【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月217まで開催中


日本の中のアメリカ米軍基地で英会話はこちら

発音クリニックで英語を習いたい方はこちら


こちらは英語の勉強をしているみんなの掲示板です。
英会話でわからないことはここで質問してくださいね♪
ただし宿題や仕事などの長文の翻訳依頼はしないようにお願いいたします。
ホームページの宣伝などは書き込みしないようにお願いします。
また煽り、やらせ、英会話とは関係のない質問は無視して返事をしないようにしてください。

英会話学校についてはこちらの掲示板で語りましょう〜

 
カップリングパーティー参加者募集中!
カップリングパーティー最大手のエクシオジャパンとのコラボレーションパーティーを渋谷、横浜
で開催
いたします。
英語や海外旅行に興味のある方同士のカ ップリングパーティーです。参加者募集中
詳細はこちら


 TOKYO INTERNATIONAL FRIENDSHIP主催の英会話サークル
 
東京英会話倶楽部に参加しよう
 田町のWEDNESDAY ENGLISH CLUB(英会話サークル)に参加しよう
 渋谷の国際交流イベントに参加しませんか? TOKYO INTERNATIONAL 
 FRIENDSHIPOFFICIAL PARTY/CLUB PURE SHIBUYA
 横浜の国際交流イベントに参加しませんか? WORLD FRIENDS PARTY
 新宿の国際交流イベントに参加しませんか? WORLD FRIENDS PARTY

TOKYO INTERNATIONAL FRIENDSHIPへ戻る

質問・相談
投稿者
メールアドレス
タイトル
内容
重要度
削除キー 項目の保存
こちらの質問に対しての答えはこちらになります。是非有効なお返事をしてあげてください。

質問:to の使い方
投稿者: ノリ


The oil spill has led to claims from clean-energy proponents for the US to end its dependence on oil.

この文のled to とto end のtoの使い方がわかりません。自分的には、led 人 to do と言う認識なので、ledの後のtoは必要ないのではとおもうのですが、どうでしょうか?

ちなみに文中のitsはUSを指してるみたいです。
これが関係してるのでしょうか?

記事番号:25209

重要度:☆

2019年10月26日 (土) 19時05分

答え:
投稿者: jj


The oil spill has led to claims from clean-energy proponents for the US to end its dependence on oil.
直訳すれば、
"そのオイル漏れ事故は、クリーン・エネルギーの提唱者からの「アメリカは石油依存から脱却すべきだ」というクレーム(要求)を呼び起こすこととなった。"

lead to〜というのは「そのような結果に導く」という意味。(イメージとしては「道が、その地点へ通じる、その地点へと至る」という感じです。)
ここでは「そのオイル漏れ事故は、クレームを起こさせる結果になった」という意味になります。

lead 人 to〜は「人をその地点へと導く」。このような、動詞(lead)の直後に目的語(ここでは"人")が続くような場合、動詞は「その目的語に対して」作用します。ここでは「人」を「lead」する。このような動詞の用法を分類として「他動詞」といいます。

lead to〜のように動詞の直後に目的語を取らず、toなどの「前置詞」を取る場合、あるいは何もなく文が終わっている場合などは、動詞はその文の「主語」の動きを表しています。このような動詞の用法を分類として「自動詞」といいます。

上の文ではleadは主語「The oil spill」の動きになります。「オイル漏れ事故」がクレームを喚起させる「地点に通じた、結果に至った」(lead to claims)という感じです。

動詞の作用が何に対してのものなのかは、動詞の直後に目的語があるかどうかで変わってきます。


それで、具体的にどのような要求かと言うと、
for the US to end its dependence on oil

for the US(アメリカに、)
to end its dependence on oil("アメリカ自身の"(its=US)、石油依存(dependence on oil)をやめる(to end)ように)

この「for 名詞 to 動詞」と言う構文は、よくある形なので一つの形として覚えておくのが簡単かもしれません。
文法用語で言えばここの「for 名詞」は「不定詞の意味上の主語」と言われるもので、ここではforの所の名詞(US)が、その後に続くtoの動作をするように、という流れになります。
(「不定詞」「意味上の主語」、で検索すると詳細な解説がいくつも見つかると思います。)

文法的な意味付けはともかくとして、「to」のイメージは結局のところ一つです。toは記号で言うところの「→」。
試しにtoをこの矢印で置き換えてみると、

The oil spill has led → claims from clean-energy proponents
for the US → end its dependence on oil.

となります。

あまり文法書の「何々の何とか用法」という難しい用語にとらわれることなく、なんとなくtoのニュアンスが感じられるのではないかと思います。

記事番号:25210

重要度:☆

2019年10月27日 (日) 06時36分
(24)




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からブラックフライデーセール11月217まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板