【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2703] 漢検2級 投稿者:まっちゃん 投稿日:2010年11月02日 (火) 22時18分
一昨日、漢検があったのですが、わたしも2級を受験しました。

 2ヶ月ほど前、テレビで漢検をやっているのを見て、その気になったという単純な話しですが、瞬間的に思ったことは
1・いい歳になっているので、ぼけ防止になるんじゃないか。
2・子供に勉強の仕方を身を持ってしめす機会になるんじゃないか。

2では、下の子は負けず嫌いなので、1学期に比べてかなり勉強するようになったよう。 ボケ防止の効果のほどは?

それにしても、これまでいかに漢字から遠ざかっていたか、受験を通じて感じました。 簡単な漢字以外はほとんど書けないことがわかりました。

 受験地は地元の国立。 いままで、電験などではいつも男ばかりでしたが、漢検では若い女性が多数おられて、そういう意味では新鮮な気分でもあったわけです。
■[2704] 漢検その後まっちゃん(2010年12月08日 (水) 22時02分)
1ヶ月ほど前に、漢検2級のこと書きましたが、その結果です。
結果は2級合格でした。
実際、受験してみて、思っていたほど、スムーズに解答出来なくて、手こずったわけですが、結果的に言えることは2級はそれほどむずかしくないということでしょう。 漢字など苦手の私が合格できるわけですから。

 今は、その上の準1級をやってますが、これははっきりいって大変!
でもまあ、ボケ防止のため今しばらくやるつもりです。
4字熟語やことわざなど、おもしろいものが結構あって、やるだけのことは有りそうです。
■[2705] 検定試験 鹿の骨(2010年12月21日 (火) 21時04分)
こんばんは
漢字検定とは随分難しい試験ですね。
当方は漢字音痴でこの手の試験は苦手です。

さて世の中には面白い検定が幾つか有ります。
地理や歴史に関するものですが、下記の内実在しない検定はどれでしょうか?

@ 鎌倉検定
A 八王子検定
B 国分寺市検定
C 川越検定
D 大宮駅検定

正解は・・・全部実在します。
鎌倉検定くらいは何となく意味がありそうですが、大宮駅検定って何やねん?
■[2706] RE:検定試験 まっちゃん(2010年12月24日 (金) 23時42分)
鹿の骨さん、お久しぶりです。

どうも出不精になってしまったです。
漢字検定ですが、暇つぶしに今もやってます。
やっていると言っても
・ 見たこともない漢字を読む問題。
・ 書いたことのない漢字を書く問題。
が、殆どなので、全くしょうのない状態です。
とは言え、なかなか面白い面もあります。
例えば、「玩物喪志」という4字熟語があるのですが、(目先の物に目が行って、肝心な志を忘れてる)今の自分を言い当てているなーと感心したり。
(競馬と言う名の玩物です)

 それから、国分寺検定というのがあるんですか。 知りませんでした。
我が街、国分寺、もう永く住んでいるけど、あまりわかってはいません。
■[2707] 城のある町 鹿の骨(2010年12月25日 (土) 12時43分)
当方はさいたま市に住んでいますが、さいたまの事を何でも解る訳ではありません。
何と言っても大宮は銀座が南北に二カ所もある大都会です。
東西の銀座は行方不明になるほどに大きな町です。
ですから知らない事の方が多いです。

笑えないジョークはこの程度で、少し真面目な話。
大宮の歴史は良く解らないのですがそんなに古い町では無いようです。
大宮の名前の由来は大きな氷川神社があるのが由来です。
と言って神社の回りに町が出来て参道沿いに町が栄えた風でもありません。
勿論大宮城なんていうものはありません。
つまり、昔は此処に人は沢山いなかった事が解ります。

それと比べると同じ埼玉県でも川越は歴史が古く、城も有ります。
今では川越は観光都市ですがさいたま市と比較すると商業的にそんなに重要な町とは言えないと思います。
では何故昔は川越の方が大宮よりの都会だったのかを考えると次のような事が解ります。
実は、江戸時代以前は、大宮近辺は人が住める様な場所では無かった様です。
徳川家康が行った大土木事業に「利根川の東遷」と「荒川の西遷」があります。
何とあの大河を移動させたのです。
昔の利根川は東京湾に川口があったのですが、今は銚子で太平洋に川口があります。
昔の関東平野は今の霞ヶ浦の様な一面が湿地帯で人が住んでいなかった様です。
それを川を付け替える事により湿地帯の水が引いて耕作が出来る土地に代わったのだと思います。
それでやっと人が住める様になったので歴史が浅いとなります。
一方の川越ですが、此処は戦国時代以前から交通の要所です。
鎌倉街道と言う古道が川越に有りますが、辿って行くと鎌倉まで通じています。
ルートは都内を抜けるルートでは無く、八王子を抜けて鎌倉に抜ける大回りのルートです。
東京や埼玉は湿地帯で道なぞなかったと言う事です。
「荒川」は「荒ぶる川」という意味で、昔はとんでもない暴れ川だったとの由。

この様に歴史を調べると結構面白いものが有ります。
■[2714] RE:城のある町 まっちゃん(2011年01月09日 (日) 18時51分)
鹿の骨さん、どうもです。

 「利根川の東遷」と「荒川の西遷」なる話、初めて聞きました。
すごいですね。
それにしても、川は移動できるものなんでしょうかね。
昔の人はえらかったか。

■[2715] 素敵なおじさん(2011年01月10日 (月) 17時15分)
始めまして
利根川の東遷事業などの江戸時代の大規模土木事業に関しては次の小説があります。ご参考まで
高崎哲郎著「荒野の回廊」鹿島出版会 2000円

また、大宮の氷川神社についてはウイキによると2000年以上の歴史がある由緒ある神社のようです
当時から台地の部分には人が住んでいたと思われます
■[2716] RE:素敵なおじさん まっちゃん(2011年01月11日 (火) 23時29分)
>始めまして

ほんとうに初めてなのかな?
どっかで逢ったような気もしますが。

皆さん、電気に限らず、各方面に興味がおありで、精通していらっしゃいます。
なかなか、えらいことです。

時間ができたら、「利根川の東遷」など見てみたいです。
■[2724] ググれば 鹿の骨(2011年03月06日 (日) 17時21分)
まっちゃんさん こんにちは
利根川の東遷はググると色々出てきます。
http://hix05.com/rivers/river01/river.013.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E6%A0%B9%E5%B7%9D%E6%9D%B1%E9%81%B7%E4%BA%8B%E6%A5%AD

荒川を上流から下流に下ると解るのですが、川幅が必ずしも川下に行くに従って広くなる訳ではありません。
又、川が支流に分かれるのでは無く川口側で分流しています。
(荒川と隅田川に分流)
通常の川の形と随分違います。
関東平野は色々な川のデルタ地帯と言えそうです。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板