【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定

音文協奏曲メイン掲示板

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
Eメール
題名
内容
URL
アイコン アイコンURL
削除キー 項目の保存

[1947]19周年、おめでとうございます! 投稿者:一静庵

投稿日:2019年07月16日 (火) 01時44分

どくたーTさま
「どくたーTの音文協奏曲」開設19周年、おめでとうございます。
N響のサイトや、「日本のオペラ年鑑」のデータベース化があったにしても、長年拝読させていただいているこちらに伺ってしまいます。
どうぞ、これからも、このホームページをお続け下さるようお願い致します。

[1945]デュトワはもう戻ってこない? 投稿者:みらい

投稿日:2019年03月24日 (日) 23時59分

デュトワ、今年も来ないですね。日本独特の1年謹慎という方針がデュトワ側に上手く伝わらなかったような気がします。
もう来ないのかな、と勘ぐってしまいます。
中国、韓国、台湾、スイス、ロシア、フランスとどんどん復帰しているだけに残念です。
日本にも5月、別府と大阪に来ますね。

----------------------------------------------

[1946]いや、そのうち戻るでしょう投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2019年04月06日 (土) 06時18分
みらいさま

返信遅れ、済みませんでした。
メインの掲示板を久しく見ていませんでした。
1年謹慎が日本独特の風習かどうかは知りませんが、活動を精力的に行っているのですから、時間の問題であると信じたいですね。

[1943]どちらも速い 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2019年01月01日 (火) 08時08分

昨年の大晦日は、例年通り、お酒を飲みながらN響第九と東急ジルベスターコンサートのテレビ鑑賞。
速かったですね。どちらも(笑)
速く颯爽とした演奏は素敵ですが、速すぎるのはねぇ。
本年もよろしくお願いいたします。

[1941]新国立劇場「魔笛」 投稿者:eisenstein

投稿日:2018年11月10日 (土) 14時16分

ドクターTさま

オペラ鑑賞記の新国立劇場の魔笛の記事を読ませて頂きました。

私は10月3日の公演に行きました。
プロジェクションマッピングによる効果もおもしろいかなと始めは思っていました。
しかし、それが織りなす「背景」が、実際に舞台で行われていることを同時進行的に説明したり、幾何学模様を描き続けたりし、観客の注意を引き過ぎると思いました。
背後で動画が流れると自然に目で追ってしまうし、意味を考えてしまいます。
そのため肝心の演奏に集中できず、良いアリアが拍手されることなく場面が変わってしまうこともありました。歌手の皆さんに大変申し訳ない気持ちになりました。
結局、舞台と客席が一つになり切れず、冷めた気持のままオペラが終わってしまった印象です。

映像をオペラに持ち込む演出は珍しくないし、プロジェクションマッピングを否定するものではありません。
しかし、観客の気持ちを理解されない演出では意味がありません。
もっともネットでの評価、評判は悪くないので、良くは思わない人たちは少数派なのかも知れませんね。
これが今後の主流にならないことを祈るばかりです。

----------------------------------------------

[1942]「魔笛」の演出について投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2018年11月11日 (日) 22時34分
eisenstein様

書き込みありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

今回の「魔笛」新演出、世界的に評価の高いもののようですが、自分としてはあまり良いとは思っておりません。その理由は本文に書いたとおりであり、今回eisenstein様が書き込まれたことにも100%賛同します。


本文にも書きましたが、今後この演出を使い続けていくのであれば、間の取り方を工夫しなければいけないと思います。間が上手に取れるようになれば、もう少し舞台と客席との一体感が増しそうな気がします。

[1940]ベルリンRIAS室内合唱団 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2018年11月03日 (土) 08時12分

12年ぶりに来日したというベルリンRIAS室内合唱団の演奏会に行ってまいりました。

ベルリンRIAS室内合唱団
11/2(金) 19:00開演
会場:東京オペラシティ コンサートホール
出演:ジャスティン・ドイル(指揮) ベルリンRIAS室内合唱団
[曲目]
J.S.バッハ:モテット《主に向かって新しき歌をうたえ》BWV225
メンデルスゾーン:3つの詩編 op.78
J.S.バッハ:モテット《来たれ、イエスよ、来たれ》BWV229
ブルックナー:モテット集
 ロクス・イステ(この場所は神が作り給う)WAB23
 アヴェ・マリアWAB6
 キリストはおのれを低くしてWAB11
 パンジェ・リングァ(舌もて語らしめよ)WAB31&WAB33
 エッサイの株からひとつの芽が萌えいで WAB52
J.S.バッハ:モテット《イエス、わが喜び》BWV227

というプログラム。
バッハ、メンデルスゾーン、ブルックナーとドイツ音楽における合唱音楽を築き上げてきた三人の作曲家によるアカペラ合唱曲で、個人的には、全て初めて聴く曲です。

バッハもメンデルスゾーンもブルックナーも自分にとっては親しい作曲家ですが、考えてみるとバッハと言えばカンタータや受難曲、あるいは器楽曲はよく聴きますが、モテットまではさすがに手が伸びない。メンデルスゾーンもブルックナーも自分にとっては交響曲など器楽の作曲家の印象が強く、アカペラ合唱曲があることすらほとんど知らなかったです。

プログラムの構成はバッハの間にメンデルスゾーンとブルックナーを嵌めるというもので、バロック末期とロマン派音楽の関係性を示そうとしたもの。メンデルスゾーンはバッハの蘇演者であり、バッハを非常に敬愛していたわけですが、こうやって続けて聴くと、バッハの輪郭線のはっきりした音楽と、メロディが美しいメンデルスゾーンの音楽の時代的な違いと、それでいながら、和声の美しさの共通性のようなものが感じられて面白かったです。ブルックナーも単独で聴くと結構単彩色の墨絵のような音楽に聴こえることが多いのですが、バッハに挟まれると、ずっと色彩豊かに聴こえるから面白いものです。

音楽技術的にはバッハの方が断然難しいと思います。全て4声×2の二重合唱曲で構成がかっちりとしていて複雑です。その複雑な音楽をあれだけ明晰に歌って見せるところ、さすがにドイツの合唱団だなと思いましたし、また、ドイツ1の室内合唱団だなとも思いました。

演奏ですが、全体的には見事なものでした。概ね精緻で、透明感があり、一方でメンバーそれぞれの自発的な力も生かされた、美しくも雄弁な合唱です。綺麗な和音がまとまった時、倍音がオペラシティの空間を埋め尽くします。これこそ合唱音楽の聴く醍醐味です。歌い方も柔らかく入って、中でふわっと盛り上がりというスタイルを取って、声をぶつけたり押したりすることがほとんどない。それでいながら密度は高く、フォルテシモの迫力は素晴らしいものがあります。個々人の力が一定水準以上で、更にちゃんと練習して響きを合わせているからこのような音楽になるのでしょう。

合唱をやっているアマチュアのひとりとして、こんな合唱をやってみたいな、とつくづく思いました。

とはいえ、満点の演奏ではありませんでした。結構いろいろなことをやらかしていました。一番思ったのはバスが結構重い。微妙に出のタイミングが遅れるところが何度もありました。また、「歌い方も柔らかく入って」と書きましたが、これがメゾフォルテぐらいの音量で入るときはそんなことはないのですが、ピアニシモで始めるときは、かすれてしまうようなところもありましたし、この盛り上がり方ももっと風船が膨らむように綺麗に膨らんで欲しいところですが、そうではないところもありました。

そういうところは自分たちで合唱をやっていてもなかなか上手くいかないところであり、世界トップクラスの合唱団でも完全に解決できているわけではない、ということを知って、ちょっと安心しました。

個人的に一番気に入ったのはメンデルスゾーン。ブルックナーもよかったです。バッハは真ん中で歌われた《来たれ、イエスよ、来たれ》がよかったです。

アンコールは日本語で「朧月夜」ジャスティン・ドイルの編曲によるもの。

衣裳は、女声は臙脂色のローブ・モンタント、男声は燕尾服の正装。前後半で衣裳替えはありませんでした。

東京オペラシティコンサートホール1632席は9割ほどの入りで盛況。客層は中高年の男性が多く、「お前も来ていたのか」という感じ恵あいさつされていた方が多かったので、合唱経験者が多かったのかもしれません。

[1938]18周年、おめでとうございます! 投稿者:一静庵

投稿日:2018年07月17日 (火) 15時42分

どくたーTさま
「どくたーTの音文協奏曲」開設18周年、おめでとうございます。いつもこまめに更新なさり素晴らしいと思っております。
どうぞ、これからも、このホームページをお続け下さるようお願い致します。

----------------------------------------------

[1939]いけません。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2018年09月03日 (月) 16時03分
一静庵様
いつもありがとうございます。
この掲示板を見るのをしばらく忘れていて、先ほど見て書き込みに気づきました。
お返事が遅くなり、本当に申し訳ありません。
18歳の誕生日お祝いの言葉、ほんとうにありがとうございます。

[1935]12月定期の指揮者 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2018年04月15日 (日) 21時39分

デュトワが下りて、Aプログラムがヴェデルニコフ、Bプログラムがフェドセーエフ、Cプログラムがヘンゲルブロックになる発表がされました。

セクハラは許されることではありませんが、残念です。

一方で、最も心に残ったN響コンサート2017年の第一位は12月定期のデュトワ指揮オール・ラヴェルプログラムでした。また、招聘して欲しい指揮者の第2位はデュトワでした。

デュトワは定期的にN響を指揮してくれる指揮者でしたから、これまでは招聘して欲しい指揮者のランクには入ったことがほとんどありませんでした。

今年2位になったのは、12月定期から降りるという発表が影響しているものと思います。

デュトワには一年休演していただき、しっかり反省していただいて、また日本のファンの前に姿を見せてほしい。これがN響ファンの総意のように思います。

私も待っています。

----------------------------------------------

[1936]投稿者:みらい
投稿日:2018年05月17日 (木) 06時03分
私もデュトワの降板はとても残念です。

欧米の報道もチェックしていますが、告発は多いものの証拠について書かれた記事はなく、またご本人も否定しているため、複雑な心境です。

昨年のN響客演以降公の場には出ておられないようですが、ロシアや中国のオケはアメリカの報道の影響が少ない共産圏だからなのか、客演予定があるようです。実現するかはわかりませんが。

数年前にもデュトワは招聘してほしい指揮者にライクインしていましたが、今回のランクインは報道の影響を受けてのものだと思います。

この頃、日本国内でも政治家や人気タレントのセクハラが発覚し職を失っており、デュトワの復帰には厳しい状況が続きそうです。しかし、昨年の公演の放送及び2019年の客演が実現するよう、ファンとして引き続きN響及びNHKに働きかけていきたいと考えています。

----------------------------------------------

[1937]みらいさま、書き込みありがとうございます。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2018年05月26日 (土) 18時10分
セクハラはいけません。
政治家や、官僚、あるいは取引先の弱みに付け込んだセクハラ、決して許してはいけません。

でも、芸術家はどこか変だから芸術家として突き抜けられるところもあるのだろうと思っています。そこを許容しないと芸術としての価値が下がってしまうのではないかと思います。

だからと言ってセクハラが許されるという話ではありませんが、厳しすぎる対応も芸術家に対しては如何かな、と思う部分も正直あります。

19年12月には戻ってきてくれると信じたいですね。

----------------------------------------------

[1944]投稿者:みらい
投稿日:2019年02月10日 (日) 04時02分
デュトワ、今年も来ないですね。日本独特の1年謹慎という方針がデュトワ側に上手く伝わらなかったような気がします。
もう来ないのかな、と勘ぐってしまいます。

[1934]新国立劇場「アイーダ」の感想 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2018年04月09日 (月) 21時45分

4月8日、新国立劇場で「アイーダ」を鑑賞しましたが、週末まで本文中に書けないので、掲示板に感想を載せます。

鑑賞日:2018年4月8日
入場料:D席 4860円 4F R6列4番
主催:新国立劇場

新国立劇場開場20周年記念特別公演
オペラ4幕、字幕付原語(イタリア語)上演
ヴェルディ作曲「アイーダ」(AIDA)
台本:アントニーオ・ギスランツォーニ
会場 新国立劇場オペラ劇場

キャスト
指 揮:パオロ・カリニャーニ
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
合 唱:新国立劇場合唱団
合唱指揮:三澤 洋史
バレエ:東京シティ・バレエ団
児童バレエ:ティアラこうとう・ジュニアバレエ団
演出・美術・衣装:フランコ・ゼッフイレッリ
再演演出:粟國 淳
照 明:奥畑 康夫
振 付:石井 清子
音楽ヘッドコーチ:石坂 宏
舞台監督:大仁田雅彦

出 演
アイーダ:イム・セギョン
ラダメス:ナジミディン・マヴリャーノフ
アムネリス:エカテリーナ・セメンチェク
アモナズロ:上江 隼人
ランフィス:妻屋 秀和
エジプト国王:久保田 真澄
伝令:村上 敏明
巫女:小林 由佳
バレエ・ソリスト:土肥 靖子(第1幕第2場)
清水 愛恵(第2幕第2場) 
キム・セジョン(第2幕第2場)

感 想
なんてったって、スペクタクル-新国立劇場開場20周年記念公演「アイーダ」を聴く
 
 オペラの趣味は保守的で、オーソドックスなストーリーに忠実な演出が好きです。それでかつ舞台が豪華だったらそれに越したことはありません。新国立劇場のオペラの舞台の中で一番お金がかかっているのが多分ゼッフィレッリ演出の「アイーダ」です。綺麗だし、豪華。1998年1月新国立劇場開場第三作として製作されたこの舞台は、五年毎の節目にそのシーズンの目玉として上演され、今回も20年周年の目玉として上演されました。

 何度見ても素晴らしい舞台だと思います。豪華絢爛を絵にかいたような舞台ですが、そこにゼッフイレッリならではの細かい演技が加わって、実に分かり易く納得いく舞台です。特にアムネリスの描き方が上手い。アイーダとラダメスに音楽的な魅力が集中している作品ですが、アムネリスがどう演じるかでドラマとしての奥深さが全然変わります。今回もアムネリスに感動させられました。

 演奏ですが、カリニャーニのオーケストラドライブがかなり前のめりで全体を引っ張っていく指揮。休憩も含め3時間50分の上演時間とアナウンスされていましたが、実際は3時間45分程度で終演しました。オーケストラもきびきびした演奏で、締まった感じが良かったと思います。昔、オーケストラ・ピットに入った東京フィルはあまり評判がよくないことが多かったわけですが、技量的なレベルが上がったようで、テクニカルな目だったミスがなくなったのが素晴らしいと思います。

 歌手たちも総じて良好でした。個々人を比較すると、全体的な出来は5年前の舞台の方が良かったと思いますが、だからと言って今回の舞台が悪いものでは全くありません。

 まずアイーダを歌ったイム・セギョン。初めて聴く韓国人ソプラノですが、声の力が半端ではありません。最初の聴かせどころである「勝ちて帰れ」は、オーケストラも合唱も厚くてソリストにとって歌いやすい曲ではないと思いますが、声に力があり、朗々と響く歌声は、合唱やオーケストラを従える感じがあってよかったです。ただ、この方は声の力と美しさで勝負する方のようで、細かい感情表現はまだこれからなのかな、という感じを持ちました。第三幕の「おお、わが祖国よ」も力強い、悪く言えば一本調子の歌唱になってしまい。もっと繊細な表情を出していかないとこの曲の持つ切なさが見えてこないと思いました。とはいうものの、アジア人ソプラノでアイーダをこれだけのレベルで歌えるというのは、素晴らしいことだと思います。大変感心いたしました。

 ラダメス役のマヴリャーノフはかなりリリックな声の持ち主。ラダメスが 武将だとすれば少しなよなよ感があって似合わないかなという印象。歌唱は冒頭の「清きアイーダ」がリリックな表現で清新に聞こえ悪くはなかったし、第3幕、第4幕の表情もさほど悪くはないのですが、この方、高音のアクートが貧弱です。やっぱりラダメスで高音を張らないのはダメだろう、と思います。中音がなよっとした表情でも高音をしっかり張れれば印象も変わると思いましたが、全体的に物足りない印象です。

 それに対してアムネリスを歌ったセメンチェク、良かったです。艶のあるいい声で、低音がよく響きます。響く低音は一つ間違えると下品に聞こえますが、この方低音はドスが入って迫力があるにもかかわらず、品が悪くならないところに力量を感じます。最初アイーダの声に驚かされたのですが、聴いていると、セメンチェクの方がいろいろ細かいところで丁寧に歌われていて好感を持ちました。第二幕第一場でのアイーダとの二重唱や四幕第一場でのラダメスとの二重唱からモノローグに至る持って行き方や繊細な表情は、大変素晴らしいものだったと思います。今回の歌手で一番見事だったと申し上げましょう。

 アモナズロは堀内康雄のキャンセルに伴い、カヴァーで入っていた上江隼人が歌いました。二期会を代表するヴェルディ・バリトンでしっかり歌われていましたが、アモナズロとしては少し軽量級な感じがしました。もう少しポジションを低くとって重厚に歌われた方がアモナズロらしさが出たのではないのかなと思います。

 ランフィスを歌われたのは前回に引き続き妻屋秀和。さすがの声でした。安定した美しい低音はこの舞台を舌からさせていました。同じ低音役でも久保田真澄のエジプト国王は、妻屋と比較すると声が飛んでいませんでした。伝令は藤原歌劇団を代表するテノールの一人である村上敏明。日本を代表するプリモだけあって、ちょっとしか歌わないにもかかわらず鮮烈な印象が残りました。小林由佳の巫女も立派でした。

 合唱がよかったのは申し上げるまでもありません。

 以上、指揮者の音楽の進め方とそれについていったオーケストラ、魅力的な歌手、そしてゼッフイレッリの繊細で豪華な舞台が相俟って見応えのある舞台でした。

[1933]オペラ「松風」の感想 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2018年02月20日 (火) 19時03分

2月18日「松風」を鑑賞しましたが、週末まで本文中に書けないので、とりあえず掲示板に感想をアップします。


2018年2月18日
D席、2FL2列4番 2916円
新国立劇場開場20周年記念公演
主催:新国立劇場
新制作/日本初演

全1幕日本語字幕付きドイツ語上演
細川俊夫作曲松風
台本:ハンナ・デュプケン
同名の能に基づく

スタッフ
指揮:デヴィット・ロバート・コールマン
オーケストラ:東京交響楽団
ボーカルアンサンブル:新国立劇場合唱団
ダンス:サシャ・ヴァルツ&ゲスト
演出・振付:サシャ・ヴァルツ
美術:ピア・マイヤー=シュリーヴァー/塩田千春
衣裳:クリスティーネ・ビルクレ
照明:マルティン・ハルク
ドラマトゥルグ:イルカ・ザエフェルト
音楽補:富平恭平

キャスト
松風:イルゼ・エーレンス
村雨:シャルロッテ・ヘッレカント
旅の僧:グレゴリー・シュカルバ
須磨の海人:萩原潤

感想:知識のなさを痛感する。

百人一首の16番目が中納言行平の「立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む」であることは知っています。この歌は元々古今和歌集にあって、855年在原行平が因幡守に任じられ、任国への下向に際して詠まれた歌だそうです。

一方、神戸の須磨には「松風・村雨伝承」というお話が伝わっていて、松風・村雨は姉妹で多井畑の村長の娘。本来の名は「もしほ」と「こふじ」であった。須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛された。ということで、上記の百人一首もこの時の別れに際して詠まれたとか。

この伝承は色々な芸術作品に取り上げられているそうですが、その代表が能の「松風」で、謡曲としては最も人気のある作品の一つだそうです。

 私自身「能」という舞台芸術があることは知っておりますが、見たことはこれまで一度も無く、どういう約束事があるかも知りません。Wikipediaで調べてみると、「能楽は、俳優(「シテ(仕手/為手)」)の歌舞を中心に、ツレやワキ、アイ狂言を配役として、伴奏である地謡や囃子などを伴って構成された音楽劇・仮面劇である。舞と謡を担当し、実際に演技を行うのがシテ方、ワキ方および狂言方であり、伴奏音楽を担当するのが囃子方(笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方)である。」であるそうです。また、謡については、「能における声楽部分である謡を謡曲と言い、大別するとシテ、ワキ、ツレなど劇中の登場人物と、「地謡(じうたい)」と呼ばれる8名(が標準だが、2名以上10名程度まで)のバックコーラスの人々である。」と説明がありました。

ちなみに、能「松風」では、シテ:海人松風の霊、ツレ:海人村雨(松風の妹)の霊、ワキ:旅の僧、アイ:里の男。であり、他に地謡が入ります。

オペラ「松風」は能「松風」を完全に踏まえており、登場人物も一緒であれば、合唱は能の地謡の代替で人数も8人(一人は須磨の海人が兼務)です。オーケストラは能の囃子方とはもちろん違いますが、基本一管の小編成で、打楽器だけは数多く使用されるという、能を意識したものです。

しかしながら音楽は謡曲とは当然全然違うものです。謡曲が形式的で静的な音楽であるのに対し、オペラはもっとダイナミックだし、劇的な表情もより強く出ています。ただ、元の謡曲の影響は例えば打楽器の和楽器的な使用や、無音部分の多さ、ミニマル音楽的な繰り返しなどに出ているのかな、とは思いました。日本のオペラ作品は総じて民謡的な響きなどを利用することが多いですが、「松風」は元が謡曲だけにそのような日本ぽさはなく、和楽器を使用した武満徹の音楽とどこか通ずるものがあるのかな、という気がしました。

とはいえ、一度聴いただけですっと入ってくるような音楽ではもちろんなく、その響きに感情を揺さぶられるところはあまり多くなく、個人的には腑に落ちているわけではありません。再演された時聴ければ、また違った感想が出るかもしれません。

さて、能において重要なのは謡とともに舞です。今回のオペラ「松風」においては、舞はサシャ・ヴァルツによる踊りで換わられました。ヴァルツはコンテンポラリーダンスを代表する振付師、ダンサーの一人であり、松風で踊られるダンスもコンテンポラリーダンスの範疇に入るものだと思います。その動きはアクロバチックであったり、あるいは静的であったり目まぐるしいですが、コンテンポラリーダンスにほとんど親しみも知識もないものにとって、「ほおっ」と思うだけです。ただ、ヴァルツは舞台を立体的に使用するという意識が濃厚なようで、塩田千春のクモの巣のような無数の紐を用いたインスタレ−ションを使って、歌手もダンサーも空中に浮かせます。照明とのバランスで、全体が幻想的ではあり、松風の主人公が亡霊であることを踏まえると、それはそれでいいのかな、と思いました。

[1927]デュトワのセクハラ報道に思うこと 投稿者:どくたーT@管理人

投稿日:2017年12月23日 (土) 07時27分

デュトワの今回のセクハラ報道。大変残念です。

欧米のセクハラに対する対応は厳しいようで、既に契約打ち切りや、公演中止が相次いでいるようです。
もちろんセクハラは決して許されないことではありますし、権力や権威のある人はことさらに慎むべきことであります。
その意味で、今回の欧米での対応は、それが事実であるとすれば当然であるとはいえるのですが、一方で、ウーンと思ってしまう部分もあります。

わたし自身は、デュトワ個人に対する思い入れは全くありません。
しかしながら、デュトワの紡ぎだす音楽には非常に思い入れがあります。
NHK交響楽団の常任指揮者、音楽監督として独墺系色彩の強かったN響を国際的な機能的オーケストラに仕込んだのは間違いなくデュトワです。デュトワが音楽監督になる前、N響は弦楽の音は素晴らしかったですが、管はそれほどでもなかった。しかし、彼が指揮するようになってから、管楽器の実力がどんどん上がっていきました。とにかく、N響に対する貢献、功績は多大なものがあります。

N響での演奏は100プログラムを超え、私もそのうち60以上聴いていますが、オーケストラ音楽の最高を聴かせてもらったのも多分デュトワです。この12月もN響でオールラヴェルプログラムと、ストラヴィンスキー「火の鳥」を中心としたプログラムで深い感動を覚えたところです。

来年12月のN響出演も決まっており、その詳細は発表になっていませんが、期待しておりました。

今回の報道で、N響は「今回の事態を踏まえて適切に対処していきたい」と言っています。

今回の報道が事実であるとするならば、デュトワがそれに見合った法的・社会的制裁を受けるのは当然ですが、社会的制裁に関してはバランスのとれたものにしていただき、またあの素晴らしい音楽をなくなることがないように望みたいと思います。

----------------------------------------------

[1928]デュトワについて思うこと投稿者:みらい
投稿日:2018年01月12日 (金) 22時26分
デュトワの報道は収まることがなく、来年度のプログラムからも12月の指揮者が調整中と書かれてしまっている事態を受け、私はN響からデュトワの音楽が奪われてしまうことを大変危惧しています。また、先月の公演を放送が放送されないという事態になることも危惧しています。
ドクターTさんはどう考えておられるかと思い、掲示板を訪れると、流石、もうお考えを記されていました。
今回の報道内容に関して、SNSでの拡散という効果により、どんどん騒ぎが大きくなるばかりですが、仮に裁判所に結論を委ねたとしても、時間を費やすだけで白黒はっきりするものではないと予想しております。だからこそ、デュトワにとっては不利な状況に追い込まれやすく、N響も楽団内での十分な調査無しに、早まって英米に倣った決断を下すのではないかと、とても心配です。また、先月の公演の放送についても、延期というのは考えづらく、強行か中止のどちらかだと思うので、仮に中止となったとしたら、楽団員、ソリストの立場や選曲の芸術的意味を考慮しない決断となってしまい、我々が聴ける音楽の数自体が減ってしまう事態を招くのではないかとても心配です。

長くなってしまいましたが、ファンの力でなんとかまたデュトワとN響のコンビを見れるようにできないでしょうか。私は、N響、NHKに対して直接意見を送る、SNSで呼びかけるなどの働きかけをしていますが、もっと効果的な方法がないかと考えています。何かご意見、ご助言をいただけたら嬉しいです。

乱文、失礼しました。

----------------------------------------------

[1929]みらい様、書き込みありがとうございます。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2018年01月14日 (日) 19時43分
みらい様

ご意見ありがとうございます。
セクハラがいけないというのは大前提ですけど、男女の仲は当事者以外はよく分からないというのが本当だと思います。

デュトワは四度の結婚経験があり、それ以外にもいろいろ浮名を流していると思いますから、女性に対して積極的であることは本当でしょう。でもそれが一概に悪いと言えるのかな、ということです。

カトリーヌ・ドヌーヴが、この一連の流行に対して反対の意見を述べたそうですが、自分の地位や権力を使わない、という前提においては女性を口説くのは許されるべきことだと思いますし、明らかに犯罪であるとか、犯罪に至らないにしても道義的にこれはアウトでしょう、と社会常識的なコンセンサスにならない限り、こういう形でデュトワの芸術を潰すのはあまりにも残念です。

デュトワは1936生まれですから本年82になります。実際セクハラの時期は1985年から2010年ということで、70代半ばまでのお話です。それ以降もいろいろあったということになるのであればまた別ですが、年齢的にこれからもセクハラをし続けるとは考えにくい。

1月の定期演奏会のパンフレットには、2018年12月定期公演の指揮者は現在調整中です。という紙片が入っておりましたが、指揮の機会が減らされて、素晴らしい音楽が作れなくなる方が、もっと文化的損失が大きいのかなと思います。

私は本年12月のNHKホールでデュトワの指揮姿をまたみられることを真に望んでおります。

NHK交響楽団は私やみらい様のような声があることを知っていると思います。そのうえでどういう判断になるのか。冷静で的確な判断になることを期待しています。

----------------------------------------------

[1930]上記文章が変なところ投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2018年01月14日 (日) 22時33分
入る文字は「犯罪」です。
書いたはずなのですが、2回消えています。

----------------------------------------------

[1931]投稿者:みらい
投稿日:2018年01月19日 (金) 22時38分
2月のクラシック音楽館の番組内容が発表されましたが、3週連続アンコール放送でデュトワ指揮の公演の放送は見送りです。NHKの決断に私はとてもガッカリしています。
ファンの力を結集させて放送してもらうことはできないでしょうかね。

----------------------------------------------

[1932]定期公演で伺ってきました。投稿者:どくたーT@管理人
投稿日:2018年01月27日 (土) 23時19分
本日、N響の定期公演だったので、テレビ放映と本年12月の指揮者のついて伺ってきました。

テレビ放送の件ですが、「放送するかどうかはNHKの判断になるので、N響としては今後放送するかどうかについては何とも言えない」だそうです。

12月の指揮者のついては白紙に戻して検討中。
デュトワが出る可能性がないとは言えないが、昨今のセクハラに対する感覚からして厳しいかもしれない。
ということでした。

出てほしいという希望は申し上げましたが、世間の風を気にしているようで、私が聴いた方は口を濁していらっしゃいました。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板