内外装リフォームが昨日終わりました。約3週間の工事期間でした。経年劣化箇所の補修が主ですので、リフォーム後もそれほど代わり映えしないのですが、終の棲家としては十分です。ただ、塗装後の外観が“年増の厚化粧”風なところがやや興ざめです。
工事中のアンポンタン達をちょっと心配していました。ご老体レオは「我関せず」と人の動きや音にまったく動じず、ただひたすら自分のペースで過ごすことができました。工事監視係を自認するユウは作業風景をつぶさに観察していました。「案ずるより産むが易し」でした。
7 運動器系
7-4 跛行(はこう) 肢を引きずって歩くことを「跛行(はこう)」といいます。痛みから逃れようとする動作です。肢に体重をまったくかけないときは痛みが強い証拠です。それほどでもないときは少しだけ体重をかけることができます。歩様を観察することで痛みの強さを推し量ることができます。
外傷の有無、運動・休息の変化、急性か慢性か、進行が速いか遅いか、痛みがあるかなどが診断の重要な要素になります。
代表的な原因を前肢・後肢、幼犬(12か月齢未満)・成犬(12か月齢以上)に分けて記載します。
■ 前肢 ◎幼犬:外傷、栄養のアンバランス、先天性奇形、感染症、肩・ひじの骨軟化症、筋肉の剥離・石灰化、骨の炎症、骨形成不全
◎成犬:外傷、関節の変性、腱鞘炎、腱の石灰化、腫瘍、筋肉・神経の炎症
■ 後肢 ◎幼犬:外傷、感染症、栄養のアンバランス、先天性奇形、股関節異形成、大腿骨頭壊死、骨軟化症、腫瘍
◎成犬:外傷、関節の変性、筋肉の剥離、腫瘍、筋肉・神経の炎症
治療は痛みのコントロールです。ステロイド剤も使われますが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)がよく使われるようになっています。ステロイド剤を長期使用した場合の副反応はよく知られていますが、NSAIDs連続投与による胃腸への影響にも注意が必要です。
2012年07月12日 (木) 05時27分
|