【広告】楽天市場からおせち料理早期予約キャンペーン

国語専科教室掲示板

「論理に強い子どもを育てる」、「国語のできる子どもを育てる」の感想をお書き下さい。

国語でお困りのことやご質問がありましたら、お気軽にどうぞ。できる限りお答えするつもりです。
ただし、不適切な書き込みに関しては、削除させていただく場合もございますので、ご了承下さい。

*書き込みは下のフォームから、レスは題名横のナンバーをクリックして書き込んで下さい*

ホームページへ戻る

旧BBSへ(書き込みは出来ません)

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

(226) 音読から黙読へ = 投稿者:工藤順一 MAIL URL
 小学3〜4年の時期は、それまで音読しかできなかった子どもが黙読できるようになる時期です。その境にある子どもを見ているととても面白いことに気づきます。それは黙読しているはずなのに子どもの唇が動いているということです。あるいは、最近、Kさんが報告していたように、声が聞こえる、と思うようになることです。

 そこで、私が思い出すのは、あの『はてしない物語』の中で、バスチャンが本の中から自分を呼ぶ声が聞こえる場面があることです。物語はあのあたりから圧倒的に面白くなっていき、それこそ読者もまた本当に本の中に引き込まれていきますね。黙読できること
=本の中に入り込めることであるかのような気すらしますね。

 音読ばやりの最近ですが、子どもの発達過程を考え、押さえるべきものは押さえなければなりません。伊藤さんが語るようなことは
黙読でのみ起こることであり、このとき、子どもたちは一体何をしているのでしょうか。ここのところを考えなければならないと思うのです。


2002年06月27日 (木) 03時50分

(228) = 投稿者:T-P MAIL URL
工藤さんの書き込みからは趣旨がずれますが...。塾に来ている子に文章を音読させると、つまらずに読めない子が少なからずいます。当然のこととして、そのような子はテストでも点が取れないわけですが、最近気づいたのは、テストで点が取れる子でも上手に読めない場合があるということです。『国語のできる...』に登場した小学生のいたずら坊主を、自分も周りも育てているのだなと、そのとき思いました。
2002年07月04日 (木) 13時24分



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からおせち料理早期予約キャンペーン
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板