【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定

H:Home > BBS
i-mode / J-SKY / EZweb(の一部) 対応の簡易版

宏精堂の掲示板

当サイトへのご意見・ご感想・その他、楽しいメッセージも大歓迎です!

※ 当掲示板はレイアウトに CSS2 を使用しています ※
(CSS2 未対応のブラウザでも閲覧・投稿は可能です)
なお、IE3NN4 は CSS への対応が不完全ですので、設定にかかわらず適用されないようにしています。ご了承下さい。

トップページへ戻る







※現在、タグの使用は出来ません。URL は自動的にリンクされます。※
文字色
(スタイルシート未対応のブラウザでは見た目は変わりません)




[176] LLP8

ともこ [秘密]

こんばんはー。
ひよっこaikoファンのともこです。
さてさて、LLP8ツアーがもうすぐ始まりますねー。
かっぱさんは参加されるのでしょうか?
といっても、一般発売は11/29だから、まだチケット取れるかわからないですね(^^ゞ
私はせっかくファンクラブに入ったし、行ってみようと思っていまーす。
東京厚生年金会館と中野サンプラザどっちにしようかな〜♪
o(^o^)oワクワク

[2003年10月21日 (火) 18時38分]


[177] Re: LLP8

家門秀行(管理人) [30代前半] E-MAIL HOME

京都会館第一ホールが2月16日だし、
大阪・フェスティバルホールが2月17日・26日・27日の3回だから、
その内の1回は行きたいですね。
チケットが取れれば良いんだけどなぁ…。

[2003年10月22日 (水) 17時17分]



[172] 神戸襲撃!!

ともこ [秘密]

こんにちはー。
久々にかっぱさんの日記が更新してあって、びっくりしたともこです(笑)

さてさて、10月に長崎の友達と神戸へ旅行することになりました。
とりあえず宿と新幹線だけ取ったんですが、フリーツアーなので、どこに行くか決めなくちゃ!!
2泊3日で、できたら大阪か京都へもちょっと足を伸ばしたいと思っているのですが、
とりあえず、神戸だったら「ここへ行け!!」的な場所はありますか?
地元民しか知らない穴場スポット情報も大募集中です!!

[2003年09月03日 (水) 15時01分]


[173] 神戸の夜景は如何でしたか?

家門秀行(管理人) [30代前半] E-MAIL HOME

掲示板の書き込みに返事を書くのをすっかり忘れていました。(u_u)

今回はいろいろと忙しくて、11日の夜しか時間が取れませんでしたが、ともこさん達が神戸に来てくれたお陰で、久しぶりに六甲山ドライブができて楽しかったです。
最終日の今日は天気が悪かったけど大丈夫だったのかな?
また、関西方面に来る時は声をかけて下さいね。

[2003年10月13日 (月) 23時18分]


[174] Re: 最高でしたー!!

ともこ [秘密]

このたびは大変お世話になりましたー。
かっぱさんがいなかったら、あんなに夜景を楽しめませんでした。絶対。
お仕事とかで忙しいのにわざわざ来ていただいた甲斐がありまくりでした。
感謝感謝でいっぱいです。
ひとつだけ心残りなのは、かっぱさんに案内してもらうつもりではなかったので、
お土産を持っていかなかったことです。
次回はシウマイ1年分持って神戸へ行きますね(笑)

私以外のみんなも声を揃えて「ありがとー!」って言ってました〜!!

[2003年10月14日 (火) 15時21分]


[175] 1年分ってどれくらい?

家門秀行(管理人) [30代前半] E-MAIL HOME

皆さん、楽しんで頂けたようですね。お役に立てて良かったです。
上の[173]にも書きましたが、皆さんのお陰で僕も六甲山ドライブを久しぶりに楽しめた訳で、こちらこそ感謝しています。ですからお気遣いなく。
と言っても、頂ける物をお断りするほど人間が出来ていませんから、シウマイ1年分は有り難く頂戴しますよ。
次回は忘れずに必ず持ってきて下さいね。(嘘)

[2003年10月15日 (水) 22時09分]



[170] (修復に関して)ご教示有り難うございました!

松岡 [50代前半] E-MAIL

誠にご丁寧な説明を頂き本当に有り難うございました。実は以前にシミだらけの掛け軸を額装に変換して貰った事があります。2週間ほどで戻って来た時にはシミも消えて見違えるほど美しく成っていたので、「なぁんだ、シミって簡単に消えるんだ!」と早合点してしまっていました。もっとも2ヶ月前に額装を依頼した2枚の「まくり」は未だに出来上がってきませんが・・・。今日にも催促の電話を掛けようかと思っていましたが江戸時代の時代ヤケの激しい絵でしたのでお教えいただいた様な手順で行って貰っているならば未だに戻ってこなくて当然ですね。アドバイスを頂戴したように表装教室からチャレンジする事に致します。確か大阪と神戸の朝日カルチャーセンターでやっていましたので問い合わせてみます。それから現在困っているのは先にも書かせていただきました堂本印象の版画集の内の数枚のシミです。一度お見積もりをお願いできないでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

[2003年08月12日 (火) 16時21分]


[171] お返事が遅くなり申し訳ありません

家門秀行(管理人) [30代前半] E-MAIL HOME

表装技術を学ばれるとのこと、頑張って下さいね。
また何か分らない事があればいつでもお気軽にお尋ね下さい。

追記
 御見積もりのご依頼、ありがとうございました。
 詳しくはメールにてお返事を差上げましたので御確認下さい。

[2003年08月19日 (火) 17時54分]



[168] 通りすがりの者ですが・・・。

松岡 [50代前半] E-MAIL

突然で失礼いたします。
表装、表具店で検索しておりまして
貴店のページに辿り着いた宝塚市すみれが丘に住む松岡(主婦)と申します。(ご近所です!)

実は何の祟りかこの4月より突然に古い日本画の収集にはまっています。
作品は既に40点以上も貯まり二日に一点は買っているという重病に陥っているのですが、
購入する作品は大半が多少とも経年によるシミが有り、
掛け軸では軸先の欠損も有る要修復状態です。

特に本日購入しました堂本印象の昭和3年(1928年)に刷られた版画集(非売品)は大変素晴らしい作品なのに
10枚の内の7枚はシミだらけの酷い保存状態です。

この様な作品の修復は本来ならば表装専門家など
にお任せするべきなのだと思いますが、
既に修復の必要な作品は30点以上も貯まってしまいました。

おまけに今後もこの勢いで収集すると、
あっという間に100点を超えるのは火を見るよりも明らか(笑)なので、かくなる上は自分で修復術を学ぶしかない無いと思い至りました。
もともと微細な手仕事は異常なほど好きな性分ですので、
何とかして手持ちの作品を修復する技術を学びたいと思いますが、何処でこの技術を学べるのか分からず困っております。

誠に厚かましいお願いで恐縮ですがお知恵を拝借させて頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

[2003年08月08日 (金) 13時47分]


[169] 古書画の修復技術について

家門秀行(管理人) [30代前半] E-MAIL HOME

松岡さん、はじめまして。書き込み有難うございます。

古書画の修復技術を一般の方に教えてくれる所をお探しとの事ですが、結論から言いますと残念ながら無いと思います。
知識として知るだけなら書籍もありますし、芸術大学などでは講義も聴講できるかもしれませんが、技術的な事を学ぶ為には、修復を行っている表具店で表具師見習として働くしかないでしょう。
もちろん、新しく掛軸を作る為の表装技術だけなら、カルチャーセンター等でも教えてくれる所も在りますし、表装技能訓練校も(入校の為の条件が色々在りますが)各都道府県に在ります。
しかし修復となると、まず、本紙を傷つけずに解体する技術を始め、汚れの原因を見極める目や、シミ取りの為の洗いの技術、虫食いの穴を塞ぐ技術等、身に付けるべき技術が多く、とても短期間で習得できるものではありません。

例えば、大正から昭和初期の掛軸が在るとします。本紙にはシミがあり、所々破れていて修復が必要なようです。(本紙が和紙の場合と絹の場合では工程が異なるのでここでは和紙だと考えて下さい)
この掛軸は何処でどのように70年以上の時を過ごしてきたのでしょう? まずは、シミの原因を突き止めなければなりませんので、可能な限りの情報を集めます。
汚れが特定できたら、洗いの作業に移る為に掛軸を解体します。この時、裂を再利用するかどうかによって少し手順が変わりますが、基本的には裏打紙を捲り、接いでいる部分を外して行きます。(もちろん、本紙が破れていたり、虫食いがある場合は作業が難しくなります)
解体が終わったら洗いの作業に移ります。水洗い、お湯洗い、薬品による洗い等、汚れに最も適した方法でシミ抜きをします。(薬品を使った場合は紙の中和作業も必要です) この時、時代の古いものは古いなりの風合いを残して、洗い過ぎないようにしなくてはなりません。
洗いが終わると本格的な修復です。虫食いの穴を同じ年代の同質の和紙で塞いだり、折れ傷のある部分を補強したり、兎に角、根気の要る作業が続きます。
修復が終わればいよいよ表装です。しかしここでも、本紙が古いので、新しい紙で普通に裏打をすると、裏打紙の引きに負けて本紙が破れる虞がある等、新しく表装するのとは違った技術が必要となります。また、新しい裏打紙と馴染ませる為に、何度も加湿と乾燥を繰り返しますので、表装が仕上がるまで、早くて3ヶ月、通常は半年から1年以上仮張りに掛けた状態で保存します。
充分に馴染んだら仮張りから外し、八双、軸棒、軸先、掛紐などをつけて完成です。

このように非常に複雑な工程の上、長年の経験により積み重ねられたデータに基づく作業を必要としますから、一般の人に教えてくれる所は無いでしょう。(表具師さんの持つデータは所謂「秘伝」ですから、なかなか公開してくれません)
また、独学で身に付けようとしても、その為に必要な道具や薬品、材料も揃えなければなりませんので、初期投資がバカにならないと思います。(大量に修復・表装をするには、それなりの保存スペースも必要です)

それでも修復技術を身に付けたいなら、まずは新しく掛軸を作る為の表装技術を身に付けて、修復についてはそれから少しずつ、失敗しても勿体無くないものを使って練習して行くしかないと思いますよ。頑張って下さいね。
お役に立てず、申し訳ありませんでした。

追記
 古書画の修復につきましては当店で承っておりますのでお気軽に御相談下さい。

[2003年08月11日 (月) 00時44分]



[167] 記念品

まさみ [20代後半]

かっぱさんが仙台で買ったあのハガキ(?)が
どのように生まれ変わるのかがかなり楽しみです。
かっぱさんの技を期待しつつもゆっくり待ってますね。

[2003年07月04日 (金) 16時12分]





Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板