【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中

問チャレ!

問題にチャレンジ!掲示板です。
多くの保育士資格試験支援サイトの
賛同を得て共同運営しております。
わからない問題、どしどしカキコしてください。
また、わかる問題があったら、レスをしましょうね。
みんなで一緒に勉強しながらこの掲示板を作っていきましょう!!

なお、同じ趣旨のホームページをお持ちの方で、掲示板を一緒に使用したい
という方がいらっしゃいましたら、いずれか管理人にご連絡ください。

タイトルに「都道府県名・年度・科目・問何番」を入れて下さい

題 名 メール
名 前 URL

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存



[3522] H15宮城県小児栄養 投稿者:yuko@香港 (2005年05月30日 (月) 11時18分)
まだまだあります。一緒に勉強しましょう・・・!?
問5の5 咀しゃく能力は離乳期における適切な離乳食およびその食べ方の訓練が重要であり、生まれながらにして備わっている本能ではないと考えられる。
→○? でも、訓練してもみんなが同じ咀しゃく能力を身に付けられるわけではないので、×かも?

問6 食物繊維の問題 ○×問題ですが、まったくわかりません。
1 食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があるが、水溶性食物繊維は血中コレステロール上昇抑制も排便回数の増加も不溶性食物繊維よりも弱い。
2 粘性のある食物繊維は、食後の血糖上昇およびインスリン応答を低下させるので糖尿病の予防に効果がある。
3 食物繊維の所要量は成人1日20〜25g、幼児や学童は1日1000kcal当り10gが目安とされている。
→新しい食事摂取基準には、18歳以上しか載ってませんが、どうなったのでしょうか?
4 過剰摂取はビタミン、無機質の利用率を低下させるなど栄養素の体内への取り込みを低下させると考えられているが、健康な成人では通常の食品から摂取する場合は目標摂取量の2倍程度まで安全と推定されている。

問9の4 神経性摂食障害は思春期の特に女性に多く見られる症状である。
→×? 思春期っていうと10〜16歳ですから、若すぎる気が・・・。女性に多いというのはあってますよね?拒食症は30歳以下が多く、過食症は30歳以上が多い、とありましたが・・・。
またまたよろしくお願いします。

[3535] kana@博多 > 問9ですが、テキスト的にはどうなっているかわかりませんが、実際の臨床現場を覗くと、思春期の発症は多いと感じます。 症例集を読んでも、かなり多いです。 むしろ20歳代以上は、その年齢での発症というより、早くに発症していたものが「発覚した」場合が多いように思います。 30代ももちろんいますが、長く戦っているうちに30代になってしまった、という事例には出くわしますが「この年で発症した」というのは、私個人はあまり聞かないです。
・「良い子」を演じている子(演じているとも気付かないで「良い子」の鎧を着ている子も含)
・完璧主義の子がのめり込んで、10g単位の体重変動に取り憑かれる
・小さな体でいること、月経が止まることによる「大人になることへの拒否(母親に対する愛情の渇望)」
など、さまざまな解釈があります。
友達同士ではじめたダイエットが発端だったりしますから、思春期の発症という表現が、若すぎるということはないと思われます。 大人になることへの拒否などは、思春期特有の発症理由でもあります。 (2005年06月04日 (土) 20時31分)
[3548] モトピー > 続けてこんばんは。
【問6の1】は、×だと思います。
■水溶性は、コレステロール・血糖値・血圧抑制効果あり。
      腸内環境適正化。
■不溶性は、大腸ガン・腸疾患の予防効果あり。
      排便促進作用あり。
      肥満の予防(満腹感を得やすく食べすぎ防ぐ)
      だ液分泌量の増加。              です。
【問6の2】インスリン応答が低下するという事は、インスリンが、出にくくなる
ということで、そうなると,血糖値は下がらないから、×だと思います。

   (2005年06月08日 (水) 21時08分)
[3551] yuko@香港 > kana@博多さん、モトピーさん、ありがとうございます。わかってるつもりが、言い方を変えられると、「なんのこっちゃ?」という状態です・・・。 (2005年06月16日 (木) 15時47分)
[3555] もとぴ > 問6の2・は,○かもしれません。
粘性のある食物繊維(たぶん水溶性の事)の働きで、インスリンは,少なくて
済むので、それが,応答低下って事になるなら、○だと思います。 (2005年06月16日 (木) 23時23分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3534] H15愛知県小児栄養 投稿者:yuko@香港 (2005年06月03日 (金) 11時58分)
問5の2 魚類には海水魚、淡水魚、軟体魚、甲殻魚、貝類があり、これらを利用した加工食品が多く市販されている。たんぱく質含有量は干物で70%、生魚では30〜40%である。必須アミノ酸のバランスがよく、良質のたんぱく質である。
→×?魚類に貝類は入るのでしょうか? あと、たんぱく質の含有量がわかりませんでした。
問5の4 こんぶ、わかめ、ひじき、のりなどの海藻類には、鉄、カルシウム、ヨウ素、銅などが含まれ、無機質のよい給源である。糖質は50%前後と多いが、大部分が食物繊維のガラクタン、マンナンで、人体内ではエネルギー源にはならないが整腸作用がある。
→× ガラクタン、マンナンはこんにゃくですよね。糖質50%前後というはわかりません。無機質のよい給源といっても、量はそんなにないので、給源にはならないような・・・?

お願いします。

[3536] kana@博多 > 栄養学は苦手なので、意見が分かれたら、この意見はパスして下さい。
魚類の定義ですが「脊椎動物」というのが一つの条件にあるので、貝類と甲殻類は外れるのではないかと思います。
ガラクタン…なんだろ(謎) マンナンは、多糖類ですね。 パーセンテージまではわかりませんが。 給源としてはどうでしょうね。 確かに摂取量も少ないけれど、必要量も少ないものもありますし、微妙ですねぇ。 (2005年06月04日 (土) 20時49分)
[3537] モトピー > kanaさん、yukoさん、こんばんは。
問5の2
やはり、魚類と貝類は、別分類のようです。
これがミスプリだとして、(干物にしたら、たんぱく質の量が増えるのか・・・)という問題なのかなぁと、深読みしています。
手持ちのテキストでわかる事は、
■魚介類のたんぱく質は、15〜20%
■干物類は,ビタミンDに富んでいる
という事です。
問5の4
海藻類に、銅がふくまれるのかが?です。食品成分表には,銅は載っていないようですし。http://sdata.orangevillage.net/
間違ってたら、ごめんなさい。
ガラクタンは(寒天や、てんぐさ、海藻に含まれ、ガラクトースが結合した、水溶性の食物繊維)のようです。ここは、マンナンではなく、(ガラクタンと
アルギン酸ナトリウム)が正解だと思います。
昨年の事もあるので、本当に,1字、1句、慎重になりますが、頑張りましょうね!

(2005年06月05日 (日) 00時22分)
[3540] yuko@香港 > kana@博多さん、モトピーさん、ありがとうございます!
ほんとに、1字、1句がやっかいですねー。どうしたって、深読みしちゃいます・・・! (2005年06月05日 (日) 17時06分)
[3546] モトピー > 改めまして、こんばんは。今日,図書館で「5訂食品成分表」を借りてきました。
【問5の2】ですが
たんぱく質が70%の食材というのは、ざっと,魚介類を見渡すと
「煮干し・64.5g」「田作り・66.6g」「味つけ開き干し・58.9g」
「かつお節・77.1g」「削り節・75.7g」「さば節・73.9g」
「ふかひれ・83.9g」「さくらえびの素干し・64.9g」←可食部100g
中です。  干して、70%近くになってる物もあるけれど、15%前後のままのものもあるようです・・・。

【問5の4】×なんですが、
海藻類には、微量ですが,銅も含まれていました。ごめんなさい。
糖質(炭水化物)は50%前後のようです。

調べれば調べるほど、深いです〜。本番は、一般的なテキストに書いてある知識で
判断できる問題を期待しましょう!

(2005年06月08日 (水) 20時38分)
[3553] yuko@香港 > モトピーさん、ありがとうございます!ってことは、マンナンだけが間違っていたわけですねー。
ほんとっ、単純な文章での問題だとありがたいですよねー。 (2005年06月16日 (木) 16時19分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3521] H15宮城県小児栄養 投稿者:yuko@香港 (2005年05月29日 (日) 15時07分)
問2 正しい文章は3つです。
1 人間の体たんぱく質は常に合成と分解が行われ新旧の入れ替わりが激しい。肝臓のたんぱく質の半分が入れ替わるのは約10日であり、筋肉のたんぱく質は約180日といわれている。
→?
2 たんぱく質の栄養価は構成する必須アミノ酸の種類と量に影響される。例えばトウモロコシのたんぱく質であるツエインの必須アミノ酸組成はバランスがよいので栄養価が高く、牛乳のたんぱく質のカゼインは低い。
→× ツエインは栄養価が低い。カゼインは栄養価が高い。
3 たんぱく質の栄養価を表す生物価は吸収されたたんぱく質の窒素量に対する体内に保留された窒素量の割合で示される。ただし、無たんぱく時における糞中窒素および尿中窒素を差し引く補正は考えなくてもよい。
→×? 生物価=体内保留窒素量−吸収窒素量×100 糞中・尿中に排出される窒素量も関係してると思いますが・・・?
4 たんぱく質の栄養価評価法のひとつであるアミノ酸価は第一制限アミノ酸によって決定される。米の第一制限アミノ酸はリジンであり、アミノ酸価は64である。
→× アミノ酸価は65ですけど・・・?
5 栄養価の劣るたんぱく質は不足している必須アミノ酸を添加するか、そのアミノ酸を豊富に含んでいる他のたんぱく質を補うことによって、栄養価をあげることができる。
→○
以上、お願いします。

[3523] モトピー > またまた、yuko@香港さん。こんにちは。もとぴーです。
1人では、なかなかやる気が出なくて、yukoさんに,元気づけてもらっています。
ありがとうございます。
さて、この問題には,選択肢がありますよね。
(ア)1,3,2  (イ)2,4,1 (ウ)1,3,5 (エ)2,1,5
(オ)1,4,5   (カ)3,2,4 (キ)2,5,3 (ク)5,4,2
で、2、と3は,明らかに×なので、消去法でいくと、(オ)の1,4,5が正解
という事でよいと思います。アミノ酸価の値が、1違う事には、あまりこだわらなくてよいと思います。1、については,全く聞いた事がないですよね。テキストにも,書いてないと思います。調べてみます。
もし,間違っていたら、どなたか、ヘルプお願い致します。



なのですが、 (2005年05月30日 (月) 18時46分)
[3524] モトピー > 調べました。
http://www.eatsmart.jp/eiyo_info/eiyo_p.jsp

↑こちらでは、肝臓は約12日で半分が作りかえられている、とあります。

http://www.biwa.ne.jp/~anc/tokushu.html
↑こちらでは、肝臓たんぱく質は、2〜3週間で半分が入れ替わり,
 筋肉たんぱく質は4ヶ月でいれかわる〜とあります。
 約10日と約12日は、同じようなもの、としても、
 4ヶ月(120日)と、6ヶ月(180日)では、かなり違いますよね。
 1、が×としたら、正解は、4、と5だけですよね。
 お手上げです。 (2005年05月30日 (月) 21時09分)
[3525] yuko@香港 > モトピーさん、あ・ありがとう・・・。
数値については、無視して1は○と考えることにします・・・。
でも、この問題でなくても、ちょっとした数値の違いで悩むことがあるので・・・そういう問題が出ませんようにー、と祈る思いです・・・。 (2005年05月31日 (火) 12時25分)
[3545] さぼちゅ〜 > 私が使っている本には、「老廃物をろ過するはたらきをする糸球体の機能は生後6ヶ月頃に成人のはたらきと同じになってくる。
水分、ブドウ糖、アミノ酸、電解質などを再吸収するはたらきのある尿細管の機能は1歳半〜2歳頃に成人のはたらきと同じになる。」とありました。
なので、尿細管での再吸収機能が3歳頃に…というところが間違っていたんですね☆ (2005年06月07日 (火) 11時53分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3538] 兵庫 H15 小児栄養 投稿者:モトピー (2005年06月05日 (日) 01時18分)
問12 幼児期の食生活についての記述のうち、誤っているものはどれか。
    1つ選びなさい。
1、多くの場合、1歳前後になると、自分で食べたがるようになるが、一方でその  ように食欲を示さない子どもも見られる
2、幼児期の栄養所要量を体重1kg当りにすると、幼児は成人の、2〜3倍、特  にカルシウムでは、4倍もの量が必要になる
3、栄養所要量を満たすための食品を摂取するため、1日3回の食事と1〜2回
  の間食で摂取するようにする
4、ある食品を嫌っても、栄養的に他の食品で補うことができれば、強制したり、
  神経質にならず、むしろ栄養のバランスがとれているかを、食事全体でとらえ  ることが望ましい
5、間食の適量は、3歳以上児では、20%程度、約300kcalである

  2、が×だと思うのですが、1が○の根拠がわかりません。
  個人差があるよぉ〜という事なのでしょうか。
  テキストに、文章が載っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。

[3539] yuko@香港 > モトピーさん、こんにちは!
誤っているのは1、ではないでしょうか?
食欲を示さない子はいないですよねぇ?もしいたら、疾病ですよ・・・?
2は、正解だと思います。「日本人の栄養所要量」では1〜2歳児で成人(18〜29歳)の4倍、3〜5歳児では3倍です。食事摂取基準になってからは、2.5倍くらいですが。どうでしょうか? (2005年06月05日 (日) 16時59分)
[3541] モトピー > kanaさん!こんにちは!感謝感激です。(体重1kg当り)を見落としていました・・・。
カルシウムを計算してみたら、kanaさんの書いてあるとおりでした。
ありがとうございます。これは、計算しないと、わからないのでしょうか?それとも、テキストに、第6次改訂の特徴として、書いてあるのでしょうか?
初歩的な事でごめんなさい.教えて下さいませ。よろしくお願いします。


(2005年06月05日 (日) 18時59分)
[3542] yuko@香港 > 「平成16年度実施東京都保育士試験問題集正答と解説」に載ってました。
エネルギー・カルシウム・鉄・たんぱく質が成人の2〜3倍に設定されているそうです。そこには、数値も載ってます。
(2005年06月05日 (日) 23時23分)
[3543] モトピー > yukoさん!ありがとうございます! (2005年06月06日 (月) 00時45分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3526] H15静岡県小児栄養 投稿者:yuko@香港 (2005年05月31日 (火) 14時48分)
問19の1 乳幼児の脱水症の原因の一つである未熟な腎機能は、糸球体での老廃物ろ過機能が生後6ヵ月頃、尿細管での水分、ブドウ糖、電解質等の再吸収機能は3歳頃、成人レベルに達する。
正解は×なのですが、正しい文を教えてください。お願いします。

[3527] モトピー > ・・・もとぴーです・・・。
今日,私も、これ、悩みました。で、見つけたんです。
yukoさん、タイミングよすぎます・・・(笑)

全社協テキスト、167ページ,小児の未熟性から起こる代表的な疾病や症状
の、5つの中の、(脱水症になりやすい)の所です。

〜水分、,ブドウ糖、アミノ酸、電解質などを,再吸収するはたらきのある
尿細管の機能は、1歳半から2歳ごろにやっと、成人のはたらきと同じに
なってくる。〜です。

糸球体の、ろ過機能の方は、あってるみたいですね。 


 



さん (2005年05月31日 (火) 19時54分)
[3528] yuko@香港 > ほ、ほんとだ・・・。読みました。
そっくりの文章ですね。
一通り熟読したはずが・・・。
ありがとうございます!
では、また。もとぴーさんっ! (2005年05月31日 (火) 22時19分)
名前 文字色 削除キー
お返事






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板