【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!

国語専科教室掲示板

「論理に強い子どもを育てる」、「国語のできる子どもを育てる」の感想をお書き下さい。

国語でお困りのことやご質問がありましたら、お気軽にどうぞ。できる限りお答えするつもりです。
ただし、不適切な書き込みに関しては、削除させていただく場合もございますので、ご了承下さい。

*書き込みは下のフォームから、レスは題名横のナンバーをクリックして書き込んで下さい*

ホームページへ戻る

旧BBSへ(書き込みは出来ません)

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

(243) お返事ありがとうございます。 = 投稿者:フランスの母 MAIL URL
先生のおっしゃっておられるように私たち家族はは長期海外に住んでおりますので確かに現在の教育事情に疎くなっております。
ただ、日本人学校へ行かせている方からは色々聞いておりますし、大きな都市には塾や家庭教師の派遣もありますので、日本人学校の子供たちは日本とそう変わらない生活(良いか悪いかは別として)のようです。

息子が英語教育を受けているのは、転々する生活のため(日本人学校はなくても英語教育校は必ずある)でした。ですが、やはり日本の教育と違っていることに惹かれたのも事実です。

息子が英語教育を受け始めたのは4歳になってからで(4歳までは週二回欧州現地幼稚園に通っていました)そこから英語の読み書きが始まりました。息子の学校は英国の私立のカリキュラムと同じでした。
毎日リーディングブック(始めは一語から、そして二語文となっていきます)とライブラリ−ブック(読んでもらいたい絵本、これは親に読んでもらうので難しくてもOK)を持って帰り、先生の前で読み、ちゃんと読めたらまた次の日に貰って帰ってきます。勿論、読めなければ、ずっと続く場合ありますので全員同じではありません。これはちゃんと記録につけます。同じ系列校でしたので次の国の転校先でも有効でした。

リーディングブック(内容のあるものに変わって来ると)は、必ず子供と話し合うように指導されます。私が読んで少し驚いた本を紹介(不確かな所はお許しを)します。
男の子女の子の5人のグループで些細なことでAちゃんがいじめの対象になりみんなでいじめ始める。ですが、ある日勇気を振り絞ってBくんがAちゃんの味方になります。そうしたら、C、Dもやってきます。そうしていじめの発端になったEくんが、今度みんなからいじめ始められるという何とも救いようの無い話でした。
日本の教科書なら無理にでも「みんなで仲良くなりました」と偽善的ながらも全員幸せで終わられる感じです。あえて、そんなことはしないで問題提起をして各家庭でどう読むかを考えさせているようです。この本を借りてきた息子はまだ5歳でした。

もう一つのお話はー
AくんはXくんと言う架空の人間(小人)を作ってしまう話です。Aくんはやった失敗をことごとくXくんのせいにします。お父さんやお母さんに怒られても「僕は知らない、Xがやったんだよ。Xのせいだよ」と言い張ります。お父さんは仕方なく「そうか、Xくんがやったんだね。じゃ、Xくんにちゃんと言っておきなさい。もう、二度としてはいけないよ、と」と親たちは子供が作り出したXくんを認めてあげます。
そうして、これはしめたとばかりにXくんに罪をなすりつけるAくん、しかし、親は叱らずに根気強くAくんの架空の話に付き合います。決してAくんを責めません。
そして、ある日たまたまAくんは家族にとって良い事をしました。お父さんは「ああ、ありがとう。Xくんに良い子だねって言っておいてくれ」と頼まれます。それから、Aくんは何だか、いい気持ちになって行きます。そして、Aくんはとうとう言いました。「何言ってんだい、とうさん。Xなんていないよ。僕がやったんだ」
私は、このスト−リーには驚きました。息子はまだ6歳でちょうどで、日本人補習校に行き始めたところでした。国語はまだ「うみ。ひろいうみ。」なんて読んでいる最中でしたので・・・。
ただ、息子には「Aくんが想像した架空の小人」がぴんとこないようでした。何と言ってもこれは絵本ですのでAくんの肩にXくんが乗っている挿絵が書かれていたのです。「Xくんは本当にいるのかしら?」と尋ねたら「勿論いるよ、だってここにー絵に描いてあるのもん」と言っていました。6歳児は6歳児なりの読み方をすればいいので私もそうね、と言いました。
このように6〜7歳ぐらいまで音読で親子の二人三脚が続きます。7〜8歳になるとペーパーバッグになるので黙読になっていきます。大体8歳でこの家庭学習のリーディングは終了(子供の速度によります)になります。(英国ではYEAR2で7歳児全国統一テストを受け、レベル別に分かれるためYEAR3からは算数国語などレベルに分けてグループ別に教科書を使います)

息子の学校は英国の私立に準じていると書きましたが、算数もユニークです。息子は算数の特別クラスに入っています。ここは算数、計算ー出来ても英語の成績が良くない(少なくとも中の上)とは入れません。

算数担当の先生が学年で6人だけ教えるここの算数は、先生が考え出す問題で半端な長さの文章題ではないことも要因です。(私は、課題を見た時、国語の問題かと思いました)自分で文章を読みこなす力がなくては、出来ないようです。

長々と書きましたが、これからもよろしくお願い申し上げます。
2002年08月17日 (土) 09時31分



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板