある。

 上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に当てはまる語句として,正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

   (ア)   (イ)   (ウ)   (エ)
(1)電磁誘導  常磁性体  反磁性体  鉄,ニッケル
(2)電磁誘導  反磁性体  常磁性体  銅,銀
(3)相互誘導  常磁性体  反磁性体  鉄,ニッケル
(4)磁気誘導  常磁性体  反磁性体  鉄,ニッケル
(5)磁気誘導  反磁性体  常磁性体  銅,銀


[2437] 19年問2 投稿者:GT 投稿日:2008年05月23日 (金) 01時14分
絵が汚くてすいません、正解は常磁性体ですけど、磁石の磁力の流れに反するので、僕的には反磁性体になるのかな?と思いますが、よろしくお願いします。
■[2439] RE: 19年問2 まっちゃん(2008年05月23日 (金) 20時57分)
ここ久しく、電験の問題は見ていません。
問題自体が分かっていないので、問題をアップしてもらえませんか。
■[2441] 常磁性体 まっちゃん(2008年05月25日 (日) 09時43分)
問題の記述にも書いてあることですが、磁性体の中に発生する磁束に注目してください。常磁性体では、外部磁界と同じ方向に磁束が発生します。
GTさんは磁性体の外の磁束に目が行ってしまっているんじゃないでしょうか。
■[2442] RE19年問2GT(2008年05月25日 (日) 12時40分)
ありがとうございました、勘違いですね。
これからもよろしくお願いします。


[2432] 変圧器のVについて 投稿者:matsu 投稿日:2008年05月21日 (水) 07時48分
初めての書き込みですがよろしくお願いします。

230Vのギターアンプをアメリカで使いたいので、変圧器の購入を検討しているのですが、変圧器販売サイトを探しても220〜240Vの変圧器しか見つかりません。電気関係には疎く、ググっても答え出ず。。。
さらに、質問サイトで質問したところ、「軽負荷」や「定格負荷」など専門用語が出てきてしまい、さらに訳がわからなくなってしまいました。
私が知りたいのは、230V仕様のギターアンプを220/240V用のステップアップトランスで使用して問題ないかということなのです。さらに、高価なアンプですので、なぜ大丈夫なのかと言うことも理解した上で変圧器を使用したいと思っています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

購入予定の変圧器↓
http://www.220-electronics.com/Transformers/trans/simranreg.htm
以前の質問↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4024123.html
■[2433] 変圧器のVについて まっちゃん(2008年05月21日 (水) 09時45分)
まず、電源電圧ですが、
購入予定の変圧器は2倍の電圧に昇圧するものであり、また米国の商用電源電圧は120vより、これを使用すれば、240vが得られます。
アンプが230v仕様ですから、これで間に合うでしょう。(許容範囲内)

次に、プラグはFタイプということですが、米国は日本同様Aタイプなので、変更する必要ありです。

それから、電源周波数の影響は?です。アンプ仕様は50Hzに対して、米国のそれは60Hzになってます。50Hzアンプが60Hz電源でちゃんと動くかどうかはアンプメーカーでないと責任ある回答はできないでしょう。
この点はアンプメーカーに問い合わせてください。
■[2434] matsu(2008年05月21日 (水) 12時24分)
返信ありがとうございます。

やはり腑に落ちない部分がありまして。。。(初歩的なことで申し訳ありません)
私のアンプは230Vで変圧器が供給するVは240Vなのですが、10V程度オーバーと言うのは良くあることなのでしょうか?
例えば120V用のアンプをヨーロッパ(商用電源電圧は220V)で使用すると壊れるのは、アンプが対応できる電圧より供給される電圧が高いからですよね。230V用のアンプに240Vを供給しては電圧が10V分高すぎるから不具合がおきるのではないでしょうか?許容範囲内ということは、電気機器は10V程度の電圧オーバーには耐えられるように作ってあると言うことなのでしょうか?
■[2435] 変圧器のVについて まっちゃん(2008年05月21日 (水) 13時50分)
例えば、国内の商用電源電圧の変動許容範囲は
100v供給は101プラマイ6vに対して
200v供給は202プラマイ20v位だったと思います。(具体的数値は多少違うかもしれませんが)
何を言いたいかと言うと、230v仕様でしたら、240v電源に対して常識的には十分な絶縁を持たせているということです。
■[2436] matsu(2008年05月21日 (水) 13時55分)
回答ありがとうございます!!!
疑問がクリアになりました。


[2428] RE11年電力問10 投稿者:GT 投稿日:2008年05月17日 (土) 11時24分
 まっちゃんさん解説ありがとうございます、あまり難しく考えないで暗記します。
■[2429] こちらこそ まっちゃん(2008年05月17日 (土) 17時08分)
そういえば、これまで混触なんて考えたことはありませんでした。
こちらこそ、いい勉強になりました。
人皆師とはこういうことをいうのでしょうね。
■[2430] RE11年電力問10 鹿の骨(2008年05月17日 (土) 20時19分)
皆様 こんばんは
小生なりに考えて見ました。

(1)高圧配電線は、多くの場合、配電用変電所の変圧器二次側△巻線から引き出されている。

「配電用変電所」と書かれていますので、これは電力会社の普通高圧配電線に関する記述だと思います。
配電用変電所の変圧器の結線は色々で、△−△、Y−Y−△(三次)、Y−△などが有るようです。
従って「多くの場合」と言って良いかどうかは疑問です。
間違いとも言えない所が情けない所です。


(2)一般に一線地絡事故時の地絡電流は十数アンペア程度であり、中性点接地高圧配電方式に比べて小さい。

通常の電力会社が行う非接地系配電の場合、一線完全地絡電流は2A以下程度です。
十数Aにもなってしまう事はあり得ません。
もしなってしまった場合は、B種接地工事の対地抵抗値が数Ω以下にしないといけない事になりますので、技術基準・解釈19条及び24条が成立しなくなります。
(仮に15AとするとB種接地工事は10Ω以下にしなければいけない事になる。150V÷15A=10Ω)
一線地絡電流の計算式は19条に記載が有りますので計算して見ると良いと思います。
B種接地は通常75Ω付近の値をとりますが、この値は150V÷2A=75Ωから来た値です。
一線地絡電流が大きく成りすぎる場合は電力会社側で補償リアクトルなどを設けて電流値を抑制しているハズです。
従ってこの記載は誤りだと思います。


(3)一線地絡故障中の健全相対地電圧は、正常運転時と同じである。

明らかに誤りです。
6kV級配電線の場合、健全時の対地電圧は3線とも同じで6600V÷√3=3811Vです。
これが一線完全地絡を起こすと健全相の対地電圧は6600Vまで上昇します。
尚、対地電圧の最高値は地絡抵抗値の値に依り6600Vを超え6900V付近まで上昇します。
(一線完全地絡時が最大値で無い事に注意。)


(4)地絡事故時の選択遮断方式は、中性点接地高圧配電方式に比べて複雑になる。

選択遮断を行いますので、零相電圧と地絡電流の位相差を検出して該当き線を遮断します。
しかし、中性点接地高圧配電方式に比較して複雑かどうかは疑問です。
中性点接地高圧配電方式でPC接地方式を採った場合、地絡事故き線を選択遮断するのは地絡電流に依る方式が採用できないので結構複雑な継電方法を採ります。
ですから「複雑」とは言い切れないと思います。


(5)高圧と低圧が混触した場合、低圧電路の対地電圧の上昇は、中性点接地高圧配電方式に比べて小さい。

高圧配電線の一線地絡電流は非接地の場合数A以下になりますので(通常は2A以下)混触時の低圧部の対地電圧は
対地電圧=地絡電流×B種接地抵抗値
      =2A程度×70Ω程度=140V程度
となります。
B種接地を施すと混触対策になるのは、分圧の原理に依ります。
電圧が5000V有ったとして、電流が2A流れる時の抵抗は2500Ωです。
この抵抗に50Ωの抵抗を直列に繋ぐと流れる電流は
電流=5000V÷(2500+50Ω)=1.96A
2500Ωと50Ωにかかる電圧は
2500Ωの方=2500×1.96=4900V
50Ωの方=50×1.96=98V
となりますので50Ω側の対地電圧は98Vに押さえられる事になります。


題意に戻りますと完全に間違っているのは(3)ですが、他の項目も完全に正しいとは言い切れない所が有ります。
何やら怪しげな問題だと思います。
■[2431] Re11年電力問10GT(2008年05月20日 (火) 00時22分)
鹿の骨さん詳しい解説ありがとうございます。
私には奥が深すぎて、難しいのですが、シンプルに
考えていきたいと思います、ありがとうございました。
■[2443] 鹿の骨さんへ榛名(2008年05月25日 (日) 19時28分)
鹿の骨さんの[2430]の中で「1線地絡時に対地電圧の最大値
は6900V付近まで上昇する」とありますがなぜその様になるのか
を教えてください。


[2422] 11年電力問10 投稿者:GT 投稿日:2008年05月15日 (木) 19時32分
次の記述は、我が国で一般的に用いられている非接地三相3線式の高圧配電線方式に関するものである。誤っているのは次のうちどれか。

(1)高圧配電線は、多くの場合、配電用変電所の変圧器二次側△巻線から引き出されている。
(2)一般に一線地絡事故時の地絡電流は十数アンペア程度であり、中性点接地高圧配電方式に比べて小さい。
(3)一線地絡故障中の健全相対地電圧は、正常運転時と同じである。
(4)地絡事故時の選択遮断方式は、中性点接地高圧配電方式に比べて複雑になる。
(5)高圧と低圧が混触した場合、低圧電路の対地電圧の上昇は、中性点接地高圧配電方式に比べて小さい。

五択の(5)ですがなぜ、中性点接地方式と比べて非接地式の方が小さいのでしょうか?よろしくお願いします。
■[2424] RE:11年電力問10  まっちゃん(2008年05月15日 (木) 22時36分)
わたしはこの問題のどれが、誤っているとされているのかはわかりませんが、実際どれですか?
パッと見て、(5)以外は、合っている様に思えるんですが。
■[2426] RE11年電力問10GT(2008年05月16日 (金) 12時47分)
すいません(3)が誤りでその他は文書どうりです。難しいですよね、この問題よろしくお願いします。
■[2427] RE11年電力問 まっちゃん(2008年05月16日 (金) 21時16分)
(3)一線地絡故障中の健全相対地電圧は、正常運転時と同じである。
は誤りですね。非接地系統では、中性点は健全時には三角形の中央に位置するのに対して、一線地絡時は中性点は三角形の頂点に移るから、それに連れて健全相の対地電圧は三角形の1辺の長さになります。

 さて、(5)についてですが、その前にB種接地抵抗とD種接地抵抗の相関関係はご存知でしょうか?
地絡事故時にB種接地抵抗が低いとD種接地抵抗の効果が薄くなってしまうということですね。
高低圧の混触事故は高圧側からみると、ある種地絡事故と解釈できます。そして、高圧側の中性点抵抗は先のB種接地抵抗、低圧側はD種接地抵抗と見れます。
高圧側が接地方式ならB種接地抵抗が小さく、非接地方式ならB種接地抵抗は無限大ということです。
このことから、接地方式では混触事故時は低圧側に過大の電圧がかかり、非接地方式ではあまりかからないことになります。


[2421] 鳥居??? 投稿者:merverick 投稿日:2008年05月15日 (木) 13時14分
「まっちゃん先生」「皆様」今日は!

本日は「休日」で天気も良く、近くの「大鳥居」を撮影してみました。
私の単身赴任先のアパートの敷地に有る「多分22万kV? の大鳥居」です。
以前にも「カキコ」しましたが・・・湿気が多いと「ジーイチキ」碍子から音がします。

TVの「VHFのLch(1〜3ch)」にも、ノイズが入ります(コロナ放電の
為でしょうか???)。

TV局に文句を言いましたが・・・・一言「地デジのTVで観て下さい」って!
貧乏人は、辛いです(笑)。
■[2423] RE:鳥居??? まっちゃん(2008年05月15日 (木) 21時11分)
merverick さん、こんばんは。

壮大な写真をありがとうございます。やっぱ、大きいことは、いいことだですね。
今日は、こちらも久しぶりにいい天気でした。

さて、話変わって、6月で失業しそうです。じゃなく、失業します。
クソゼネコンの主任技術者やってて、いい加減やってられない状況だったわけでして、↓の松の廊下にはならなかったかわりに、さきにおんだされるだけです。
相思相愛の全く逆の形と言えるでしょうか。

こんなこと書けば、「松丸さん、うちに来ませんか?」なんて甘いさそいもないだろうか?
さて、久しぶりに職探しだ。

■[2425] 22万kV・・・じゃなくて「22万V」ですよねmerverick(2008年05月16日 (金) 05時44分)
22万kVじゃ〜〜〜  碍子が絶縁破壊しますよね????
多分「22万V」です。


[2418] 閉回路 投稿者:GT 投稿日:2008年05月13日 (火) 13時52分
平成12年の電力最終問題で閉回路での電圧降下はなぜゼロになるのでしょうか?よろしくお願いします。
■[2419] RE:閉回路 まっちゃん(2008年05月13日 (火) 22時11分)
この手の書き込みは久しぶりです。
ところで、問題がわかりません。
・・・・・・・
えーと、やっと見つかりました。

閉回路で元に戻ってくれば、元の電位点になるわけだから、結局電圧降下はゼロですね。

例えば、山に登ったとしまして、1000mの地点から、300m下って、また元のの地点に戻ったと考えますと、(−300m+300m=0m)登ったことになります。そう考えれば、わかりやすいと思いますが。
■[2420] RE電圧降下GT(2008年05月14日 (水) 18時59分)
まっちゃんさん
解説ありがとうございます。
ちょっと難しく考えてました、ありがとうございます。
山登りキルヒホップの法則で下山して考えてました。


[2416] ご無沙汰しております! 投稿者:merverick 投稿日:2008年04月24日 (木) 09時47分
「まっちゃん先生」ご無沙汰しております!  merverickです。
単身赴任も1年を過ぎました。 何か「慣れました? 独りの生活」に・・・・

自宅に帰るのも、「億劫」では無くなり? 4時間の運転も慣れました!

普段の独りの生活で「改善」されたのは・・・・・「腹回り」です!
これは「メタボリックの腹回り」を十二分に下回りまして・・・OKですよ。
昔のズボンが・・・袴みたいです!
内蔵系は「メタボ」ですが・・・・。

「先生」も元気でしょうか?  又、一緒に「呑みたいです〜〜〜!」
東京近辺に行くチャンスは・・・今は「無い!」です。
が〜〜〜又、近くに行ったときは「お願い致します!」
■[2417] RE:ご無沙汰しております!まっちゃん(2008年04月27日 (日) 21時03分)
merverickさん、こんばんは。

どうも、こちらこそご無沙汰しております!
私の方は、最悪に近いです。
アホの上司というか、キチガイを相手にするにも限界はとうに超えました。
明日あたり刃傷松の廊下を演ずるかもしれませんね。

こんなこと書きたくないけど、これが現実の状況です。
ナサケナイ。


[2414] 年次点検 投稿者:まっちゃん 投稿日:2008年03月23日 (日) 21時22分
3/22(土)は弊事業所の年次点検でした。

年間通じて、一番疲れる日です。
私のやることは、朝、一言、二言、挨拶をするだけですが。

所内の電気設備は大半が20年以上の老朽品なので、そういう点じゃたいへんです。今回はOCRが1台イカレテました。

OCRを交換するには、もう一度停電させなきゃいけません。
でもまあ、今はヤレヤレです。


[2408] 電験1種2次試験 投稿者:たっし〜 投稿日:2008年01月28日 (月) 10時09分
まっちゃんさん、皆様、お久しぶりです。
電験1種2次試験の結果ですが、ダメでした。
今年は再々チャレンジで頑張ります!

今年の3月で大学院を卒業することになりました。博士号も取得できそうです。今後は研究職をする予定ですが、電験は常に勉強していこうと思っています。
また、この掲示板でお世話になりますが、宜しくお願いします。
■[2409] 残念です  まっちゃん(2008年01月28日 (月) 21時07分)
たっし〜さん、こんばんは。

たっし〜さんは、てっきし合格しているものと思ってましたもので、意外な報にがっかりしました。いやー残念です。

それにしても、相変わらずですが、合格者が少ないですね。わずか、43名ですか。
また大変ではありますでしょうが、がんばってください。

それから、博士号のご取得おめでとうございます。これでいいことと残念なことの混在になりますが、電験を続けられれば、骨太の博士が出現することになるんじゃないかと思います。
これからもよろしく!
■[2410] 案の定鹿の骨(2008年01月28日 (月) 23時41分)
皆様 たっし〜さん まっちゃんさん こんばんは
案の定ですが落ちました。
今回初挑戦でしたので、次回への予行演習だと思えば良いと思っています。
(歳を取るとだんだん図々しくなるとも言える)
さて次回は一次試験免除でイキナリ二次試験です。
今度はどんな問題が出やがるのでしょうか?
■[2411] 頑張ります!たっし〜(2008年01月29日 (火) 09時22分)
まっちゃんさん、鹿の骨さん

今年も合格者は少なかったですね。
僕は今年は1次試験からスタートですが、今年こそ少ない合格者の中に入れるように頑張ります。
今年の問題はどんな問題が出るのでしょうね。昨年の2次試験は電力会社向けの電力系統に関する問題が多かったので、今年は電力系統に関する問題は少なくなりそうですね。
■[2412] おひさしぶりですtosshi(2008年01月29日 (火) 19時38分)
まっちゃんさんお久しぶりです。以前,こちらのホームページに出現していたtosshiです。

たっし〜さんとはこの掲示板を通して知り合い,今も連絡を取り合っています。私も博士課程に進学し,来年度からようやく社会人としてスタートします。

電験の方ですが,現在までに一種一次試験の3科目に合格しています。2次試験合格まで,まだまだ長いですが,くじけずに頑張っていこうと思います。

今後も,このホームページでお世話になりますが,どうぞよろしくお願い致します。
■[2413] ひさしぶりです まっちゃん(2008年01月31日 (木) 23時01分)
鹿の骨さん
 私、鹿の骨さんは電気工事専門の方だと思ってました。はじめ、鹿の骨さんを見かけたのは、電気工事の掲示板でしたから。
その方が、電験一種を受けられているんですから、すごいです。
電気工事の実地と、セオリーがこう結びつくと、鬼に金棒を地で行くってなもんです。

tosshiさん
ほんとに久しぶりですね。
お元気なようで、なによりです。
もうすぐ卒業ですか。学会でも発表などされていたわけですから、それがこれから、生きてくるんじゃないでしょうか。
社会に出てからの、活躍を祈ってます。
これからも、よろしくであります。







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月21日から開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板