【広告】楽天市場から1月9日よりお買い物マラソンエントリー受付中

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2488] 鹿の骨さんへ 投稿者:榛名 投稿日:2008年06月29日 (日) 07時27分
2008年05月25日 (日) 19時28分に下記と同様の事をお尋ねしま
したがご回答が未だにないので再度質問させて頂きました。

鹿の骨さんの[2430]の中で「1線地絡時に対地電圧の最大値
は6900V付近まで上昇する」とありますがなぜその様になるのか
を教えてください。
■[2489] 普通高圧対地電圧の変化 鹿の骨(2008年06月29日 (日) 23時18分)
榛名さん こんばんは
普通高圧の対地電圧の変化は添付の図のようになります。
完全地絡時に対地電圧が線間電圧まで上昇するのはよく知られていますが、地絡抵抗を伴った場合は図中のピンク色の軌跡を取ります。
何でこの様になるかは良く解りません。
あしからず。

他人様のサイトですが、下記に説明があったと思います。
http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/index.html
■[2491] RE:普通高圧対地電圧の変化 まっちゃん(2008年06月30日 (月) 22時16分)
鹿の骨さん,榛名さん,御苦労さまです。

とんびに油揚げみたいで、恐縮ですが。
ここで地絡電流Igを考えますと
Ig = Eg / (Rg+1/jωC)
ですが。 これにRgをかけると

Rg・Ig = Eg / (1+1/jωCRg)

鹿の骨さんが描かれた円弧の軌跡はこのIgにRgをかけたIg・Rgの軌跡つまり
地絡抵抗Rgでの電圧降下の軌跡になります。図上でのベクトルはNTです。
また、三角形の中央点をOとすれば、ベクトルONが零相電圧となります。

結果的には、健全相の対地電圧SNは6600vを超えてしまうこともありますね。

私ごとですが、明日から初めての職場に行きます。これまでほとんど事務職みたい
だったのですが、皆さん方のおかげで少しずつ電気の感覚を取り戻せそうです。
■[2738] 誰も教えてくれないベクトル図の話ハチ(2011年04月16日 (土) 23時41分)
初めまして。
当方、教わる立場から教える立場(会社の同僚とかetc)がたまにあるので、勉強してます。
教えるって大変です。以外と解ってるようで解らないもんですね・・・。
解ってるフリをしてました。
色々参考にしようと思って最近、
「〜電気技術者の部屋 電気事典〜」拝見させて頂きました。
題名の件の図2・図3なのですが、どちらも正解とありますが、相順が逆相なのではないでしょうか?
■[2800] 0Vけんちゃん(2013年10月02日 (水) 17時51分)
教えて下さい
アース棒を地面に打ち込みます。
アース棒の0Vの所は、アース棒の地面に近い先端、アース棒全体、アース棒の地中に近い後端 アース棒から少し離れた地中、どちらを0Vの所と取るのですか?




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から1月9日よりお買い物マラソンエントリー受付中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板