【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ新生活応援セー日開催中

住まいの画像相談掲示板

住まいの画像相談掲示板です、 質問される場所の画像とコメントが書き込めます。

ホームページへ戻る

なまえ
メール
タイトル
本文  
気持ち

写真





位置を指定する

地方弁
  クッキー

ありがとうございます

icon

三瓶

バルコニー下地に関しては、メーカーが連れて来た施工業者が、(縦胴縁でやって下さい)との事でした。メーカーの営業さんは何だったのと思いつつ..土台のアンカーのボルトは、只今増し締め完了しました。他の部分も後日やってみます。築15年です。木材が痩せたのか、それとも、わざと遊びを作っていたのか、判らなかったので、(増し締めして下さい、と言うハウスメーカーからの回答がなかったもので)色々と、ありがとうございました。何かあれば、又宜しくお願いします。

RES / 2014年04月24日 (木) 22時36分 (91)

 

補足質問

icon

三瓶

緩んでいるアンカーのナットや、梁繋ぎの金物のナット、火打ちのナットなど、きつく締め込んで良いのですか?
宜しくお願いします。

RES / 2014年04月19日 (土) 00時59分 (88)

 

追加質問です

icon

三瓶

在来住宅なのですが、外壁解体の際、土台を見た所、アンカーのナットが全て緩んでおりました。ちなみに小屋裏に潜り見た所、梁同士を繋いでいるナットも、全て手で軽く回ってしまいます。全国ネットのAホームさんだと思い安心して購入しましたが、問い合わせた所、どの工務店が施工したかわからない様で、外れですね…みたいな事を言われました。 自分でやるしか、ありません! どうか力を貸して下さい。

RES / 2014年04月18日 (金) 23時21分 (87)

icon

D工(でぇ〜く)管理人

築何年くらいですか?
木造在来工法の場合、仕方ない部分もありますが、最近の建物では、乾燥材の使用やゆるみ止めの付いたボルトなどもあります。
完璧な対策はありませんが、今見えている部分だけでも増し締めするくらいですね。

2014年04月24日 (木) 21時36分 (90)

 

バルコニー下地について

icon

三瓶

言葉足らずで、すみませんでした。現状は、7m後付けバルコニーに外壁との隙間を埋める横胴縁が隙間なく入っています。通気金具が釘打ちの為ほぼゆるんでおり、外壁が暴れた為、雨水が侵入し横胴縁に溜まった雨水がビス穴などから室内に入り込んだと思われます。 ベランダの取り外しはメーカーに頼みました。しかし横胴縁を入れるのは、仕方ないと言われました。これから外壁を横張り釘打ちの為、縦胴縁を入れるのですが、ベランダで遮断される通気、雨水結露水の逃げ場、など良い方法が有りましたら、お願いします。このままでは又十数年後部屋一面水浸しになるのが、心配で..

RES / 2014年04月18日 (金) 21時58分 (86)

icon

D工(でぇ〜く)管理人

回答遅くなりました。

後付けバルコニー取り付けの場合、取付部分の下地は縦胴縁でも大丈夫なように思いますが、メーカーがダメだと言うなら仕方ないですね。

2014年04月24日 (木) 21時23分 (89)

 

雨染み?ヤニ?

icon

ねね

先日、外壁の雨について質問した時はありがとうございました。
また質問させてください。

1階の天井裏の写真を撮ったところ、梁部分に黒い線がありました。
これは雨染みなのでしょうか?
みたところヤニの粒のようなものがところどころ光っているのでヤニなのかなとも思うのですが、よくわかりません。
部屋に雨漏りはなく、これはなんなんだろう?とちょっと気になっています。

RES / 2011年12月01日 (木) 11時23分 (83)

回答

icon

D工(でぇ〜く)管理人

こんにちは、回答遅くなりました。

写真の軸組の木材は米松のようなので、
これは松ヤニですね、木材の繊維の隙間から染み出てきて、丸く水滴のようになります。触るとポロッと落ちるのでわかります。

2011年12月07日 (水) 20時08分 (84)

ありがとうございます

icon

ねね

確かに米松と書いてありました。
雨染みにしてはなんか不自然だな〜と思っていたので、安心しました。

2011年12月08日 (木) 17時12分 (85)

 

壁補強について。質問訂正です。

icon

キロロン

壁補強について。質問訂正です。
壁を一部穴を開けて見ましたら455mmピッチの間柱がありませんでした。

すべて記載しなおします。

[質問のa)c)はそのままです。]

a) 東側と西側壁のY方向 (d. e 除いて)すべて補強して、
   X方向ももう少し壁を補強または新設して問題ないと考えてよろしいでしょうか。

既存壁はすべて真壁造りになっています。また、外壁側から構造用合板を貼る質問になります。

c) 構造用合板を土台、梁、910mmピッチの柱に固定するだけでは不可だと思いますが、中心線の455mmの部分も固定が必要ということで合っていますでしょうか。

つづく

RES / 2011年08月01日 (月) 16時24分 (72)

icon

キロロン

つづき。

構造用合板に継ぎ手を入れる場合は間柱の断面は100×45以上の物を使用すると記載がありましたが、

d) 次に間柱を構造用合板の中心線に入れる場合、間柱のサイズに規定がないようですが、例えば、

@45mmx45mmの角材
A90o幅 x 厚み30mm 平で使用
B90o幅 x 厚み25mm 平で使用
C75o幅 x 厚み30mm 平で使用
D60o幅 x 厚み30mm 平で使用
または上記以下で可能な最小サイズはどの程度になるでしょうか。

e) 例えば、
間柱を60o幅x 厚み30mm 平で使用し、
900x15mmの筋交いを使用した場合、
交差する箇所の欠き込みは間柱側のみ15mm欠きこみの施工でも可能でしょうか。


f) 先日の図1の p = 「北側中央10番の壁」です。入り隅の部分の柱が2cm程度しか露出していません。
構造用合板を外壁側から貼る場合、最小何センチくらい合板を乗せれば良いでしょうか。


g) 何かしらの方法で外壁側から構造用合板を貼れましたら、内側から、
構造用合板 --- 透湿防水シート --- ガルバ波板、 の順に施工は良い施工と言えますでしょうか。

お手数お掛けしますがご回答よろしくお願い致します。楽しみに待っています。

2011年08月01日 (月) 20時23分 (73)

図の訂正です。

icon

キロロン

以上図を含めた訂正です。
08月01日 (月)の質問にまとめました。

2011年08月01日 (月) 20時36分 (74)

追加の質問です。

icon

キロロン

dについては調べましたところ避けた方が良さそうですね。

j) d)について 間柱を構造用合板の中心線に入れる場合、間柱のサイズに規定がないようですが、例えば、
30mmx105mmの間柱の代わりに
@45mmx45mmの角材 を2本
A90o幅 x 厚み30mm 平で使用を2本
C75o幅 x 厚み30mm 平で使用を2本
D60o幅 x 厚み30mm 平で使用を2本
E30o幅 x 厚み45mmを2本
などで壁芯の横桟をはさむような施工は壁倍率見込めますでしょうか。(壁芯の横桟を残す施工)
       内側間柱と横桟と外側間柱はビスなどで堅結します。

k) 既存建物の外周の壁の筋交いは、\/\/を繰り返す配置でよいでしょうか。


l) 壁の筋交いを半間とばした場合続きから\/\/を繰り返す配置でよいでしょうか。

2011年08月03日 (水) 23時18分 (75)

回答

icon

D工(でぇ〜く)管理人

a)そのとおりです。

c)そのとおりです。

d)入れられるなら100(柱と同幅)*45
  が理想です。
e)厚み30の間柱が入れられるなら筋交  いも30を入れたいですね。
f)30入れたいですね、そして釘打ちは  端から15のところに打ちましょう。
g)それで大丈夫です。

j)強度的には十分だと思います。

k)i)
  それでいいと思います、最終的に
  向きのバランスを考えて偶数で終わ  るのが理想的ですね。

d)の関連ですが、図を見てみると、横  桟(貫)があるようなので柱と同幅
  の間柱は無理みたいですね。

2011年08月14日 (日) 19時09分 (76)

icon

キロロン

ご返事ありがとうございます。

e)[厚み30の間柱が入れられるなら筋交  いも30を入れたいですね。]----
厚み30の間柱しか入らないという、やむおえない場合は、壁倍率として算入できるのでしょうか。

j)[強度的には十分だと思います。]-----
  間柱を60o幅x 厚み30mm 平で使用して正式に壁倍率として算入するのは難しいでしょうか。

壁倍率の指定は汎用の施工に対しては一律の様ですが、変則的な施工や、メーカーの壁材料の試験などによりかなり違いが大きいためどこまで許されるものか難しいです。


不勉強を反省し新しい気持ちでなまえを変えて質問致しましたので、いつもご面倒お掛けしますがご返事よろしくお願い致します。

2011年08月16日 (火) 02時53分 (78)

 

壁補強について。

icon

キロロン


ご回答ありがとうございます。
説明が不明瞭で申し訳けございませんでした。

a) 東側と西側壁のY方向 (d. e 除いて)すべて補強して、
   X方向ももう少し壁を補強または新設して問題ないと考えてよろしいでしょうか。


※ 5)〜11)について説明が不明瞭で申し訳けございませんでした。

既存壁はすべて真壁造りになっています。また、外壁側から構造用合板を貼る質問になります。

c) 構造用合板を土台、梁、910mmピッチの柱に固定するだけでは不可だと思いますが、中心線の455mmの部分も固定が必要ということで合っていますでしょうか。

☆ 上記c)の455mmピッチの固定で正しいとしての質問になります。
柱は図のようになっています。まだ壁を崩していませんので、既存の間柱のサイズが明確に分かっていません。
455mmピッチで間柱が入っているとすると、壁に隠れている、間柱の最大厚みは7cm程度だと思われますが、幅は不明です。
既存の間柱を2〜3cm程度外に移動するか、2〜3cmの厚みの板を乗せれば、柱と面が合います。

d) 2〜3cmの厚みの板を間柱に乗せて、柱と面を合わせて、構造用合板を固定する(大壁造りにする)施工は有効でしょうか。
e) もし有効ならば、間柱に乗せる板の幅や、その板の梁や土台との固定方法に指定のようなものはありますでしょうか。

f) 455mmピッチの隠れている間柱に(両脇の柱に間柱と同厚の幅半分の材木を設置するなどして)構造用合板を貼り真壁造りのまま補強する方法も聞いたことはありませんが有効なのでしょうか。


g) また、上記c)の455mmピッチの固定がなくても、有効な方法が有れば、どういった方法になりますでしょうか。

h) 上記いずれかの方法で、大壁造りに補強できたとして、15mmx90mmの筋交いを柱と外壁側で面一で入れられるでしょうか。



11)  の質問については、この既存筋交いの入っている部分は複雑になりそうなので補強は一旦計画から外しておきます。

12) 先日の図1の p = 「北側中央10番の壁」です。入り隅の部分の柱が2cm程度しか露出していません。
構造用合板を外壁側から貼る場合、最小何センチくらい合板を乗せれば良いでしょうか。


新規の質問になります。
何かしらの方法で外壁側から構造用合板を貼れましたら、内側から、
構造用合板 --- 透湿防水シート --- ガルバ波板、 の順に施工は良い施工と言えますでしょうか。


耐震材料を調べたところ、室内の壁の補強で吉野石膏のタイガーグラスロックというものを見つけました。ただいま使用できるかどうかメーカーに問い合わせ中ですので室内の補強について決まりましたらご連絡致します。

お手数お掛けしますがご回答よろしくお願い致します。楽しみに待っています。

RES / 2011年07月28日 (木) 02時18分 (70)

補強後--図

icon

キロロン

d)の補強後の図です。

2011年07月28日 (木) 03時36分 (71)

 

既存部分の補強についてです。

icon

キロロン


いつもお世話になります。
2700の構造用合板を販売されている合板店をみつけました。幅が910または1000になります。
既存建物の外側が柱、土台、梁が露出していますので、最初に建物外側から補強することにしました。

細かい質問が多数になり非常に恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。


 (壁の位置は図1の通りです)
西側壁4間幅の壁順に、910. 910. 1820(筋交いあり). 910. 1370. 1370 になります。
東側壁4間幅の壁順に、(910柱が隠れているため施工不可). 910. 1370. 1370 910. (開口部910) (開口部1820) になります。

構造用合板と900x15の筋交いの併用で考えています。(柱が壁から1.5〜2cm出ているため施工が簡単なため)


A) 図1西側のc. d. f. の910間隔は施工しようと思います。
  d. e. g. h i もできればすべて施工した方がいいでしょうか。厳密なものでなく直感てきなご判断で構いません。

B) 図1東側の mの910間隔は施工しようと思います。
  j.. K.. ℓ、n. mもできればすべて施工した方がいいでしょうか。

1)筋交いの設置の位置は既存の柱と外あわせの面一で良いのでょうか。

2) 筋交いの金物は外側から取り付けたいので画像内 a のもの1枚でよいでしょうか。

3) 壁倍率3.5(2.5+1) でしょうか。






下記間柱の最小サイズ(幅、厚み)をお教えお願いします。
既存の間柱は現状外側から確認できませんので有無は不明で、有る場合位置は不明です。
できれば壁を崩さずに、丸のこで必要な部分のみ削って間柱を入れたいと思います。

4) 在来軸組み工法の場合、通常なら間柱は450mmピッチで入っているものなのでしょうか。

5) 中央に間柱が入っている場合、その外側に追加の間柱を面一になるように貼りつけるようにして十分でしょうか。

6) 4)7)8)9)の土台と梁の接合金具は、同じくa のようなものと、側面カネシンハイパーコーナービス付きZ金物の各2つのみで良いでしょうか。


下記7)〜9)既存の間柱を使用できない場合で、間柱を追加する場合、間柱の最小サイズ(幅、厚み)はどの程度になりますでしょうか。
7)構造用合板の縦の中央線に、釘うちする間柱を追加する箇所

8) 構造用合板の縦に継ぐ位置に柱が無い箇所の間柱を追加する箇所。

9) 構造用合板の縦に継ぐ位置に柱が無い箇所で、構造用合板の縦の中央線に12cm角の柱がある箇所。

10) 以前、910ピッチを横に継ぐ場合、受け材は45x90を平に使用とご回答いただきましたが、角材で代用する場合70角程度でも可能でしょうか。

11) 構造用合板の縦に継ぐ位置に柱が無く、1800ピッチの箇所で、筋交いがある場合、
   筋交いの上下で受け材を追加する場合、最小サイズ(幅、厚み)はどの程度になりますでしょうか。
   受け材が6本必要ですが、筋交いに交差する部分で、金具などで堅結する場合、どのような金具を使用すべきでしょうか。


12) 図1の p の入り隅の部分の柱が2cm程度しか露出していません。最小何センチくらい合板を乗せれば良いでしょうか。


たいへんお手数をお掛けしますが、ご回答よろしくお願い致します。

RES / 2011年07月19日 (火) 23時43分 (65)

icon

キロロン

図追加です。

2011年07月19日 (火) 23時47分 (66)

追加の質問です。

icon

キロロン

13) 1枚目の図の5.6の壁について、北側の和室から同様の1.5cmの筋交いを1本づつ入れる場合、V字か逆V字(山型)、その他、いずれの方向で入れるべきでしょうか。

14)筋交いの固定は内側からの金折のような金具による施工が多いようですが、外側の平板型だけの固定で十分でしょうか。

ご回答よろしくお願い致します。

2011年07月21日 (木) 02時58分 (67)

icon

キロロン

14) 既存建物の外周の壁の筋交いは、\/\/を繰り返す配置でよいでしょうか。


15) 壁の筋交いを半間とばした場合続きから\/\/を繰り返す配置でよいでしょうか。

2011年07月23日 (土) 15時01分 (68)

回答

icon

D工(でぇ〜く)管理人

A) 図1西側のc. d. f. の910間隔は施工しようと思います。
  d. e. g. h i もできればすべて施工した方がいいでしょうか。厳密なものでなく直感てきなご判断で構いません。

B) 図1東側の mの910間隔は施工しようと思います。
  j.. K.. ℓ、n. mもできればすべて施工した方がいいでしょうか。

>A)B)の回答。
Y方向は十分に壁面積があるようなので、できればX方向ももう少し補強しておきたいですね。

1)筋交いの設置の位置は既存の柱と外あわせの面一で良いのでょうか。

>1)の回答
面一でOKです。

2) 筋交いの金物は外側から取り付けたいので画像内 a のもの1枚でよいでしょうか。
2)の回答
左のビスタイプのものがいいでしょう。

3) 壁倍率3.5(2.5+1) でしょうか。
3)の回答
筋交いの大きさは90*45でしたか?
このサイズなら2.5+1.5=4.0です。

間柱のサイズは仏の間仕切り壁なら105*30でも大丈夫ですが、構造用合板を張る場合は105*45にしておきましょう。

4) 在来軸組み工法の場合、通常なら間柱は450mmピッチで入っているものなのでしょうか。
>4)普通は柱の芯芯910なら455ピッチに入ります。

5) 中央に間柱が入っている場合、その外側に追加の間柱を面一になるように貼りつけるようにして十分でしょうか。
>5)少し意味がわかりません?
   1間の中央に間柱が入っている場合ですか?

6) 4)7)8)9)の土台と梁の接合金具は、同じくa のようなものと、側面カネシンハイパーコーナービス付きZ金物の各2つのみで良いでしょうか。
>6)>4)7)8)9)の土台と梁・・・この部分の意味がわかりません?

下記7)〜9)既存の間柱を使用できない場合で、間柱を追加する場合、間柱の最小サイズ(幅、厚み)はどの程度になりますでしょうか。
7)構造用合板の縦の中央線に、釘うちする間柱を追加する箇所
>7)基本的に柱と同寸が必要かと思います。

8) 構造用合板の縦に継ぐ位置に柱が無い箇所の間柱を追加する箇所。
>8)基本的に柱と同寸が必要かと思います。

9) 構造用合板の縦に継ぐ位置に柱が無い箇所で、構造用合板の縦の中央線に12cm角の柱がある箇所。
>9)105の柱と120の柱が同一芯で120の面が10mm外に出ているということですか?

10) 以前、910ピッチを横に継ぐ場合、受け材は45x90を平に使用とご回答いただきましたが、角材で代用する場合70角程度でも可能でしょうか。
>10)大丈夫でしょう。

11) 構造用合板の縦に継ぐ位置に柱が無く、1800ピッチの箇所で、筋交いがある場合、
   筋交いの上下で受け材を追加する場合、最小サイズ(幅、厚み)はどの程度になりますでしょうか。
   受け材が6本必要ですが、筋交いに交差する部分で、金具などで堅結する場合、どのような金具を使用すべきでしょうか。
>11)受け材というのは間柱のことですか? 合板のたての継ぎ目は柱と同寸が基本です。

12) 図1の p の入り隅の部分の柱が2cm程度しか露出していません。最小何センチくらい合板を乗せれば良いでしょうか。
>12)すいません、場所がわかりません?




2011年07月27日 (水) 23時55分 (69)

 

雨が降った時の基礎部分

icon

ねね

こんにちは。
ネットで画像で相談できるところがないかと検索してこちらにたどり着きました。
築20年の木造軸組構造の一戸建てです。
家の西の角部分が雨が降ると写真のように濡れています。基礎と外壁の境目(塗装の下の木の部分)を触るとちょっと濡れた感じがあります。家の中からはその壁の部分は湿ったりとかはなく、しっかりとしています。
これはどう解釈したらいいのでしょうか。外壁を伝った雨が一番の角に伝って流れたものなのか。それとも内部に雨が伝っているものなのか。
ご回答よろしくお願いいたします。

RES / 2011年06月17日 (金) 23時09分 (61)

kaitou

icon

D工(でぇ〜く)管理人

こんにちは管理人のD工(でぇ〜く)です。

おそらく縦樋の表面や縦樋固定の金具を伝った水滴が外壁の下端を回りこんで基礎を濡らしたものだと思います。
縦樋のない部分は水滴の量も普通でお天気がよくなるとすぐに乾いてあとも残らないですが、縦樋のある部分は水滴の量も多く乾きが遅いので、長く湿った状態が続き後が残っているのだと思います。
他の縦樋のある部分もこれと同じような状態ではありませんか?

ただ、縦樋固定の穴や外壁のヒビからの漏水の可能性もあるので注意が必要です。

>(塗装の下の木の部分)を触るとちょっと濡れた感じがあります。

木の見えている部分もあるのですか?


2011年06月26日 (日) 09時05分 (63)

icon

ねね

回答ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
縦樋が2階の屋根から下まで一直線なのはこの場所だけです。気をつけないといけないのは固定穴とのこと、心しておきます。

>木の見えている部分もあるのですか?

木は見えていないです。でも写真の塗装部分の下側(地面と平行な部分)を触ると木の部分だとわかります。以前ここの部分にアリが巣を作り出したことがありました。それはきちんと対処していなくなり、その後もありません。

2011年06月26日 (日) 23時13分 (64)

 

icon

キロロン

いつもお世話になります。

構造用合板一度探してみます。

仕口(隅柱部分のと土台の仕口になります)が一応出来ましたら、一度はめ込んで確認してみる方が良いのでしょうか。
それとも現場で1度きりで組んでしまうものなのでしょうか。

はめ込む回数2度になると、その分破損する可能性も高くなるようにも思いますが、現場で仕口の微調整をされているのを見たこともないのでよくわかりません。ご回答よろしくお願いします。

RES / 2011年05月05日 (木) 20時10分 (58)

icon

D工(でぇ〜く)管理人

プロがやるときは一発で
納めますが、あまりきついと
土台が割れてしまいます。

自信がないときは仮合せしましょう、
仮合せは7〜8分目くらいまで合わして
あとは少しきつめにすれば、ガタガタにならずにうまく納まるでしょう。

2011年05月13日 (金) 21時14分 (59)

icon

キロロン

いつもお世話になります。ご回答ありがとうございます。
しばらくアクセスしていませんでした。

なかなか作業がはかどりませんが、屋根や外壁のことなど、また質問させていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

2011年06月15日 (水) 23時39分 (60)

 



Number Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonから最大10%ポイントアップ新生活応援セー日開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
この掲示板をサポートする このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板