【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中

たのしい電気教室

”ご来場ありがとうございます。
「電験ノート」の質問は管理人ができるだけの回答を致します。
それ以外の質問については、自由討論でお願いします。
計算問題の質問は問題の出題元(例えば、H9年の3種出題とか、
電気計算何年の何月号何ページとか)、および解答値を予め、
明示してください。
画像投稿(30kbくらいが限度)はおおいにお寄せください。
*記事の削除法:ページの下段で記事番号とPASSを入力して、
削除をクリックしてください”
管理人に連絡(メール)


ホームページへ戻る

おなまえ
Eメール
題 名
アップロード
URL クッキー
削除キー (自分の記事を削除時に使用。英数字で8文字以内)
文字色





[2475] ついに   投稿者:まっちゃん 投稿日:2008年06月18日 (水) 22時14分
みなさま、こんばんは。 管理人のまっちゃんです。

↓で、書いたことですが、本日ついにクビになりました。
ちょうど2年間、某ゼネコンの研究所で主任技術者をやっていたんですが、実にあっさりと落日を迎えました。

まあ、仕様がないです。「捨てる神あれば、助ける神あり」を信じることにします。
最近になって、やっと電気屋に戻ったって気がします。これまでは「電気主任技術者」という名の事務やでしたから。
ある意味、ほっとした面もあるわけです。
■[2476] 早速ですが  まっちゃん(2008年06月20日 (金) 17時25分)
2日前にクビになりましたと書いたばかりでなんですが。

昨日、次の職さがしの面接に行きました。結果的には、決まりました。
これから、路頭に迷うのかなとも思い、その様をこの掲示板でさらすこともありなんと思っていたんですが、そういうことにはなりませんでした。

ありがたいことに「助ける神」が待っていてくれたということです。
次の事業所は都下八王子地区となります。
八王子は至近距離ですし、飲み仲間がいるなじみの処であり、これまでとは状況が一変するでしょう!?
■[2477] 再就職おめでとう御座います!merverick(2008年06月21日 (土) 11時21分)
「まっちゃん先生」「皆様」今日は!

先生!再就職おめでとう御座います。
私の方は「辞めたくても」出来ません・・・・・
自宅地区には「仕事」が有りません!!!!

矢張り「司法試験並みの電験1種」は、羨ましいです。
無線は一応極めたつもりですが・・・全く「意味無しの免許人生」でした。

あと4ヶ月で「勤続25年」・・・・やっと「年金受給資格」が貰えます。
でも「支給開始」迄、生きられるか?  甚だ「疑問」です。


■[2492] さすがaki(2008年07月04日 (金) 23時39分)
ごぶさたしてます。
その間に、まっちゃん先生は転職されていたのですね。
すぐに、次が決まるとは、さすがまっちゃん先生ですね。
今度の勤務先は八王子ですか。私の職場とも近くなりそうですね。
八王子市はとても広いのですが、どこの辺ですか?。

今、セキュアドの勉強をしていますが、これで3回目なので、今年は決めたいと
思っていますが。こればっかりは、気合の問題ですね。


[2470] どなたたか、教えて下さい 投稿者:電気猫 投稿日:2008年06月10日 (火) 13時04分
1種受験を目指し、勉強中の者です。
過去問を解いているのですが、問題集が少なく、難儀しています。
H17度の理論問6(選択問題)ですが、
「電験第1種模範解答集(電気書院)」の解説が一番詳しそうですが、
’解き方’の中で、電圧源V(sinωt)^3=(3/4)Vsinωt−(1/4)Vsin3ωt
で、電圧源のみの場合、抵抗に流れる電流iは

  i=(3/4(R^2+(ωL)^2)^(0.5))Vsin(ωt+θ1)
    −(1/4(R^2+(ωL)^2)^(0.5))Vsin(3ωt+θ2)

 と書かれています。
  sinの前の(3/4(R^2+(ωL)^2)^(0.5))、(1/4(R^2+(ωL)^2)^(0.5)) は
 判りますが、何故sinの中のωt、3ωtにそれぞれθ1、θ2 が入るのか
 判りません。三角関数の3乗の公式が関係していそうですが、
 力不足で解ききれませんでした。


■[2471] RE:どなたたか、教えて下さい まっちゃん(2008年06月11日 (水) 08時02分)
電気猫様

 ここに出ている条件だけで、考えることは無理でしょう。
θ1、θ2の定義付けがされていないということです。

現役一種受験中の方で、当問題をご存知の方にご回答いただければとおもいますが。
 
■[2472] 電気猫(2008年06月11日 (水) 08時24分)
まっちゃん様 ありがとうございました。

こちらでも、少し他の書籍当調べてみましたが、
どうも三角関数の諸々の公式から導くのではなく、
単に”RとLの直列回路に交流電圧を印加した場合”にモデル化
した際に、電流には電圧との間に位相差を生じるコトに付いて
異なる周波数であってもそれぞれの周波数毎に生じる
値がある、と言うコトの様に思えて来ています。
解答を見ると−tan^(-1)(ωL/R)とあり、
普通RとLの直列回路での電圧と電流の位相差tan^(-1)(ωL/R)にマイナス
が付きます。このことからも、三角関数からの導出よりも”位相のズレの
正確な姿”を求められているという気がしました。さすがは1種ですね。
■[2473] RE:どなたたか、教えて下さい まっちゃん(2008年06月11日 (水) 12時37分)
電気猫さんの言われている通りの内容だと思います。
問題自体を見たわけではないので、明言はできませんが。

電源のV(sinωt)^3を三角関数の展開すると、角周波数ωと3ωの二つの電源が重畳されていることになります。だから、二つの電源による電流を重ね合わせた電流が表記の電流値となっています。

基本周波数ωではリアクタンスがωL、電流は(3/4(R^2+(ωL)^2)^(0.5))Vsin(ωt+θ1)
ここで、θ1=−tan^(-1)(ωL/R)つまり、遅れ角です。

一方、3調波3ωではリアクタンスが3ωL、電流は −(1/4(R^2+(3ωL)^2)^(0.5))Vsin(3ωt+θ2)
ここで、θ2=−tan^(-1)(3ωL/R)
たぶんこういうことだと、思います。
■[2474] ありがとうございました電気猫(2008年06月12日 (木) 22時27分)
まっちゃん様

色々とありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。


[2466] それにしても 投稿者:まっちゃん 投稿日:2008年06月08日 (日) 23時01分
場末の掲示板にお越しいただきありがとうございます。

1日あたりのカウント数は30くらいです。
弊掲示板の更新月は2月なのですが、ここ久しく(2,3年くらい)書き込みもほとんど無くて、実に閑散としていました。
こんな状態で続けていても仕様がないな、このあたりで閉めようかとこの2月も思ったわけですが、「ままよ、いましばらく」とただ惰性にまかせていたわけですが。
 それが、最近になって急に書き込みが多くなりましたね。
皆さん方は、どこでこの掲示板のことがわかったのでしょうかね。
書き込みがある内は掲示板はつづけますので、どうぞご活用ください。
■[2467] れ 鹿の骨(2008年06月08日 (日) 23時36分)
まっちゃんさん こんばんは
此処の掲示板の事は下記に記載が有ります。
http://www.realintegrity.net/~cesare/

警告
リンク先は有害サイトです。
見るだけにして下さい。
↓親サイトは此処です。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
一見千葉の「たか」さんのサイトに見えますが、全くの別人がジャックしたサイトです。
■[2469] RE:れ まっちゃん(2008年06月09日 (月) 22時27分)
鹿の骨さん、こんばんは。どうもお世話さまです。

ご紹介のHPは以前チラと見た事があります。まあ、何十も電気関連のHPを紹介しているわけで、その内のひとつですからその効果やいかほど?と思いますが。
私が行くのは藤吉郎さんのとポンポンさんのとくらいです。あとは全く知らない。
仲間連中がそろって閑古鳥になってしまったです。


[2460] 三相同期発電機 投稿者:hiroshima University 投稿日:2008年06月08日 (日) 08時01分
三相同期発電機が1回転したとき方位磁石が二回転したのですが、三相同期発電機の極数はどうなるのでしょうか?
こちらも本3冊調べましたが出ていませんでした
大学の本は古すぎです
■[2462] RE:三相同期発電機 まっちゃん(2008年06月08日 (日) 10時04分)
<三相同期発電機が1回転したとき
の意味合いがよくわからないのですが、界磁の極対数(N-Sペアで1対数とします)が1なら、電気角は物理角と一致しますが、極対数が2なら電気角は物理角の2倍になります。
これで、参考になるでしょうか。
■[2464] hiroshima University(2008年06月08日 (日) 19時30分)
三相交流でコイル3個使い回転磁界をつくり
発電機回転子を手で回す実験です
■[2465] RE:三相同期発電機 まっちゃん(2008年06月08日 (日) 22時25分)
もう、おわかりでしょうが、「三相同期発電機が1回転したとき方位磁石が二回転した」のですから、発電機には2個の回転磁界ができています。
2個の回転磁界ですから、2極対数つまり、極数は4となります。
■[2468] hiroshima University(2008年06月09日 (月) 06時08分)
大変助かりました
どうも電気は苦手です 電気電子科ですが
量子力学は最近面白いと感じてきました


[2459] TYO出張決定です 投稿者:merverick 投稿日:2008年06月07日 (土) 17時03分
「先生」「皆様今日は!」

「先生!」 7月10日の夜に荻窪に宿を予約致しました。

もし宜しければ「一杯!」と思ってます。
今回からは・・・府中の義兄宅に泊まる事が出来なく成りました。
嗚呼、残念です。

「もし、都合が宜しければ・・・・お願い致します」 m(_ _)m
携帯の番号は、昨年と変わっていません。

■[2461] RE:TYO出張決定です まっちゃん(2008年06月08日 (日) 09時38分)
merverick さん、おはようございます。

了解です。

その頃はたぶん、私の働き場所も変わっているでしょうが、一杯やるのに支障はありません。(今の処は6/18でクビになります)

では、よろしくお願いします。荻窪の夜を楽しみましょう。
■[2463] hiroshima University(2008年06月08日 (日) 19時29分)
三相交流でコイル3個使い回転磁界をつくり
発電機回転子を手で回す実験です


[2456] 電磁誘導障害 投稿者:hiroshima University 投稿日:2008年06月05日 (木) 21時52分
誘導障害について学習しているのですが、教科書 回路理論 図書館 インターネットで調べましたがわからなかったので教えてください
電磁誘導障害は、交流電流値がおおきほど、またはリード線が交流回路に近接したほどひどくなると書いてありますが、誘導しょうがいの程度が二つのパラメータ(電流値、距離)によって変化すつことを証明する理論式は何でしょうか いいサイトか理論式を教えてそれについて説明してもらえませんか?

  電圧計つなぐ
  ○ーーーーーー○  リード線
 I→大    ↓近
 ーーーーーーーーーーーー交流回路一部
■[2457] RE:電磁誘導障害 まっちゃん(2008年06月06日 (金) 21時11分)
電磁誘導障害の誘導電圧は
E=ωMLI
ここで、ω:周波数、M:単位長あたりの相互インダクタンス、L:電線長、I:地絡電流値です。
誘導電圧はMに比例しますから、当然近接したほうが大きくなります。
同様に電線長Lに比例しています。
それから、交流電流値が大きいほどひどくなると言われてますが、電流値が大きかろうが、小さかろうが、各相が平衡している限り、誘導障害は起きません。
電磁誘導障害が発生するのは、平衡がくずれた場合つまり地絡電流が流れた場合です。
たとえば、三相交流を考えると、平衡状態では各相電流Ia,Ib,Icのベクトル和はゼロなので、電磁誘導障害は発生しません。一方、地絡事故があると各相電流Ia,Ib,Icのベクトル和(地絡電流)はゼロではないので電磁誘導障害となります。
■[2458] ありがとうございますhiroshima University(2008年06月07日 (土) 07時11分)
たすかりました。
三相はまだみしゅうなので実験がキツイデス


[2455] 山の上から  投稿者:まっちゃん 投稿日:2008年06月03日 (火) 23時25分
日曜日に三つ峠に行ってきました。

ここ20年ほどはほとんど山には行ってなかったのですが、元々登り込んでいたので、体は山の感触は十分に覚えてくれています。
この山(三つ峠)は信仰の山らしく、途中お地蔵さんが立っています。
昔の人は、今の人とは違う次元で生きていたんだなと感じました。

頂上からは、ふもとの町がよく見えます。なるほど、人はこんな所に住んでいるんだなと思いました。俯瞰図といいますか、こういうことかもしれません。
客観的に見える位置からの感覚がわかって、まあ三つ峠に上がった甲斐はあったわけです。

惜しむらくは、下に下りてから相棒がさっさと帰りたがったことです。私は降りてからのビールを一番楽しみにしていたのに。

性の無いはなしですいません。


[2451] 物理をしてたら・・・・・・ 投稿者:香織 投稿日:2008年05月31日 (土) 23時56分
物理を勉強してたら、こんな問題に突き当たりました・・・

図において、RoはAB間に張られた長さ1.00mの一様な抵抗線、R1は0.100Ωの抵抗
線、Rxは直径0.5mm、長さ50cmの銅線である。Gは検流計、Sはスイッチ、PはRoに
そって動かせる接点、Eは起電力1.5Vの電池である。接点PをAP=69cmの所に置いて
スイッチSを閉じた所、検流計に電流が流れなかった。


[1]抵抗Rxは何Ωか?


[2]銅の抵抗率は何Ω・mか?


[3]AP=69cmにしてスイッチSを閉じると、検流計にはどの向きに電流が流れるか?



この問題なんですが、友達が言うには、

(1)4.48×10^-2 Ω    (2)1.76×10^-8 Ω・m   (3)流れない?

だと、言われました。

物理の教科書を大分読みましたが、よく分かりません。どうか、解説をおねがいします。 
■[2452] RE:物理をしてたら・・まっちゃん(2008年06月01日 (日) 21時08分)
物理の問題というより、最も基本的な電気回路の問題ですね。
大変有名なホイートストーンブリッジ回路です。
電気回路で電流が流れないための条件ー>その間で電位差がないことです。

これをブリッジ回路に当てはめますと、検流計に電流が流れない条件はブリッジ回路の縦線ラインの両端の電位差がゼロということです。
またそれを成立させる条件はブリッジ回路で相対する抵抗を掛け合わせると等しくなるということです。これが、ブリッジの平衡条件です。
ここではR1とRPB(0.31Ro)、RxとRAP(0.69Ro)が相対する関係です。

当問題に当てはめると平衡条件は
R1x0.31Ro=Rxx0.69Ro
これより
Rx=R1x(0.31/0.69)=0.100x(0.31/069)=0.0449

銅の抵抗率=Rxx(面積/長さ)=0.0449xπx(0.25x10^-3)^2)/0.5
       =1.76×10^-8

3番目のAP=69cmは初めと状況は変わりなしですね。
かなり簡略して書いたので、わからない点がありましたら、指摘してください。
■[2453] なるほど!香織(2008年06月01日 (日) 22時46分)
返信ありがとうございました。

電流が流れないのは相対する抵抗同士が同じ値で、電位差(高さ)
が同じということなんですね。

要点だけをまとめた、分かりやすい解説ありがとうございました。

本当に助かりました。今度、分からない問題が出てきたら、又質問させて頂きます。

ありがとうございました。
■[2454] 若干 まっちゃん(2008年06月02日 (月) 06時27分)
香織さん、おはようございます。

スムーズにご理解いただいたようでよかったです。
若干、勘違いがあるようですのでその点だけ。
ブリッジ回路の平衡条件は
「相対する抵抗同士が同じ値で・・」
ではなくて、「相対する抵抗同士の積が同じ値となる」ということです。
当該問題で言えば、
R1 x RPB(0.31Ro) = Rx x RAP(0.69Ro)
ということです。


[2446] 又、東京出張予定です 投稿者:merverick 投稿日:2008年05月30日 (金) 07時04分
「まっちゃん先生」「皆様」今日は!

「まっちゃん先生」・・・昨年と同様「TYO」出張が来ました。
今回からは「国分寺・府中」辺りに種々の事情で宿泊出来ませんが・・・

又、宜しければ都内で「オフり」頂けませんでしょうか?

まぁー、「先生の都合」とチャンスが有ればの話ですが・・・・

当方、「短珍不妊」も1年2ヶ月に成りました。
胃潰瘍も大分回復しまして、普通に食欲も出てきました。
又、「オフリたい」です!!!

■[2450] やりましょう まっちゃん(2008年05月31日 (土) 13時13分)
merverick さん、体調も回復されたそうでなによりです。

私の方は、いそがしいことはまちがってもありませんので、いつでもOKです。

日程が決まりましたら、連絡してください。おおいにやりましょう!


[2444] 17年機械 投稿者:GT 投稿日:2008年05月29日 (木) 20時32分
 20〔℃〕において含水量70〔kg〕を含んだ木材100〔kg〕がある。これを100〔℃〕に設定した乾燥器によって含水量が5〔kg〕となるまで乾燥したい。次の(b)に答えよ。
 ただし,木材の完全乾燥状態での比熱を1.25〔kJ/(kg・K)〕,水の比熱と蒸発潜熱をそれぞれ4.19〔kJ/(kg・K)〕,2.26×10〔kJ/kg〕とする。

(b)乾燥器の容量(消費電力)を22〔kW〕,総合効率を55〔%〕とするとき,乾燥に要する時間〔h〕の値として,最も近いのは次のうちどれか。

(1)1.2
(2)4.0
(3)5.0
(4)14.0
(5)17.0
 
上記の問題で回答は(2)の4.0です。
答えを導き出すのに解説書では効率の55%を掛けていますが、どうも納得出来ません、僕的には乾燥機の消費電力に対しての効率なの電動機と同じ考えで55%を割るのではないかと思うのですけど?
よろしくお願いします。
■[2445] RE 鹿の骨(2008年05月29日 (木) 23時52分)
こんな感じで計算できました。

20[℃]において含水量70[kg]を含んだ木材100[kg]と言っているから、木材の質量は100[kg]−70[kg]=30[kg]になる。
この木材を100[℃]まで加熱するのに必要なエネルギP1は木材の比熱が1.25[kJ/(kg・K)]だから
P1=30[kg]×(100[℃]−20[℃])×1.25[kJ/kg・K]
  =3000[kJ]
  =3.00[MJ]

20[℃]の水70[kg]を100[℃]に昇温するのに必要なエネルギP2は水の比熱が4.19[kJ/(kg・K)]だから
P2=70[kg]×(100[℃]−20[℃])×4.19[kJ/(kg・K)]
  =23464[kJ]
  =23.464[MJ]

100[℃]のお湯65[kg]を蒸気にして飛ばす為に必要なエネルギP3は水の蒸発潜熱が2260[kJ/kg]だから
P3=65[kg]×2260[kJ/kg]
  =146900[kJ]
  =146.9[MJ]

ΣP=P1+P2+P3
  =3+23.464+146.9
  =173.364[MJ]

乾燥機の消費電力が22[kW]、効率55[%]でこの熱量を供給する。
この乾燥機が1時間に供給できる熱量Peは
Pe=3.6[MJ/(kW・時)]×22[kW]×55[%]
  =43.56[MJ/時]

従って乾燥に必要な時間Tは
T[時間]=ΣP÷Pe
    =173.364[MJ]÷43.56[MJ/時]
    =3.9798[時間]
    ≒4.00[時間]
■[2447] 17年機械GT(2008年05月30日 (金) 20時10分)
鹿の骨さん解説ありがとうございます。
乾燥させる為に熱量を供給する、だから効率が悪いと熱量の供給が下がると言う考えですね!(よって掛ける)
では冷蔵庫でビールを冷やすのに、冷気を供給する効率が悪いと供給が下がるので冷蔵庫の効率を計算するときは掛けますか?
自分のイメージは冷蔵庫→モーター駆動→効率計算は割る
乾燥機→熱電器→ヒーター→電力をいっぱい使う→効率計算は割る
この矛盾が悩ましいです。
■[2448] れ 鹿の骨(2008年05月30日 (金) 20時54分)
22[kW]のヒーターが1時間に発熱するエネルギは3.6[MJ/(kW・時間)]×22[kW]=79.2[MJ/時間]です。
この熱量で、乾燥機を動かして効率100[%]乾燥させれば、乾燥機に入力しなければいけない熱量が173.364[MJ]ですから、乾燥に必要な時間T1は
T1[時間]=173.364[MJ]÷79.2[MJ/時間]
     =2.189[時間]
になります。
効率が55[%]ですから、実際にかかる時間はこの時間を効率で割って
T=T1÷効率
 =2.189[時間]÷55[%]
 =3.98[時間]
 ≒4.00[時間]
となります。

この様に効率は分母で使っています。
■[2449] RE17年機械GT(2008年05月31日 (土) 08時16分)
鹿の骨さん
ありがとうございました、よく分かりました。







Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン1月16日まで開催中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板