【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!

国語専科教室掲示板

「論理に強い子どもを育てる」、「国語のできる子どもを育てる」の感想をお書き下さい。

国語でお困りのことやご質問がありましたら、お気軽にどうぞ。できる限りお答えするつもりです。
ただし、不適切な書き込みに関しては、削除させていただく場合もございますので、ご了承下さい。

*書き込みは下のフォームから、レスは題名横のナンバーをクリックして書き込んで下さい*

ホームページへ戻る

旧BBSへ(書き込みは出来ません)

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

(244) 中学生の読書について = 投稿者:名古屋の中学生の母 MAIL URL
工藤順一様
 初めまして。世田谷区の藤井さんから紹介していただいた名古屋在住
の者です。
 中一の息子に、どんな本を読ませたら良いのか、アドバイスいただければと存じます。
 
 小学校の時は、「二分間の冒険」「冒険者たち」「ヒルズエンド」「ヨーンじいちゃん」「お江戸の百太郎」「ハリーポッターシリーズ」などを、一カ月に一冊ほどの割合で、読んでいました。
 現状としては、「バッテリー」(T〜W)が、お好みのようです。 

 しかし、夏休みの感想文を書くのにお勧めの本として、中学校からいただいたリストには、国の内外を問わず、いわゆる文豪の作品が並んでいます。
 試しに学校の図書室で借りてきたのは、「坊っちゃん」、芥川龍之介の短編集、ヘッセの「車輪の下」です。
 芥川の短編集は、面白く読めたようですが、「坊っちゃん」は、挫折
してしまいました。「車輪の下」は、まだ読んでいません。

 小学校時代に読んだ作品と文豪の作品には、かなり内容的に開きがあるように感じるのですが、最終的にそういう作品を読みこなせるように
なるためには、どうしたらよいのでしょうか?
 難しいのを我慢して読み続けるのか、それとも、間を埋める何か良い
作品があれば、タイトルを教えていただけると幸いに存じます。
2002年08月18日 (日) 17時19分



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板