[2373] 1種2次試験
投稿者:たっし〜
投稿日:2007年11月26日 (月) 08時58分
|
|
まっちゃんさん、皆さんお久しぶりです。 最近はあまり勉強する時間が取れませんでしたが、1種2次試験を受けてきました。以下に問題を書きます。電力管理は問3〜5、機械制御は問1と問4選択しました。
電力・管理
問1 水力発電所の操作油や潤滑油のオイルレス化の目的と水車、発電機のどの部位にオイルレスが図られているか。
問2 500kV変電所の母線方式について、二重母線4ブスタイ方式と3/2遮断器方式の単線結線図を描く問題と、その母線方式の特徴を述べよ。
問3 送電系統の4端子定数を求める問題(受電端開放時の受電端電圧と送電端電流、受電端短絡時の受電端電流がp.u.値で与えられている)と受電端側に調相設備を接続した時の無効電力p.u.を求める問題
問4 配電系統に分散型電源を連系する場合、以下の3つのパターンについて必要な保護装置と、その保護装置が必要な理由、設置に当たり留意する点 (1)連系された配電系統の短絡事故 (2)連系された配電系統の地絡事故 (3)発電設備の単独運転
問5 電力供給計画の策定に関する問題 基幹送変電設備計画や供給力の確保では、都市部における送変電設備計画について述べる問題。 供給力の確保では、発電設備の構成や電力量の確保について述べる問題。 電力系統運用のための設備対策では、主要変電所の母線電圧維持対策設備について述べる問題。
問6 一般電気事業者の電力系統全体にわたる停電事故(全停事故)が発生した場合の復旧手順と留意事項についての表の穴埋め問題。
機械・制御
問1 三相巻線形誘導電動機の最大トルクを生じるときの滑りや最大トルクと定格トルクの比に関する計算問題。
問2 単相缶形コンデンサと直列リアクトルを用いた進相設備に関する問題。
問3 IGBTを用いた三相出力レベルインバータの問題。
問4 フィードバック制御系のブロック線図や伝達関数、補償器のパラメータを求める問題。
|
■[2376] 御苦労さまでした まっちゃん(2007年11月27日 (火) 22時38分)
|
たっし〜さん、こんばんは。
わたしが、高専ロボコンに昂じていたころ、たっし〜さんは電験の難問にうなっていましたか。 ご苦労様でした。 当日が二次試験とは知りませんでした。(すいません)(一次試験の実施日程が9月だったので、二次は12月だろうと勝手に思ってました)
二次試験の後というのは、ぐったりしますよね。一次の後は「ごくろーうさん、かんぱーい!」という気分というのと反対です。 そういう中でわざわざ、出題問題をUPしていただきありがとうございます。
見るからに、一種の問題という感じですね。やはり、このクラスのタフさは要求されるでしょう。(他人事みたいにいってすいません) たっし〜さんのできばえはどうだったでしょうか? ぜひ、いい結果を聞かせて欲しいです。 |
|
■[2378] できばえは?たっし〜(2007年11月28日 (水) 15時07分)
|
試験のできばえは 電力・管理は論説はばりばり書きました。計算はあっているかどうか不安ですが、4端子定数の基本計算を元に計算したつもりです。機械・制御は基本的な問題だったので8割程度は合っていると思います。
1月28日が結果発表で、それまで不安であまり眠れませんが、良い結果を報告できればと思います。
今年も電験ノートが活躍しました。有難うございました。 |
|
■[2379] 電験一種二次試験鹿の骨(2007年11月28日 (水) 22時05分)
|
皆様 まっちゃん先生 たっしーさん こんばんは 日曜日の電験一種二次試験はとんでもない試験でした。 電力管理は計算問題が一問だけで後は論説問題でした。 論説問題の良い所は、USO400〜800程度を好き勝手書ける事です。 思いっきり頓珍漢な事を解答用紙の裏まで使って書き殴って来ました。 今頃になって疲れが出てきています。
問題を振り返ると、出題の内容が○○を説明しなさいとか△△は何故そうなるのか等という問題では無く、「何をどう考えれば良いかを答えなさい」と言う問題だったと思います。 流石にレベルは高いです。 因みに小生のできばえは・・・散々です。 従って、標準解答発表や結果発表は全然気になりません。 トホホ・・・ |
|
■[2380] お疲れさまです まっちゃん(2007年11月29日 (木) 21時53分)
|
鹿の骨さん、どうも、電験一種受験御苦労さまでした。
あちこちの掲示板で活躍されていて、それで一種受験でしたか。あらためて、鹿の骨さんのパワーには感心させられます。 試験の結果うんぬんよりはそっちの方(パワー)がこの世を渡っていくには大事なのでしょう。
さて、私も電験をずっとやっていたんですが、一種なんて正面から攻めたんじゃ勝負にならないな、というのが、実感です。 私はむかし、ロッククライミングをやっていたんですが、大岩壁を正面からみても圧倒されるだけで、とても登れるものとは思えません。 ところが、ルートは初登攀者の創意で、みごとに岩の弱点をついて開拓されています。 その意味で、電験一種も似ているなと思っています。いかに、弱点をついていくか、そのためにどんなくふうをするか。 たぶん、それが分かれ目になっているんでしょう。
またまた、えらそうに言ってすいませんね。いまはゆっくりお休みください。 |
|
■[2382] こんな問題がでました。鹿の骨(2007年11月29日 (木) 22時34分)
|
下記に問題をアップします |
|
■[2383] こんな問題がでました。鹿の骨(2007年11月29日 (木) 22時36分)
|
1/3 |
|
■[2384] こんな問題がでました。鹿の骨(2007年11月29日 (木) 22時37分)
|
2/3 |
|
■[2385] こんな問題がでました。鹿の骨(2007年11月29日 (木) 22時38分)
|
3/3 |
|
■[2386] こんばんは鹿の骨(2007年11月29日 (木) 22時48分)
|
皆様 まっちゃん先生 こんばんは
他のサイトで「ご活躍?」は無いです。 常時5〜6名の変質者に付きまとわれて往生こいています。 電験も一種のレベルになると、自分流の勉強方法を確立しないと受からないと思います。 今年の試験を見ていて思ったことは、「何が問題なのか自分で考える。」という問題が出たような気がします。 実務を遂行する上で一番難しいのは「何を考えるかを決めること」だと思います。 ですから、電験一種レベルでもこの様な問題の出し方をしてくるのだと思います。 技術力は勿論ですが、応用力も試験しているように思いました。 コレって、実務の仕事の進め方そのものですね・・・
ではでは。
PS 電力・管理の問題まではワードで作成したのですが、機械・制御の問題は回路図が厄介でギブアップしそうです。 著作権の問題もあるかと思いますが、スキャナを買ってきてアップするかもしれません。 |
|
■[2387] お疲れ様でした。たっし〜(2007年11月30日 (金) 12時50分)
|
鹿の骨さん、試験お疲れ様でした。 また、試験問題の詳細のアップご苦労様です。 僕は実務経験が全くないので、勉強するのは苦労しました。やはり自分流での勉強方法をするために、過去問題や雑誌の模擬試験問題をノートに切り貼りして、B5ノート6冊分ぐらい作りました。また、まっちゃんさんの電験ノートを利用して、論説対策にも時間をかけました。
結果はどうなるか分かりませんが、今回の試験では自分の持っている力をすべて出し切ったと思います。 落ちても悔いはありません。また来年1次から!という気持ちです。 |
|
■[2388] 機械・制御 問1です。鹿の骨(2007年11月30日 (金) 18時31分)
|
・ |
|
■[2389] 機械・制御 問2です鹿の骨(2007年11月30日 (金) 18時33分)
|
・ |
|
■[2390] 機械・制御 問3です鹿の骨(2007年11月30日 (金) 18時34分)
|
・ |
|
■[2392] 機械・制御 問4です鹿の骨(2007年12月01日 (土) 10時43分)
|
・ |
|
| |