【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!

国語専科教室掲示板

「論理に強い子どもを育てる」、「国語のできる子どもを育てる」の感想をお書き下さい。

国語でお困りのことやご質問がありましたら、お気軽にどうぞ。できる限りお答えするつもりです。
ただし、不適切な書き込みに関しては、削除させていただく場合もございますので、ご了承下さい。

*書き込みは下のフォームから、レスは題名横のナンバーをクリックして書き込んで下さい*

ホームページへ戻る

旧BBSへ(書き込みは出来ません)

名前
Eメール
題名
内容
URL
削除キー 項目の保存

こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

(202) KS さんに = 投稿者:工藤順一 MAIL URL
私たちも、子どもたちが本を読む様子を観察していて、あまり速く読んでいるようだと、「本はできるだけゆっくり読むものだ」と注意することがあります。

ただし、これはもちろんですが読む本の種類にもよります。たんに何かの情報を求めるとか、速読ですむ本ならそれでいいわけです。

しかし、味わいながらとか考えながら読まなければならない本は違いますね。できるだけゆっくりと読まなければ味わうことも考えることもできません。一日で読んでしまえる本もあれば、何ヶ月、何年もかけてほとんど格闘するぐらいでないと読めない本も、同じ日本語で書かれていてもあるのです。

より高度の思考力を養いたいのなら当然後者の読書を知らなければならないと思います。

どうかコボ作をさせる意味を考えてみて下さい。
それは単なる書く訓練ではないのです。
たとえ四駒マンガですら、考えながら読まなければ解らないのです。なぜ、マンガの読みを書かせるかというと、その「考えながら」という部分が書くことによって他者にも伝わるからです。つまり、どんな風に解釈し考えて読んでいるかがこちらにも伝わるのです。

読書には乱読、つまりこれは多読ですが、と精読があり、前者ができるようになった段階で、後者を加えていかなければなりません。
では、どうすればよいのかというと、実は、コボ作と同じことをするのです。

精読にあたいするような本を選び、それをコボ作と同じようにまとめさせながら読む訓練をさせるわけです。

関係ないかもしれませんが、首都圏で盛んな中学入試問題の最難関と言われている中学入試の国語は、実はこの延長上にあります。みなさんそれをご存じないだけですね。



2002年05月14日 (火) 21時39分



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazon.co.jp 7月は半期に1度のAmazonプライムデー!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板