【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中

問チャレ!

問題にチャレンジ!掲示板です。
多くの保育士資格試験支援サイトの
賛同を得て共同運営しております。
わからない問題、どしどしカキコしてください。
また、わかる問題があったら、レスをしましょうね。
みんなで一緒に勉強しながらこの掲示板を作っていきましょう!!

なお、同じ趣旨のホームページをお持ちの方で、掲示板を一緒に使用したい
という方がいらっしゃいましたら、いずれか管理人にご連絡ください。

タイトルに「都道府県名・年度・科目・問何番」を入れて下さい

題 名 メール
名 前 URL

文字色

削除キー (半角英数 8文字以内) クッキーの保存



[3631] いっぱいいっぱいです:: 投稿者:みい (2005年07月17日 (日) 23時08分)
たすけてください・・・

いないいないばぁをして喜ぶ時期は、ものの永続性ができる、8〜12か月ですか??それとも、それ以前ですか?ものの永続性が、成立していないから、喜ぶのかな。。
あと、キュウテツ反射の期間は、1年間?3ヶ月?どっちですか〜??
みなさんみたいなすごい質問じゃなくてごめんなさい・・どなたか助けてください(>_<)よろしくお願いします!!

[3632] みい > 追加なんですが、自律授乳についてとは、ほしがる時に、欲しがるだけ与えるものですか?それとも、時間はあらかじめ決めてあって、欲しいぶんだけあげるってこと?うーん・・・ (2005年07月18日 (月) 21時06分)
[3633] モトピー > いないいないばぁ〜は、○ー○anテキストでは、
☆6ヶ月頃、人の顔の見分けがつくようになり
この頃には、人とのふれあいをさかんに求めるようになり
「いないいないばー」をしてもらうことを喜ぶようになる〜

とあります。ものの永続性との関係は、ちょっとわかりません。
☆2ヶ月過ぎると、人があやすと、笑う
☆4ヶ月頃には、養育者がわかる       です。
 
吸テツ反射は、1歳頃までです。
自律授乳は
☆乳児の生活リズムに合わせて要求に応じて、欲しがるだけ与える
です。でも、
☆理由も問わずに、泣けばすぐ与えるのとは、違う。  です。
 時間は決めないって事でしょう〜
(2005年07月19日 (火) 23時48分)
[3634] みい > なるほどぉー。。めっちゃありがとうございました!!!(^○^) (2005年07月20日 (水) 16時09分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3622] 小児栄養 投稿者:こぅ (2005年07月11日 (月) 23時56分)
問題集で 「小児は食物の自己選択ができないため、周りの大人が健康や発育を考えた適正な食物選択をする。」                       とあるのですが、全社協のテキストの幼児期の食生活と心の発達のところでは、自分の意志や好奇心で食物を選択する体験は子どもに満足感を与え、自主性を育てていく... となっています。どう違うのかよくわからなくて混乱しました。どなたかわかる人いますか??    

[3625] ルル > 正確な答えになるかどうかは分かりませんが、私なりの考え方です。

小児は自分で必要な栄養素やバランスを考えてどんな食物をどれだけ摂取すればいいとかは考えられません。なので、周りの人間が必要な食物を考えて用意してやらなければなりません。
ただし、単に毎日大人が用意した物を強制的に食べさせるのではなく、必要な栄養バランス等を考えた上で用意した食物を子供達が自分の意志好奇心で選択出来る機会を作る事も大切という事ではないでしょうか。
どのテキストだったかは覚えていませんが、例えにバイキング形式の給食があげられていました。

好き勝手に子供達の意志や好奇心に任せるのではなく、それなりの環境を作った上で、子供達の自主性に任せる。というのが本意だと思います。

子供達の意志だけに任せるとお菓子とジュースしか食べない。なんて事にもなりかねないですからね。 (2005年07月14日 (木) 13時34分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3621] 皆様頑張ってますね〜〜 投稿者:豆たぬき HOME (2005年07月10日 (日) 16時39分)
ここに来たら、いつもやる気をもらって帰ってる豆です。

皆様、一ヶ月を切り、気合が入っている事でしょう。
豆のHPでは、来週21時から毎日チャットを行い問題を出し合う予定です。
月曜・・社福
火曜・・栄養
水曜・・保健
木曜・・愚痴
金曜・・発達精神
土曜・・教育養護・実習(これは予定)

毎日勉強掲示板に載っている事の答えあわせと、
参加する人の疑問点をチャットにして皆で考えていこうということにしたいです。
ぜひぜひ参加を・・・

できるだけ、このスレ上に上げてください。

それと報告です。
豆は扁桃腺の手術が7月中(多分)にあると思います。
一週間ほどHP留守にすることがあると思いますので、
皆様、掲示板、チャット、色々問題出して盛り上げて下せぇ〜

宜しく!!

名前 文字色 削除キー
お返事

[3558] 岩手 H14 小児栄養 投稿者:もとぴー (2005年06月17日 (金) 00時21分)
続けてごめんなさい。
【問2の1】
人体に含まれる無機質の中で、最も量が多いのは、カルシウムであり、成人体重の約[(ア)2%(イ)12%(ウ)22%]を占めている

人体構成成分で、無機質は、4〜5%なのですが、これって重さ?なのでしょうか。重さなら、答は、(ア)なのかな?と思ったり、体積?なら、また,違って
くるかと思うのです。今までの問題では、(比率)書き方しか、見た事がなく、
体重の、と聞かれると迷ってしまいます。
どうぞ、よろしくお願い致します。


[3559] yuko@香港 > もとぴーさん、こんにちは!
これは単純に2%でいいと思います。どこに載っていたか、と聞かれたらもうわかりませんが、私のメモには「体重の1〜2%を占める」って書いてあります。 (2005年06月17日 (金) 13時49分)
[3561] もとぴー > yukoさん!ありがとうございます。
考えすぎました・・・。
水分60%位で、たんぱく質15〜18%位、脂質16〜25%位
無機質4〜5%(そのうちカルシウムが1番多くて、1〜2%)糖質1%以下
全て,体重の、という事ですね。
ありがとうございます。 (2005年06月17日 (金) 19時34分)
[3608] ちい > はじめまして。小児栄養の範囲外かもしれませんが、哺乳不足を疑う場合はまず、機嫌とおしっこの回数を調べるが原則ですね。おしっこの回数が6〜7回以上でうんちの状態も悪くなければ、様子見ということになると思います。(母乳育児経験より) (2005年07月06日 (水) 22時27分)
[3620] もとぴー > ちいさん。ありがとうございます。
母乳不足とわかったら、どうしたらいいのか〜の所にレスしてくださったのですね。別の事で調べていると、母乳がでるでないは、助産婦さんの指導にかかっている・・・というような事が書かれていました。お医者さんが、人工栄養に変えようとおっしゃっても、それは,最後の手段というか、それをすることは、母乳をやめてしまう事と同じだって書いてありました。
 また,私が思うに、母乳がきちんと、出ているのに、飲まないって事も、ありうるのかなぁと・・・。その辺、現実では、単に人工栄養に切りかえる、だけでは
安易なのですね。・・・勉強になりました。ありがとうございます。 (2005年07月10日 (日) 00時18分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3613] 小児栄養です。 投稿者:みゅう (2005年07月07日 (木) 16時24分)
こんにちは。いつもこちらのサイトにお世話になっています(^_^)
そこで、質問なんですけど、総エネルギーに対する脂質の割合で、mはっきりした値を教えてください。私が持ってる問題集では、6ヶ月未満児…30〜40% 1〜17歳…25〜30% 成人…20〜25%  となっているのですが… 問題によって、ばらばらで、何を信じたらいいのかわかりません。
どなたかどうかよろしくお願いします。

[3614] ルル > 昨年まではみゅうさんの書かれている数字が全社協のテキストに載っていましたが、今年改訂があり「日本人の食事摂取基準(2005年版)」がH17年〜21年まで使用されます。
それによると、脂質の割合は大幅に変更され(全社協テキストP84より)
0〜5ヶ月  50%
6〜11ヶ月 40%
1〜29歳  20〜30%
30〜69歳  20〜25%
70歳以上  15〜25%
となっています。改訂されたばかりなのでこの数字に対応している問題集やテキストは少ないと思われます。
私も昨年から使っている問題集で栄養所要量等に関わる問題については問題集の解答を鵜呑みにしないでテキストで調べるようにしています。 (2005年07月07日 (木) 17時45分)
[3615] みゅう > ルルさん、貴重な情報ありがとうございます!!常に新しい情報に敏感になっていないといけないんですね。勉強になりました☆ちなみに、脂質以外にも糖質や、たんぱく質なども今までとかわっているんですか? (2005年07月07日 (木) 18時08分)
[3617] ルル > http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2.html
こちらに新しい食事摂取基準がすべてのっていると思います。
他にもたくさんの変更点があるのできちんと確認してくださいね。 (2005年07月07日 (木) 22時49分)
[3618] みゅう > ルルさん、詳しい情報ありがとうございます!!みんなで助け合ってみんなで頑張っている、ここのサイトは素晴らしいですね★さっそく調べてみますね☆ (2005年07月08日 (金) 01時17分)
[3619] まるっこ > はじめまして。私も全く同じことが気になっていたので、とても勉強になりました。
 いくつかの問題集では、きちんと「日本人の食事摂取基準<2005年版)」と区別して問題に記載されていますね。そこで質問なのですが、仮にそのような但書きがなかった場合(そのような問題が当日の試験で出るのかは不明ですが)、改正前の値で解答しないといけないのでしょうか?
何かそのようなことをお聞きしたことなどないでしょうか。ご存知のかたがいらっしゃれば教えてください。 (2005年07月09日 (土) 22時45分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3610] なる 投稿者:東京15年 保育実習 音楽記号 (2005年07月07日 (木) 08時42分)
第11問 「agitato」の反対の意味を示す用語を選びなさい。
1.maestoso 2.tranquillo 3.alla marcia
第12問 「dim.」の反対の意味を示す用語を選びなさい。
1.cresc. 2.decresc. 3.sf
第13問 「adajio」の反対の意味を示す用語を選びなさい。
1.lento 2.largo 3.allegro
第14問 「rit.」の反対の意味を示す用語を選びなさい。
1.accel. 2.rall. 3 meno mosso
第15問 「a tempo」の反対の意味を示す用語を選びなさい。
1. M.M. 2.ad lib. 3. tempo primo

11-? 12-1 13-3 14-? 15-?ですよろしくお願いします。

[3611] なる > 14-1 は解りましたっ。後のは日本語に訳してもどうとればいいのか・・・
11激しくに対して1荘厳に 2静かに 3行進風に
15元の速さでに対して1メトロノームの速さ 2自由に 3元の速さで (2005年07月07日 (木) 08時58分)
[3612] ルル > 今年は実習は勉強していないのですが、過去の記憶でいうと
11は2の静かに。15は2の自由に。が正解だと思います。
agitatoは聴衆を煽動するように演奏するともいい、反対の意味ならば静かに、平静に、心安らかの意味を持つtranquilloだと。
15は1と3は両方とも元の早さに戻すと同じ意味合いなので自由に演奏速度を変化できるの意味のad lib.が正解だと思います。 (2005年07月07日 (木) 09時52分)
[3616] なる > ルルさん、ありがとうございます。イタリア語は覚えにくいです〜。でも試験で3問くらいは出ているようなので諦めずに勉強します。子どもの頃国語に試験時は漢字の書き取りを諦めて捨てていた方ですが、今回は頑張ります。 (2005年07月07日 (木) 22時34分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3593] H13 秋田 小児栄養 投稿者:モトピー (2005年07月01日 (金) 00時42分)
問3、次の各文は、調理に関する記述である。
   内容に誤りがあるものを5つ選び、記号で答えなさい

ア、粘りのある食品は、包丁をぬらして切ると切りやすい
イ、電子レンジを用いた調理では、食品中の水分がマイクロ波を反射するため
  水分の少ないものほど発熱しやすい
ウ、食品は焼くことにより、表面のたんぱく質が凝固して、うま味の流出が
  抑えられる
エ、炒め物は、高熱で短時間加熱するので、食品の色や、栄養成分の損失が少ない
オ、1度に大量の材料をいためると、材料からの放射熱は少なくなる
カ、蒸し物は、煮物に比べて、水溶性成分の損失が多く、食品の味や風味が
  損なわれやすい
キ、わらび、ぜんない、などの、あくの強いものをゆでる時は、木灰や重曹を
  用いて、あく抜きをする
ク、揚げ物は、高温で処理するため、短時間の調理ですむが、栄養素、特に
  ビタミンCの損失が多い
ケ、冷凍食品の肉、魚類の解凍では、微生物の繁殖を防ぐため、電子レンジで
  急速解凍するのがよい
コ、調理冷凍食品や凍結前に過熱加工してある野菜を解凍する場合は
  急速解凍が、適している
 
×は、ア、イ、カ、キ、 と、 クかケ だと思うのですが・・・。
クは、ビタミンCの損失は、揚げ物に限らないと思うので×かと思うのですが
○かなぁ〜。
(平成13年まで、さかのぼってしまいました。
よろしくお願いします!)

[3594] ルル > モトピーさんこんにちは
全社協のテキストには調理については載っていないんですね。今更ながら気が付きました。

今回の問題は「誤り」のあるものを5つ選び答えなさい。なので間違っているものは次の5つだと私は思います。
イ マイクロ波は水分に反応して加熱されるので、水分が多いほど発熱しやすい。
カ 煮るよりも水溶性成分の損失は少ない。
ク 揚げ物は短時間で加熱出来る為にビタミンCの損失は少ない
ケ 微生物の繁殖を防ぐ為のは冷蔵庫内での解凍も適している
この4つは多分合っていると思うのですが、後1つがちょっと自信ないのですがオだと思います。
材料が多いほど放射熱が多いのでは?と思います。



(2005年07月01日 (金) 10時46分)
[3602] もとぴー > ルルさん。ありがとうございます。

キ、は○ 山菜類のアクをとるのに、木灰や、重曹が用いられる事、全く知りませ  んでした〜検索したら、載っていました。ありがとうございます。
ケ、そうですよね。もしくは、こんな暑い日でなかったら、自然解凍もあり
  ですよね
というわけで、あとは、アかオ。。。
オ、ですね・・・。粘りのある食品を、一度、包丁ぬらして切ってみます。
粘りある食品って何だろう〜
(2005年07月02日 (土) 18時32分)
[3606] ルル > 粘りのある食品。粘り?長いもとか?あれはぬめり。って言うんですかね
以前、濡れた手で押さえて長いもを切っていたら滑って手を切りました。
あと粘りと言えば納豆ですが、納豆なんて滅多に切りませんし。
後はお餅とか・・・でも角餅を切る時は濡らしたりなんかしませんよね・・・

難しいですねー (2005年07月04日 (月) 10時21分)
[3607] モトピー > ルルさん。ありがとうございます。
母に聞いたら、ア、は「巻き寿しを切る時、包丁湿らせて切るから、○かな」と
言ってました。確かに・・・。「ういろう」を切る時も、濡らしてなければ、包丁に、こびりつく、よな〜
オ、は×だと思い始めています。
お餅は、焼いて,初めて,粘りが出る〜粘りといえば、アミロペクチン・・・?
でんぷん?ここは、ア、○ オ、×で、気持も落ち着きそうです。

ありがとうございました。  (2005年07月05日 (火) 00時19分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3604] 投稿者:えり (2005年07月03日 (日) 13時43分)
特になし

名前 文字色 削除キー
お返事

[3591] H熊本 小児栄養 投稿者:もとぴー (2005年06月30日 (木) 11時28分)
○×です

問1の5
 年齢が2歳位の幼児期において、単位体表面積当たりの基礎代謝量が最も多く
 年齢とともに減少する。

問7の3
 1回の乳汁や食事が胃内に停滞して、消化作用を受ける時間は、食物の質や量
 その時の身体的状態にも左右されるが、、母乳は2時間半、人工乳で3時間余
 かゆは4時間といわれている。

問1の5は、基礎代謝は低年齢ほど大きい、ので×だと思うのですが
      全社協テキストP7のグラフをみたら、2歳くらいまでは、まっすぐ
      に見えるので、ちょっと、ひっかっかってます。

よろしくお願いします!      

[3597] yuko@香港 > 問1の5 H15年静岡県の問題で「2歳くらいの幼児期が単位体表面積あたりの基礎代謝量が最も高く年齢とともに減少する」県の模範回答は○です。
問7の3 かゆの時間はわかりませんが、母乳2〜3時間、牛乳3〜4時間、人工乳はその間。ってことなので、○かな? (2005年07月01日 (金) 23時30分)
[3603] もとぴー > yukoさん、またまた、ありがとうございます。
問1の5 模範解答○なんですね・・・。
     全社協テキストの(基礎代謝に影響する因子)で
 ■年齢・・・一般に、低年齢の者ほど成長、発達にともなう体内の代謝が
       活発なために、基礎代謝は大きい
とあるので、×にしたいのですが、P73の表には、0〜1歳の基礎代謝量の値が
ないので、?です。

問7の3 少し調べてみたら、胃内停滞時間は、糖質(炭水化物)2〜3時間
     たんぱく質 3〜4時間、 脂質4〜5時間、
     たんぱく質+脂質 6〜8時間 ということです。              かゆ、は炭水化物が多いし、100g中のたんぱく質+脂質の量は
     かゆ、が1番少ないので、母乳や牛乳より、停滞時間は短いのでは
     ない、と思いました。  
     母乳2〜3時間、牛乳3〜4時間、人工乳は、その間
     というのも、根拠はそこなのかもしれませんねェ・・・。
     ありがとう!


 
(2005年07月02日 (土) 20時13分)
名前 文字色 削除キー
お返事

[3601] 社会福祉  千葉 H15年度 投稿者:ゆっぴぃ (2005年07月02日 (土) 10時27分)
問題5  社会福祉協議会が行う地域福祉権利擁護事業(福祉サービス利用援助事業)に関する次の文のうち、正しいものには○、誤っているものには×をつけたとき、その組み合わせとして正しいものを1つ選び、番号を答えなさい。

A 福祉サービス利用援助事業において、相談や利用契約の締結および具体的サービス提供を行うのは、都道府県社会福祉協議会である。

B 事業を利用できるのは、痴呆高齢者、知的障害者、身体障害者および精神障害者である。

C 支援計画を策定する専門員は、社会福祉の有資格者である。

D 生活支援員の行う主なサービスは、福祉サービスの利用援助と、日常的金銭管理である。

(組み合わせ)     A   B   C   D
 (1)       ○   ○   ○   ×
 (2)       ○   ×   ○   ×
 (3)       ×   ○   ○   ×
 (4)       ×   ○   ×   ○
 (5)       ×   ×   ×   ○

よろしくお願いします。

名前 文字色 削除キー
お返事






Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板