【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

井戸田研究室掲示板!

何か記念に書いてください!

ホームページへ戻る

名前
MAIL
URL
件名
内容
アイコン /アイコンURL
削除キー COOKIE


[ No.176 ] ゼミ日程 投稿者: やま 2004年10月18日 (月) 12時11分
次回の研究室ゼミは10月9日(火)15:00〜です。

[ No.178 ] 投稿者: やま 2004年10月21日 (木) 11時46分
↑19日(火)の間違いでした。

[ No.174 ] 組長&大工&売れない住宅営業マン皆々さまへ 投稿者: 万博の申し子 2004年09月11日 (土) 08時16分
某大手住宅メーカー様より、屋根に使用する材料のことで相談的通達がありました。谷樋板金【銅製】にステンレスの釘の使用は良くないとのことですが、いかがなものでしょうか?場合によっては従来の気を使った施工が根底から覆ります。御三方に拘らずご返答お待ちしております。

[ No.175 ] 投稿者: 万博の申し子 2004年09月24日 (金) 13時44分
↑の件、解決致しました。情報頂いた方、苦慮して下さった方、ありがとうございました。また、宜しくです。
万博会場へのメインアクセスのリニモちゃん、わが社の目の前ビュンビュンテスト走行してます。
大江で昔乗ったよね。。。

[ No.171 ] 学位の結果を報告いたします 投稿者: 豊田高専の荒木 2004年08月26日 (木) 18時49分
学位授与機構の試験の結果、無事合格しましたので報告します。小さいことですがやりたい研究もひとつありますので報告を兼ねてゼミにお邪魔させていただきたいと考えています。よろしくお願いします。

[ No.172 ] 合格おめでとう 投稿者: おやびん 2004年08月26日 (木) 20時43分
次回のゼミの日程はまだ決まっていません.追って掲示します.

[ No.167 ] 『鉢巻き』補足です。 投稿者: 売れない住宅営業マン 2004年08月17日 (火) 13時41分
兜の上部を鉢といったからという説もあるそうです。
もともと鉢巻きは物忌みの印だったので、病人や出陣する武士、兵隊がしめたそうです。
これが江戸時代に手ぬぐいが広まり、職人が頭髪の乱れをふせぐためこれを頭にまくようになったものが現在に至っているとのことです。

[ No.168 ] なるほど 投稿者: 大工 2004年08月17日 (火) 18時21分
 ↑↑↑↑↑↑これだね。間違いない!

[ No.169 ] 投稿者: 万博の申し子 2004年08月17日 (火) 21時24分
へええ〜〜〜〜〜^^

[ No.173 ] ほほー 投稿者: 浴衣の人 2004年08月26日 (木) 23時25分
『鉢巻き』の件、すっかり忘れてました。
スマン(謝)
帰り道のゴキブリさんのショックで一部記憶が飛んだ様です(?)
なるほどねー。鉢は頭なのね。
いつまで経っても勉強ですな。
ところでバイトは決まったのかしら?

[ No.165 ] 初めてお邪魔致します。皆様宜しくです。 投稿者: 万博の申し子 2004年08月17日 (火) 10時26分
がんばってください。

[ No.164 ] 調べたのは私だけでしょうね。。。 投稿者: 井戸田組3代目木造大工 2004年08月17日 (火) 00時59分
 『鉢巻き』
先生が当たりでした☆
《鉢》:頭蓋骨。脳蓋骨。頭の横まわり。という意味があるので『鉢』という字が使われているようです。

 以上、報告します。



[ No.166 ] 投稿者: 万博の申し子 2004年08月17日 (火) 10時31分
へええ〜〜〜〜〜^^

[ No.162 ] the perfect outsider 投稿者: 樹の人 2004年08月04日 (水) 21時26分
こんにちは、お久しぶりです。
誰だっけ、っていう声が画面を通して聞こえてきそうですが、樹の人です。
早いもので仕事してもう4ヶ月経ちました。
学生の頃は曜日の感覚がなくなってましたが、最近は月の感覚がなくなってます。

4月からイトピン様も正式に研究室に所属となったい、建築・デザイン工学科になったりと、
さぞかしバタバタしてることだと思いますが、みなさま夏バテなどしてないでしょうか。
確かこの時期、わたくし田原の実験手伝いしてて、暑さで鼻血出した苦い記憶があります(いや、あれはヒューマンエラーの手伝いだったか…)、気をつけてください。

遊びに行きたいのはやまやまですので、隙をみつけていきます。
では。

[ No.163 ] あなたは瀬戸知衣さんですね 投稿者: 井戸田秀樹 2004年08月05日 (木) 20時32分
 8/11〜8/15は休みますが,それ以外は出ています.暇を見つけて遊びに来て下さい.特許のノウハウも教えて欲しいです.では.

[ No.170 ] Architecture = Archi + tecture 投稿者: 樹の人 2004年08月18日 (水) 08時58分
ふと目に留まりました。
武力と経済至上主義の力学、その通りですね。
あとその他に、僕は、何も変わってない男女の力学も入るのかと思います。

[ No.161 ] 随分遅くなりました 投稿者: 今年も受験生 2004年07月30日 (金) 12時25分
遅くなってすみません。なるほど。そういう見方もできますか。確かに今まで表面しか見てなかったような…。様々な建築家が様々な建物を建ててきた訳だから、統一性のないのは当り前ですな。統一されていたら(全く同じ外観のもの。ありえませんが、もしもの話で)逆に、気持ち悪いし見たくも無いです。僕は右に倣えというのが一番嫌いなので。先日、旧友を訪ねに京都まで行きました。近代的のビルの中にちらほら古い家を垣間見ることができ少し得をした気分でした。そして、ミネちゃんの意見が何となくわかったような気がしました。どうも。
所変わってここ名古屋。京都と比べ、暑さもいい勝負ですが、如何せん緑が少なすぎる…。その感は否めない筈。(名工大は鶴舞公園がすぐ近くにあっていいな〜。早く入りたい)歩道に電柱より木の方が多いというのが理想ですが、色々問題もあるのでしょうね。ヒートアイランド現象はじめ、東京では、東京ウォールとよばれる地形で暑いどころの騒ぎではないらしいですが、ある大きさ以上のビルは屋上に緑地を造れー!という条例があるというのを聞いたことがあります。名古屋はどうなんでしょうな。
追伸:御二人とも、建設的なご意見をありがとうございました。

[ No.158 ] ありがとうございます 投稿者: 今年も受験生 2004年06月24日 (木) 19時32分
先生、ありがとうございます。
お忙しいところすみませんでした。
ところで、なぜ日本は街の風景がこんなにもガサガサしているのでしょうか…。欧化政策を採れといっているわけではないのですが、学生の皆様方、失礼とは思いますが、どうお考えになりますか?

[ No.159 ] 投稿者: ミネちゃんです 2004年07月06日 (火) 11時34分
えーっと、はじめまして、井戸田研学生です。
では、私としての私的意見として述べさせて頂きます。
私としては、現在の日本は高度成長の時代より、どれだけお金を稼ぐかということが第一に考えられたため、このような状況になったかと思います。(当たり前の意見ですが)
しかし、日本の風景が一概に悪いとは私は思っていません。都会においては、やはり経済社会などの流動を考えると現在の高いビルが建ち並びそのなかに緑を取り入れるということが最も効率的であり、正しいと思っています。
また、田舎や京都などの町屋においては日本を感じることができる
非常に良い風景かと思います。それに近づけるためにさまざまな町づくりが全国各地で行われているかと思います。
その中間である街というのが一番の問題かと思います。統一されていない街というのがガサガサしていると感じているのかと思います。
しかし、それらの街も歴史や経緯を考えてみると実は理にかなっていたりおもしろいことがあったりすることもあるはずです。そんな見方をして街を見てみるとまた違った見方ができるかと思います。
まあ答えになっていないかもしれませんが、ミネちゃんの思うところでした(・v・)//^^^

[ No.160 ] こんにちは。 投稿者: @サニー 2004年07月07日 (水) 15時09分
嶺チャンさん。はじめまして。
今年そちらの研究室を受けたいとおもっている者です。
僕も嶺ちゃんさんの意見に賛成です。
都心部の高層都市が建ち並び、電線が張り巡らされているいわゆる海外からみた日本の風景は町並み三流と言われています。
しかし、僕はその入り乱れた多種多様な風景が大好きでさす。高層ビルの隣にある、瓦屋根の家、その横にある横丁。
そういいたエネルギッシュさを感じるとともに、嶺ちゃんさんの言われるように、その街が作られる背景にあった歴史や経緯を考えると、街に対していとおしささえもを感じます。

[ No.156 ] 怒られそうな内容ですが… 投稿者: 今年も受験生 2004年06月20日 (日) 21時35分
はじめまして。いや、先生とお話するのは初めてではないのですが・・。先生は恐らくご存知ではないと思いますが、僕は覚えています。覚えていてくださったら嬉しいです。
前置きが長くなりました。本題です。浪人が大学の授業を試しに聴講する事ってできますか?大学の友達に聞くと、高校より専門的で楽しいと言ってまして…

[ No.157 ] 投稿者: 井戸田秀樹 2004年06月21日 (月) 14時44分
高等学校を卒業していれば,「聴講生」という形で学部の講義を受けることができます.詳細は,大学ホームページの「入学制度」>「聴講生」のところを見て下さい.





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板